久しぶりに水元公園に行ったら状況が一変してました。
DFH_3207
DFH_3208
DFH_3209
この黄色い花がたくさん咲いてましたが、去年は見ませんでした。あと、食用カエルのオタマジャクシが凄い数いました。鈍臭いので大半は魚か鳥のエサになるのでしょうけど、この夏は食用カエルが爆音を鳴らしまくるはずです。
DFH_3212
DFH_3213
DFH_3214
予想通り、蓮は去年の異常繁殖にも増して茂ってましたが、桃色と白の混合種が半分ほどを占めたせいで、花の美しさは今ひとつでした。
DFH_3215
DFH_3216
DFH_3217
河川管理上問題になる茂り具合ですけど、大場川はトカゲのちぎれたシッポみたいな川ですから大した問題にはならないのでしょう。
DFH_3218
DFH_3219
おそらくですけど、去年の異常繁殖でカエルの隠れる場所が増えて、カエルも増えたのだと思います。
DFH_3220
DFH_3221
個人的には外来種の指定とか駆除は無意味だと感じています。だって、そこら中に食用カエルもミドリガメもアメリカザリガニもいるし、犬とか猫とか外来種ばかりじゃないですか。米や果物も次々と新しい品種が作られてますよね。結局のところ、環境に適応した強い生物が生き残るだけです。
DFH_3207
DFH_3208
DFH_3209
この黄色い花がたくさん咲いてましたが、去年は見ませんでした。あと、食用カエルのオタマジャクシが凄い数いました。鈍臭いので大半は魚か鳥のエサになるのでしょうけど、この夏は食用カエルが爆音を鳴らしまくるはずです。
DFH_3212
DFH_3213
DFH_3214
予想通り、蓮は去年の異常繁殖にも増して茂ってましたが、桃色と白の混合種が半分ほどを占めたせいで、花の美しさは今ひとつでした。
DFH_3215
DFH_3216
DFH_3217
河川管理上問題になる茂り具合ですけど、大場川はトカゲのちぎれたシッポみたいな川ですから大した問題にはならないのでしょう。
DFH_3218
DFH_3219
おそらくですけど、去年の異常繁殖でカエルの隠れる場所が増えて、カエルも増えたのだと思います。
DFH_3220
DFH_3221
個人的には外来種の指定とか駆除は無意味だと感じています。だって、そこら中に食用カエルもミドリガメもアメリカザリガニもいるし、犬とか猫とか外来種ばかりじゃないですか。米や果物も次々と新しい品種が作られてますよね。結局のところ、環境に適応した強い生物が生き残るだけです。
コメント