労働者健康安全機構 トップページ > 令和6年能登半島地震関連情報

令和6年能登半島地震関連情報

令和6年8月9日 9:00 現在
自然災害又は大規模な事故等による災害被災者のための心の相談ダイヤルの受付件数を更新しました(8月9日)。

「令和6年能登半島地震」における労働者健康安全機構の支援活動について


この度の「令和6年能登半島地震」により、石川県能登地方で甚大な被害が発生しております。謹んで犠牲になられた方々の御冥福をお祈りするとともに、被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。

労働者健康安全機構は、令和6年1月1日(月)16時10分に発生した「令和6年能登半島地震」に対し、支援活動を開始するとともに理事長を本部長とした災害対策本部を設置いたしました。
当機構の支援活動の状況は以下のとおりです。
労働者健康安全機構は、引き続き支援活動に取り組んでまいります。


1 DMAT等活動状況


しろまるDMAT派遣状況
8病院 延べ15チームを派遣
東北、千葉、東京、関東、横浜、中部、和歌山、中国労災病院

DMAT 活動内容はこちら

しろまる災害支援ナース派遣状況
4病院 延べ5名を派遣
東北、関東、富山、大阪労災病院

災害支援ナース活動内容はこちら

しろまる厚生労働省から依頼の看護師派遣
22病院 延べ49名を派遣
釧路、青森、東北、福島、千葉、東京、関東、横浜、新潟、富山、浜松、中部、和歌山、岡山、中国、
山口、香川、九州、長崎、熊本労災病院、門司メディカルセンター、
吉備高原医療リハビリテーションセンター

厚生労働省から依頼の看護師派遣状況はこち

しろまるJMAT派遣状況
3病院 延べ4チームを派遣
東北、福島、富山労災病院

JMAT 活動内容はこちら

〇その他の派遣状況
詳細はこちら

2 産業保健総合支援センターの支援活動


被災された住民の方(事業者、労働者及びその家族等)からの、メンタルヘルスに関する相談及び健康不安に関する相談に対応するための電話相談窓口を設置しております。
今後のメンタルヘルスに関する相談及び健康不安に関する相談については、フリーダイヤル、または全国の 産業保健総合支援センターまでお問い合わせください。


「自然災害又は大規模な事故等による災害被災者のための心の相談ダイヤル」

しろまるフリーダイヤル 0120-200-826
しろまる受付日時 平日 10時〜17時(土日祝日を除く)
しろまる石川産業保健総合支援センター 076-265-3888
しろまる受付日時 平日 13時30分〜16時30分(土日祝日を除く)
【受付状況】計98件(令和6年8月7日17時時点)





【全:LHW】フッターメニュー

Copyright c 2016 Japan Organization of Occupational Health and Safety All rights reserved.

PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /