人生は言葉通りになっていく
人生は言葉通りになっていく
愚痴や悪口はあまり謂わない方がいい。
愚痴や悪口はマイナスのイメージの代表です。
良いことも悪いことも言葉の使い方ひとつで変わります。
愚痴や悪口を言い続ける人は将来もずっと言い続けることになります。
強い心の持ち主は言葉が心に与える影響を無意識に感じて否定的な言葉は
使わないようにして居ます。
大山寺の紅葉。
IMG_5083
人生は言葉通りになっていく
愚痴や悪口はあまり謂わない方がいい。
愚痴や悪口はマイナスのイメージの代表です。
良いことも悪いことも言葉の使い方ひとつで変わります。
愚痴や悪口を言い続ける人は将来もずっと言い続けることになります。
強い心の持ち主は言葉が心に与える影響を無意識に感じて否定的な言葉は
使わないようにして居ます。
大山寺の紅葉。
IMG_5083
善・悪
世の中には白と黒があるように、物事には何つけて善と悪とがあると思い込む。
そしてその判断に悩んだりしてしまいます。
所詮、善悪というものはこの世の事柄についての一つの解釈であり、
しかもそれは自分の好みで決めている場合が多い。
もっと言えば自分の好きなものは善で、嫌いなものは悪である。
だから考え方や態度などが気に入らない人物、つまり自分と異なるタイプに
出会うとその人を悪いカテゴリーにいれてしまう。
そしてカッカするのは、あいつが悪いからだとなってしまう。
そうなると自分が疲れるだけである。
人を好きになろう
人間関係に好きを持ち込む、言い換えれば人をけなさないことです。
人をけなすということは、相手の悪口を言うということです。
よく聞いてみるとけなす人は本当のことを言っているつもりですが、
相手の欠点やゆるせない部分を攻撃しているわけです。
これは嫌いという感情がわいていなければできない事です。
つまり「嫌い」という感情がなければできないことです。
好きな人をけなす人はいません。
だから人間関係にできるだけ「好き」を持ち込むだけで人をけなすことが無くなります。
他人をけなさないとそれだけで健全な感情生活を送ることができます。
恨み、嫌悪といった悪感情と無縁で過ごすことができます。
自分が好きになれば相手も自分を好きになってくれるのを期待できます。
「あの人は自分を陰で悪く言うような人ではない」
そんな感情を持てれば私たちはその人と心を許して付き合えるものです。
そうはいっても聖人君子でない我々凡人が「嫌な感情を持った人を好きになる」
こんなことが簡単にはできるはずはありませんよね。
そこまで考えてふと思った、
そうだ「好きになれない人とは付き合わなければいいのだ」と。
結論はこの歳になって今更
「嫌なやつとは付き合わない」ということです。
金沢八景の称名寺。
R-IMGP7786
1970年代前半に完成東京都多摩市と同稲城市を分ける尾根の
上にある東京都水道局の給水所。
2つの配水塔が標高150m の地面に並び、合わせて 11,000立方メートルの
貯水容量があります。
名称は「連光寺」ですが、住所は
聖ヶ丘(ひじりがおか)5丁目になっています。
これは、多摩ニュータウンの開発に伴って聖ヶ丘が設定される1980年11月以前、
この地域が多摩市連光寺であったことに由来するものと思います。
この場所は標高
150〜160m の尾根が続き、とても景色がよい場所です。
稲城市の最高地にある公園です。
高台にあるので見晴らしが抜群。
R-P8070179花は白または淡青色で同科のナスやジャガイモに似ており、春から秋まで咲き続ける。
果実は球形で黄色く熟しプチトマトに似るが、全草がソラニンを含み有毒であるため
食用にはできず、家畜が食べると場合によっては中毒死することがある。
また、美味しそうに見える果実でもあるため、子供などがプチトマトなどと
勘違いして口にしてしまう危険性も高い。
和名は、これらのたちが悪い生態により付けられた。
英語でも「Apple of Sodom(ソドムのリンゴ)」、
「Devil's tomato(悪魔のトマト)」などの悪名で呼ばれている。
花言葉は「悪戯」である。
ワルナスビの実。
R-P8070126
「機動戦士ガンダム」、「ヤッターマン」など、数々のアニメ作品のメカデザインを
担当された日本初のメカニックデザイナー大河原邦男氏が稲城市出身というご縁から、
メカニックデザイナー大河原邦男プロジェクトの一環として、大河原邦男氏に
デザインしていただきました。
キャラクターに加えて、青色のラインは多摩川や大丸用水などの水の流れ、
茶色と緑色のラインは里山の風景など、稲城市の豊かな自然環境も表現されています。
稲城市の公式イメージキャラクター 稲城なしのすけ
稲城なしのすけ
大河原邦男博士と井上ジェット博士に、"稲城の梨"をモチーフに
創ってもらった梨型メカです。皆さんよろしくお願いします!
プロフィール
名前 稲城なしのすけ(いなぎなしのすけ)
性別 男の子?(梨型メカ)
出身地 東京都稲城市(大河原工房)
誕生日 10月13日
好物 梨、ぶどう
特技・趣味 フルーツバスケット,散歩
苦手なこと ジャンケン
その他 サッカー観戦が好きで、稲城市をホームタウンとしている
東京ヴェルディの応援によく出かけている。
昭和23年8月8日、NHKラジオの素人のど自慢でシベリア復員兵の中村耕造が、
よみ人しらず「俘虜の歌える」と題して歌った。しかし、
よみ人しらずで歌ったため伴奏のアコーディオンがついていけなかったこともあり、
その回は鐘ひとつ(不合格)で終わったという。
しかし、その後(翌週とのこと)、再びこの曲を歌う者が現れた。
その際は、アコーディオンがその曲を知っていた
(前回よみ人しらずで歌ったため)こともあり鐘三つで合格したのだが、
「この曲は一体何の曲?」と話題となり、NHKがラジオにて作曲家を
さがし始めることとなった。
しかし、募集直後から「私が作曲した」と偽ったものが何人も応募し、
作曲家探しは混乱を極めてしまった。
一方、同月、2月に舞鶴港へ復員し、静養の後、入隊前の会社に復帰した
吉田正がその話をたまたま聞き、NHKへ名乗り出たことにより、
正式な作曲家が確定。翌月補作詞した後この曲が世のものとなり、
また吉田正が大作曲家としての足がかりとなった。
名曲として様々な歌手によって歌い継がれており、
シングルとしては1961年に三浦洸一のカバーが発売されている
敗戦時点で海外に在住する日本人は軍人・民間人の総計で660万人以上に上り、
引揚げした日本人は1946年末までに500万人にのぼった。だが、
残留日本人の詳細な数や実態については現在も不明と言う事です。
昭和20年の日本の人口おおよそ7千万人です。
終戦時にはおよそ人口の一割弱の人が戻ってきたことになりますね」
今あるもので満足すべきだ。
皆様に周りにいませんか。
よくこういう言い方をする方がいます。
昔はなかったんですよ。
こう云う嫌な言い方をする人はいませんか。
もっとわかりやすく言おう。
「ひどく疲れたからタクシーに乗っていこうよ」という。
そうすると、昔の人はどこ行くにも歩いて行ったんだ、
サー元気を出して歩いていこう。
レストランに入って「碌な食べ物がないな」というと
アフリカにはもっと貧しく飢えた人がいるんです。
私がふさわしいと思ったものを要求したことに
罪悪感を覚えるように仕向ける人です。
そんなことが通るなら、昔無かったものや、アフリカの人が
手に入れられないものは、私は持てないことになってしまいう。
そんなバカな話があるか。
IMG_E5274
読売新聞に出ていた人生案内です
考えさせられました。
回答者の意見がよかったと思いました。
[人生案内]善意を勘違い?
2022年07月21日 05:00
20代の男性医師。4月から片道1時間のバス通勤をしています。
同じバスに、軽度の知的障害があり、長く立っていられないためにヘ
ルプマークをつけている女子高校生が乗っており、
ある時から、満席時などに席を譲ってあげていました。
彼女は当初、席を譲ると会釈などしていたのですが、
次第に譲ってもらって当然のような態度に。先日は、睡眠不足で
眠っていた私の肩を揺すり、「どいてください」と言ったため、
つい「私は席の確保係ではない」と、強く言い返してしまいました。
結局、席は譲ったものの、彼女は押し黙ったまま下車。
情けないことをしたと後悔しています。
困った時の助け合いや声かけは当然ですが、
善意をさも当然のように受け取るのも違うのでは。
私は先日どうすればよかったのでしょうか。
また話しかけられたらどうしたらよいのでしょうか。(栃木・W男)
◇藤原 智美(作 家)
毎日バスに1時間も立ったままで通勤するのは大変ですね。
睡眠不足のなか揺り起こされて、思わず強い言葉を投げ返したのは、
いわば生理的な反応に近いもので、仕方ないことです。
当の女子高生だけでなく、
つい感情的になってしまったあなた自身も、
さぞ傷ついたことでしょう。
知的障害者の中には、人の気持ちを察して臨機応変に行動することが
難しかったり、教えられないと他人の親切に「ありがとう」と
言えなかったりする人がいます。
しかし、心の中が空っぽなわけではありません。
彼女も言葉にできなくとも、あなたの存在に、
大きな安心感を得て、通学できていたのだと思います。
悩むのは当然ですが、今回の件には、
唯一の正解などないと、私は思います。
障害のある人とうまく接するには、知識と理解が必要です。
一般向けに催される障害者との接し方を学ぶ講座などで、
理解を深めてみてはどうでしょう。
その上で、どんな言葉や行動で接するのか、
自分の考えを決めてください。
この体験は今後のお仕事にもきっと役に立ちます。
心根の優しいあなたは、
きっとすばらしいお医者さんになられると思います。
どうか善意の気持ちをなくさないでいただきたいです。
ヨドバシカメラ秋葉原店。