労働者健康安全機構 トップページ > 診療事業 > 災害拠点病院

災害拠点病院

1 災害拠点病院とは

災害拠点病院とは、災害発生時に災害医療を行う医療機関を支援する病院のことで、多発外傷、挫滅症候群、広範囲熱傷等の災害時に多発する重篤救急患者の救命医療を行なうための高度の診療機能を有し、被災地からのとりあえずの重症傷病者の受入れ機能を有するとともに、傷病者等の受入れ及び搬出を行なう広域搬送への対応機能、自己完結型の医療救護チームの派遣機能、地域の医療機関への応急用資器材の貸出し機能を有する病院で、各都道府県の二次医療圏ごとに原則1か所以上整備されています。

2 災害拠点病院の主な指定要件

(1) 災害拠点病院においては、24時間緊急対応し、災害発生時に被災地内の傷病等の受入れ及び搬出を行なうことが可能な体制を有すること。

(2) 災害拠点病院は、災害発生時に、被災地からの傷病者の受入れ拠点にもなること。すなわち、「広域災害・救急医療情報システム」が未整備又は機能していない場合には、被災地からとりあえずの重症傷病者の搬送先として傷病者を受け入れること。また、例えば、被災地の災害拠点病院と被災地外の災害拠点病院とのヘリコプターによる傷病者、医療物資等のピストン輪送を行なえる機能を有していること。

(3) 災害拠点病院内に災害発生時における消防機関(緊急消防援助隊)と連携した医療救護班の派遣体制があること。

(4) ヘリコプター搬送の際には、同乗する医師を派遣できることが望ましいこと。

3 災害拠点病院に指定されている労災病院

東北労災病院
千葉労災病院
東京労災病院
関東労災病院
横浜労災病院
中部労災病院
和歌山労災病院
中国労災病院
山口労災病院
香川労災病院
九州労災病院
長崎労災病院
熊本労災病院
(全13病院)

【全:LHW】フッターメニュー

Copyright c 2016 Japan Organization of Occupational Health and Safety All rights reserved.

PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /