[フレーム]

感じたまま

日々感じたこと。 外歩きや、見学をしたことを記録しています。

江の島散策2/5

江の島散策2/5回目

龍口寺続きます。
手水舎。

手水舎も国の登録有形文化財に成っています。
立派な龍の彫り物もありましたが、撮り落しました。

P3114128

慶応三年九月の銘が見えます。
慶応三年の出来事。
P3114129

手水口の龍。
よく見ると細かい細工ですね。
P3114130

此処にも髭題目がありました。
「一万部成就塔」と記されています。
この様な記録はほかでもあります。
お題目を一万回唱えた記念らしいです。
P3114132

ここは、
御霊廟と呼ばれる場所で、龍ノ口法難の際、
日蓮聖人が処刑までの間、
一時入れられていた土牢です。
現在は、中に日蓮聖人の銅像が安置されています。
中には入れません。
P3114133

何方の墓でしょうか。
P3114135

万霊塔。
合祀墓かな??。
[画像:P3114136]万霊塔

境内から山門を方向を見ました。

P3114137

本堂の前には上記写真の建物があり浄行菩薩が置かれています。

P3114138

立派な本堂。
P3114139

五重塔。

明治43年(1910年)建立されました。
彫刻は一元安信が行ったそうです。神奈川県唯一の本式木造五重塔で、
大本堂とともに「神奈川建築物百選」に選定されています。

P3114140

明治に作られたものとは思えないほどの立派なものですね。
P3114141

本堂にはい行ってみました。
P3114143


P3114144


P3114145

本堂にむかって右側に日蓮聖人の像があります。その奥に流行時の鐘楼があります。

P3114147

この鐘楼が、龍口の見どころです。
国の登録有形文化財にもなっています。

明治期(1881年)に建てられたものなので、それほど古い訳ではありませんが、
それでも100年以上も経過していれば重厚さが出てきますね。

P3114142

P3114149

「お題目を唱えて鐘を突いてください」えお書いて在り
鐘突いてくださいと書いてありました。
P3114150

江の島散策2/5回目終わります。


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /