老人はなぜすぐ怒るのか
老人はなぜすぐ怒るのか。
先日雑談の中で友人が
「何かに怒って居る人ッテサ〜〜大概オジンだよね〜」と
言ってました。
なぜ老人、特にジジイは怒りっぽいのか?
考えてみた。
まず私は(後期高齢者)老人です。
そして精神的な問題についてはを研究したこともなければ、
聞いたこともない全くの素人です。
かなり前の話ですが散策会を行ったとき
「バスの降り場所をきちんと説明がない」と
怒り狂って喚き散らしている参加者の老人(70歳代くらいか)がいた。
同行者がしきりに宥めていたが、なかなか収まらなかった。
後でよく見ると穏やかな感じの方でそういうことで
怒る雰囲気の人ではないように見えた。
もしかしたら出がけに奥様と大喧嘩したのか。
はたまた集合場所に来るとき何か嫌な思いをしたのか。
この方も現役の頃には奥さんと大喧嘩して家を出てきても
出社すれば何食わぬ顔で仕事に掛かったと思う(私もそうだったから)
今や私も後期高齢者になり、なぜ高齢者が不機嫌に
なるのか分かるようになってきました。
先ず
私たちはこれまで長い時間を生きてきて、
たくさんの嫌なことを我慢してきました。
しかし、ほとんどの老人は子供と同じになり
もはや忍耐力がなくなっています。
さらに歳を取るにしたがって体のアッチ、コッチに不調が出てきます。
私は昨年三回入院、一回手術をしました。
体のあちら、こちらが痛みが続く現実に
穏やかさを保てず、いらいらし
年中あっちが痛いコッチが悪いと医者通いです
私は80歳ですが、ハイキングクラブ主催の
週一回、2,3時間程度の散策なら
可能なほどそこそこ健康です。
とは言え家内は腰痛持ちで、年中医者に掛かっています。
またこれも言いたくなりますが「医者が老人には冷たい」のです
言い出せばきりがないですが、診断はいつも「お歳ですから」と
此れも腹が立つ原因の一つです。
我が家は二階家ですが、何時のころからか家内は洗濯物を
干しにいくのに、二階まで持っていく事が出来なくなりました。
私が洗濯籠を持って行くように成ってしまいました。
今は自分たちで何とか動けるので自立した生活をおくっていますが、
この先何年自活できるのか自信はありません、時間の問題でしょう。
また認知機能がうんと落ちています。
置き忘れた物、探し物の連続です。
約束したこと、頼まれたこと 等々忘れることは毎日のようです。
また、仕方がないのですが、
大事な人を亡くして行きます、夢の中で会うくらいです。
特に親しい友人との別れが一番悲しいことです。
先日も友人と話しましたが私のこの近所の趣味の親しい仲間5人が、
よく、近所のレストランなどで世間話等をしていましたが
今は私ともう一人だけ、二人になりました。
本当にさみしいですよ。
こういった様々な出来事が重なると、毎日が悲しみに
包み込まれた状態になってきます。
こういう様々なことを忘れていても
心の底に澱となってよどんでいます。
そこに
自分たちが望むようなやり方で接してくれない人
が出てくると一気に
怒りを感じるようになりのです。
勿論そのことをいいこととは思って居ませんが。
でも、前向きに考え元気に明るく振舞っています。
そして新しいネットワークを作るべく頑張っています。
自らの気分をコントロールしようと試みています。
そこには「信頼とか思いやりとか」も絡んできますが
その話はまた後に譲って。
私は
たまに自分が他人が対して乱暴な態度を取っていると
(なかなか気が付きにくいが)感じると、
「人には優しくしてあげよう、大事にしてあげよう」と
思うことにしています。
ぴたりと、できるかどうかはわかりませんが。
友人達も私と同じように歳を取っているのですから
同じ悲しい気持ちに成っているはずだと思います。
若い人たちへ
「老人がなぜすぐ怒るのかか」様々な理由があります。
だからと言って機嫌を悪くして、周りに八つ当たりして
いいとは思いませんが。
少しでもわかっていただければ嬉しいです。
人は理解しあわなければ未来はありません。
写真は
近所の公園に散歩に行き見ました。
桃の花でしょうか。
こういう花を見ると穏やかな気持ちになりますね。
IMG_0691