病職歴調査とは
病職歴調査は1984年から全国の労災病院で、入院患者を対象に病歴と職業歴等を併せて調査している、労災病院グループ特有の大規模調査です。
病職歴調査の目的
この調査は、労災病院に入院された患者さんの病歴と職業歴及び喫煙歴等の生活習慣を併せて調査し、それにより得られた情報を診療に役立てるとともに、働く人々の職場環境と疾病との関連性を臨床的、疫学的に研究し、これらの研究成果を勤労者の健康の保持増進及び疾病の予防・治療・職場復帰支援に活用することを目的としています。
病職歴データとは
病職歴データとは、病職歴調査により得られた情報を全国労災病院グループのネットワークを活用して収集しデータベース化したものであり、「病歴情報」と「職業歴情報」を併せ持つ我が国唯一の大規模データベースです。
病職歴調査は、「病歴調査」と「職業歴等調査」で構成されています。病歴調査は、労災病院グループに入院した全ての患者を調査対象として、主治医が記載する入院診療要約書(サマリー)により調査しています。病歴情報のうち、確定診断名についてはICD-10(国際疾病分類)を用い、手術についてはICD-9-CM(国際疾病分類)を用いてそれぞれコーディングしています。
一方、職業歴等調査は、労災病院グループに入院した患者のうち15歳以上の全ての入院患者を対象として、現在の職業だけでなく、過去に従事していた職業を3つまで遡り調査をしています。
職業歴情報については総務省より告示されている「日本標準産業分類」及び「日本標準職業分類」に従ってコーディングしています。調査で得られた情報は、各労災病院の診療情報管理士と職業歴等調査員により病職歴データベースへ登録されます。
病職歴データの構成等
病職歴データの項目はこちらをご覧ください。
病職歴データベースを活用した研究実施に関する情報公開
インフォームド・コンセントを受けない場合において、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(令和3年文部科学省・厚生労働省・経済産業省告示第1号)」に基づいて、下記のとおり情報を公開します。
病職歴データベースの活用(研究成果)
病職歴データを活用した事例のうち、出版元の許可を得て閲覧可能なものを掲載しています。
研究論文
入院患者病職歴調査基礎解析(入院患者病職歴調査統計処理専門委員会作成)