労働者健康安全機構 トップページ > 産業保健事業 > 産業保健調査研究 > 産業保健調査研究発表会(平成22年度)
産業医(非精神科)の就労者メンタルヘルスの実態調査 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
小林 克治 [石川産業保健推進センター相談員]
企業内におけるメンタルヘルス等による欠勤者に対する対策における産業保健関係者の役割について ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
萩原 清人 [大阪産業保健推進センター相談員]
衛生管理者がメンタルヘルス対策を推進する時の課題に関する調査 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
田川 宜昌 [長崎産業保健推進センター相談員]
メンタルヘルスとワーク・ライフ・バランス ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
鈴木 淳平 [宮城産業保健推進センター相談員]
福井県の女性労働者のワーク・ライフバランスとメンタルヘルスに関する横断調査 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
梅澤 有美子 [福井産業保健推進センター相談員]
山口県内労働者の疲労蓄積度実態調査 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
奥田 昌之 [山口産業保健推進センター相談員]
山梨県内企業における雇用形態の違いによる健康管理活動の差異 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
飯島 純夫 [山梨大学大学院医学工学総合研究部教授]
長野県内の企業における非正規労働者の産業保健の実態に関する調査研究 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
矼 暎雄[長野産業保健推進センター所長]
岐阜県における女性労働者の労働と健康管理対策 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
梅津 美香 [岐阜産業保健推進センター相談員]
勤労者の運動習慣の実態調査と運動習慣定着の阻害要因についての考察 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
金森 雅夫 [滋賀産業保健推進センター相談員]
健康診断結果の保存と利用に関する研究 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
坪田 信孝 [広島産業保健推進センター所長]
ナノマテリアル取り扱い作業実態の評価と、ばく露防護のための労働衛生工学的対策と労働衛生保護具の使用に関する研究 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
田中 茂 [埼玉産業保健推進センター相談員]
内燃機関を稼動する作業場で発生する粉じんの実態について ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
黒木 孝一 [福岡産業保健推進センター相談員]
大分県内の造船業及びトンネル建設工事業における粉じん障害防止対策の推進状況の実態調査について ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
青野 裕士 [大分産業保健推進センター相談員]
小規模事業場における主体的産業保健活動スパイラルアップのための継続的支援方法と効果検証 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
池田 智子 [産業医科大学産業保健学部教授]
千葉県下の精神科医に対する産業保健活動支援の在り方に関する調査-5年前の調査結果との比較を中心に- ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
土佐 美礼 [千葉大学大学院環境労働衛生学助教]
職場を撮影・編集したビデオを活用した職場巡視トレーニングプログラムの開発 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
上田 厚 [熊本産業保健推進センター相談員]
和歌山県における新型インフルエンザに対する企業の取り組み状況に関する調査研究 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
森岡 郁晴 [和歌山産業保健推進センター相談員]
事業場における障害者就労状況に関する調査研究 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
清野 貴之 [新潟産業保健推進センター相談員]
岡山県内の介護老人保健施設における職場特性が看護・介護従事者の仕事継続意識に及ぼす影響 ○しろまる抄録 ○しろまるスライド
福岡 悦子 [岡山産業保健推進センター相談員]
一般の方へ
企業関係者の方へ
医療関係者(研究者)の方へ
就職を希望される方へ(採用情報)
Copyright c 2016 Japan Organization of Occupational Health and Safety All rights reserved.
PAGE TOP
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル