[フレーム]

感じたまま

日々感じたこと。 外歩きや、見学をしたことを記録しています。

2022年08月

人生は言葉通りになっていく

愚痴や悪口はあまり謂わない方がいい。

愚痴や悪口はマイナスのイメージの代表です。

良いことも悪いことも言葉の使い方ひとつで変わります。

愚痴や悪口を言い続ける人は将来もずっと言い続けることになります。

強い心の持ち主は言葉が心に与える影響を無意識に感じて否定的な言葉は

使わないようにして居ます。


大山寺の紅葉。
IMG_5083


善・悪

世の中には白と黒があるように、物事には何つけて善と悪とがあると思い込む。
そしてその判断に悩んだりしてしまいます。

所詮、善悪というものはこの世の事柄についての一つの解釈であり、
しかもそれは自分の好みで決めている場合が多い。

もっと言えば自分の好きなものは善で、嫌いなものは悪である。

だから考え方や態度などが気に入らない人物、つまり自分と異なるタイプに
出会うとその人を悪いカテゴリーにいれてしまう。

そしてカッカするのは、あいつが悪いからだとなってしまう。
そうなると自分が疲れるだけである。

またその逆もあるから始末が悪い。

シンガポールの夜景を思い出します。
PC230031

PC230079


人を好きになろう

人間関係に好きを持ち込む、言い換えれば人をけなさないことです。

人をけなすということは、相手の悪口を言うということです。

よく聞いてみるとけなす人は本当のことを言っているつもりですが、
相手の欠点やゆるせない部分を攻撃しているわけです。

これは嫌いという感情がわいていなければできない事です。

つまり「嫌い」という感情がなければできないことです。


好きな人をけなす人はいません。

だから人間関係にできるだけ「好き」を持ち込むだけで人をけなすことが無くなります。

他人をけなさないとそれだけで健全な感情生活を送ることができます。

恨み、嫌悪といった悪感情と無縁で過ごすことができます。

自分が好きになれば相手も自分を好きになってくれるのを期待できます。

「あの人は自分を陰で悪く言うような人ではない」

そんな感情を持てれば私たちはその人と心を許して付き合えるものです。

そうはいっても聖人君子でない我々凡人が「嫌な感情を持った人を好きになる」
こんなことが簡単にはできるはずはありませんよね。

そこまで考えてふと思った、
そうだ「好きになれない人とは付き合わなければいいのだ」と。
結論はこの歳になって今更
「嫌なやつとは付き合わない」ということです。



金沢八景の称名寺。
R-IMGP7786

若葉台から黒川散策4/4

続きます。

横山の道を歩きます


ミーンミーンと泣いてました。
あそこにいるとすぐ見つけた仲間が居りました、目がいいね。
R-P8070203


R-P8070207

此処で左に折れます、唯ここがどこだか判りません。
R-P8070208


R-P8070209

同行の仲間が見つけました。
R-P8070211

横書き四等・・縦書きで三角点。
うまく説明できませんのでここを見てください、三角点。
R-P8070212

諏訪岳です。
川崎市最高峰144.5Mだそうですが、実際の最高点は物の場所だとか
またこの三角点は東京都、多摩区だとか・・
いろいろなことが出ています。
R-P8070213

この辺を歩くと、やたら出てくる鎌倉街道。
R-P8070215

道にあった案内図を拡大しました。
赤い線を左から歩いてきました。
R-P8070217_front

のんびりと、話しながら歩きます。
R-P8070219

いきなり出ました。
R-P8070221

あら、前回来たところです。
R-P8070222

前回鳥居があるが「神様」が見えないと騒ぎになりましたが
中央斜めに傾いている石がご神体だそうです。
R-P8070225

これは前回散策時の写真。
R-P7160333

今回は快適に歩けました。
R-P8070229

キスゲが咲いていました。
晴れて熱くなってきました。
此処で小休止しました。
R-P8070240


R-P8070241

もう半夏生は終わっていました。
R-P8070236

これは前回の散策時の写真です。
R-P7160357

期待していたんですがひまわりが一本もない。
がっかり。
R-P8070243

これが前回の写真。
R-P7160358

大通りに出ました。
R-P8070244

此方方向が黒川農場方向です。
R-P8070245

セレサモスによって、汁守神社の前を通ります。
R-P8070249


R-P8070250

今日のゴール黒川駅です。
[画像:R-P8070252]


若葉台から黒川散策を終わります。
皆様お世話になりました。



若葉台から黒川散策3/4

若葉台公園を出て急な階段を上り大きな道路に出ました。
R-P8070175

振り返ってみたら、あらこんなところに大学が。
「多摩大学」です。
R-P8070173

漣光寺貯水所。

1970年代前半に完成東京都多摩市と同稲城市を分ける尾根の
上にある東京都水道局の給水所。
2つの配水塔が標高150m の地面に並び、合わせて 11,000立方メートルの
貯水容量があります。
名称は「連光寺」ですが、住所は
聖ヶ丘(ひじりがおか)5丁目になっています。
これは、多摩ニュータウンの開発に伴って聖ヶ丘が設定される198011月以前、
この地域が多摩市連光寺であったことに由来するものと思います。
この場所は標高 150160m の尾根が続き、とても景色がよい場所です。

R-P8070176

この場所のバス時刻表。
なんと、一日に一本。
R-P8070177

稲城市の最高地にある公園です。

高台にあるので見晴らしが抜群。

R-P8070179

写真には取りませんでしたが北方向に山が見えました。
丹沢かなとも思いましたが、よくわかりません。
長くて大きなコロコロすべり台です。
R-P8070180

周辺には高さを利用してアンテナ類も多く、給水所の向かいには
東京都の防災行政無線多摩稲城中継所の巨大なアンテナ塔が立っています。
R-P8070181

この橋を渡ります。
R-P8070182

振り返ってみました。
R-P8070184

此処から横山の道に入ります。
横山の道東端入口です。
R-P8070185

あたりは桜の木がたくさんあります。
R-P8070186

多摩東公園の陸上競技場の屋根にソーラーパネルが。
R-P8070187

桜の時期は見事に咲いてくれるこ事でしょうね。
ここでまたグチが「コロナ早く収束しないかな・・」
R-P8070189

桜の木の付近で昼食休憩を取りました。
休んで体制を整えて出発です。
R-P8070190


R-P8070191


R-P8070192

だいぶ晴れてきました。
熱くなりそうですね。
R-P8070193

案内板の一部です。
R-P8070194

歩きやす、いい道です。
R-P8070195

こんなものもありました。
R-P8070201


R-P8070202


若葉台から黒川散策3/4回目終わります。



若葉台から黒川散策2/4

若葉台公園続きます。

展望広場と花の花壇です。
R-P8070151

パノラマにしてみました。
ここから横浜のランドマークや新宿の高層ビル群も見えるそうですが
気が付きませんでした。
R-P8070150

歩いていたら切り株にキノコが生えていました。
R-P8070152

赤いもの白い、ものいろいろあるね。
R-P8070153

これはまた、ちょっと違うね。
R-P8070154


R-P8070155

ブタナかな??。
R-P8070156ブタナ

ワルナスビ。

花は白または淡青色で同科のナスやジャガイモに似ており、春から秋まで咲き続ける。
果実は球形で黄色く熟しプチトマトに似るが、全草がソラニンを含み有毒であるため
食用にはできず、家畜が食べると場合によっては中毒死することがある。
また、美味しそうに見える果実でもあるため、子供などがプチトマトなどと
勘違いして口にしてしまう危険性も高い。

和名は、これらのたちが悪い生態により付けられた。
英語でも「Apple of Sodom(ソドムのリンゴ)」、
Devil's tomato(悪魔のトマト)」などの悪名で呼ばれている。
花言葉は「悪戯」である。
ワルナスビの実。

R-P8070157

この橋を渡ります。
R-P8070160

橋の上から見ました、
立派なマンション。群です。
R-P8070159

橋を見上げます。
R-P8070162

橋を渡ると、ここから森の中を歩きます。
R-P8070163


R-P8070164

小さな公園につきました。
ここで一休み。
R-P8070165

立派な欅。
R-P8070167

銀杏の葉のデザインのデザイン。
R-P8070168

急な階段を登ります。
R-P8070169

花を見るとホッとしますね。
R-P8070170


R-P8070171

ゆっくりでいいよ〜〜。
R-P8070172

若葉台から黒川散策2/4回目終わります。



若葉台から黒川散策1/4

表題の散策に参加してきました。
前回雨の中を歩いた工程と重複するところもありますが
連日の酷暑日の中、当日は曇り空であまり暑くもなく快適に歩いてきました。


リーダーの作ってくれた地図ですが。
私は方向音痴でして、どうも歩いた場所の認識ができにくく
いつも地図を見ながら「どこかな?」と首をかしげながら
歩いています。
出発地はこの地図の中央やや右上、若葉台駅からです。
結果、はるひ野駅ではなく、黒川駅で解散となりました。
R-P8070129

集合場所の京王電鉄相模原線の「若葉台駅」改札口です。
この駅は東京都と神奈川県の都県境に位置しています。
当駅の北側は駅名の通り東京都稲城市若葉台であり、
多摩ニュータウンの中で最も新しい新興住宅地が広がっている。

R-P8070126

さあ、リーダーの説明を聞いて出発しました。
今日は涼しくて歩くのに好い日ですね。
R-P8070130

陸橋を渡ります。
鶴川街道と交差する、若葉台駅前通りです。
新しく開発された町らしく綺麗ですね。
R-P8070131

「俺は歩いて登るぞ」、という元気な方もいます。
登りきるところまで屋根付きの通路です。
R-P8070132

公園の入口あたりになるのかな。
R-P8070133_front

マンホールのふた。

「機動戦士ガンダム」、「ヤッターマン」など、数々のアニメ作品のメカデザインを
担当された日本初のメカニックデザイナー大河原邦男氏が稲城市出身というご縁から、
メカニックデザイナー大河原邦男プロジェクトの一環として、大河原邦男氏に
デザインしていただきました。

キャラクターに加えて、青色のラインは多摩川や大丸用水などの水の流れ、
茶色と緑色のラインは里山の風景など、稲城市の豊かな自然環境も表現されています。

R-P8070134

TV asahi なんじゃこれは。
此処に出ていました。
R-P8070135

梨は稲城市の特産品らしい

稲城市のHPより。

稲城市の公式イメージキャラクター 稲城なしのすけ

稲城なしのすけ

大河原邦男博士と井上ジェット博士に、"稲城の梨"をモチーフに
創ってもらった梨型メカです。皆さんよろしくお願いします!

プロフィール

名前 稲城なしのすけ(いなぎなしのすけ)

性別 男の子?(梨型メカ)

出身地 東京都稲城市(大河原工房)

誕生日 1013

好物 梨、ぶどう

特技・趣味 フルーツバスケット,散歩

苦手なこと ジャンケン

その他 サッカー観戦が好きで、稲城市をホームタウンとしている
東京ヴェルディの応援によく出かけている。

R-P8070137

何やら格好の良い建物が出てきました。
R-P8070138

コーチャンフォー若葉台店。
入店しませんでした。
R-P8070141

ふれあいロード。
R-P8070140

時期遅れのひまわり。
R-P8070139

プラザふれあいドーロ。
R-P8070142

若葉台公園南橋。
R-P8070143_front

北方向。
南方向は住宅地、マンション群。
R-P8070144


R-P8070145

この公園は広域避難場所です。
テニスコート。
この下には何千トンという水が貯水されているそうです。
R-P8070146

歩道の明かりも非常時、災害時停電でも電池で点灯します。
R-P8070147

涼しくて気持ちがいいね。
R-P8070148


若葉台から黒川散策1/4回目終わります。


異国の丘

私がまだ物心がついたころ、この歌をどこで聞いたか忘れたが
今でもこの歌はよく覚えている。
調べてみるといきさつはこういう事らしい。


昭和2388日、NHKラジオの素人のど自慢でシベリア復員兵の中村耕造が、
よみ人しらず「俘虜の歌える」と題して歌った。しかし、
よみ人しらずで歌ったため伴奏のアコーディオンがついていけなかったこともあり、
その回は鐘ひとつ(不合格)で終わったという。
しかし、その後(翌週とのこと)、再びこの曲を歌う者が現れた。
その際は、アコーディオンがその曲を知っていた
(前回よみ人しらずで歌ったため)こともあり鐘三つで合格したのだが、
「この曲は一体何の曲?」と話題となり、NHKがラジオにて作曲家を
さがし始めることとなった。

しかし、募集直後から「私が作曲した」と偽ったものが何人も応募し、
作曲家探しは混乱を極めてしまった。

一方、同月、2月に舞鶴港へ復員し、静養の後、入隊前の会社に復帰した
吉田正がその話をたまたま聞き、NHKへ名乗り出たことにより、
正式な作曲家が確定。翌月補作詞した後この曲が世のものとなり、
また吉田正が大作曲家としての足がかりとなった。

名曲として様々な歌手によって歌い継がれており、
シングルとしては1961年に三浦洸一のカバーが発売されている



[フレーム]

敗戦時点で海外に在住する日本人は軍人・民間人の総計で660万人以上に上り、
引揚げした日本人は1946年末までに500万人にのぼった。だが、
残留日本人の詳細な数や実態については現在も不明と言う事です。

昭和20年の日本の人口おおよそ7千万人です。
終戦時にはおよそ人口の一割弱の人が戻ってきたことになりますね」

戦後昭和史 - 日本の総人口と老年人口 (shouwashi.com)
住むところも食べるものもない時代、引き揚げてきた方、受け入れた
政府の方、関係者の方どんなにご苦労をされてか想像に難くない。

同じ時代に「戦災孤児」の話がある。
ある、政府関係者のお話をテレビ何かで聞いた。
「戦災孤児」・・・それどころではなかった、と言ってました。

我々の親は大変な時代を生きて来たんですね。
そして我々もよく頑張ったね。






今あるもので満足すべきだ。


皆様に周りにいませんか。

よくこういう言い方をする方がいます。

昔はなかったんですよ。

こう云う嫌な言い方をする人はいませんか。

もっとわかりやすく言おう。

「ひどく疲れたからタクシーに乗っていこうよ」という。

そうすると、昔の人はどこ行くにも歩いて行ったんだ、

サー元気を出して歩いていこう。

レストランに入って「碌な食べ物がないな」というと

アフリカにはもっと貧しく飢えた人がいるんです。

私がふさわしいと思ったものを要求したことに

罪悪感を覚えるように仕向ける人です。

そんなことが通るなら、昔無かったものや、アフリカの人が
手に入れられないものは、私は持てないことになってしまいう。

そんなバカな話があるか。

IMG_E5274


読売新聞に出ていた人生案内です
考えさせられました。
回答者の意見がよかったと思いました。

[人生案内]善意を勘違い?

2022年07月21日 05:00

20代の男性医師。4月から片道1時間のバス通勤をしています。
同じバスに、軽度の知的障害があり、長く立っていられないためにヘ
ルプマークをつけている女子高校生が乗っており、
ある時から、満席時などに席を譲ってあげていました。

彼女は当初、席を譲ると会釈などしていたのですが、

次第に譲ってもらって当然のような態度に。先日は、睡眠不足で
眠っていた私の肩を揺すり、「どいてください」と言ったため、
つい「私は席の確保係ではない」と、強く言い返してしまいました。
結局、席は譲ったものの、彼女は押し黙ったまま下車。
情けないことをしたと後悔しています。

困った時の助け合いや声かけは当然ですが、

善意をさも当然のように受け取るのも違うのでは。
私は先日どうすればよかったのでしょうか。
また話しかけられたらどうしたらよいのでしょうか。(栃木・W男)

◇藤原 智美(作 家)

毎日バスに1時間も立ったままで通勤するのは大変ですね。
睡眠不足のなか揺り起こされて、思わず強い言葉を投げ返したのは、
いわば生理的な反応に近いもので、仕方ないことです。

当の女子高生だけでなく、

つい感情的になってしまったあなた自身も、
さぞ傷ついたことでしょう。

知的障害者の中には、人の気持ちを察して臨機応変に行動することが

難しかったり、教えられないと他人の親切に「ありがとう」と
言えなかったりする人がいます。
しかし、心の中が空っぽなわけではありません。
彼女も言葉にできなくとも、あなたの存在に、
大きな安心感を得て、通学できていたのだと思います。

悩むのは当然ですが、今回の件には、

唯一の正解などないと、私は思います。

障害のある人とうまく接するには、知識と理解が必要です。

一般向けに催される障害者との接し方を学ぶ講座などで、
理解を深めてみてはどうでしょう。
その上で、どんな言葉や行動で接するのか、
自分の考えを決めてください。

この体験は今後のお仕事にもきっと役に立ちます。

心根の優しいあなたは、
きっとすばらしいお医者さんになられると思います。
どうか善意の気持ちをなくさないでいただきたいです。


ヨドバシカメラ秋葉原店。

ヨドバシカメラ - コピー


このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /