[フレーム]

感じたまま

日々感じたこと。 外歩きや、見学をしたことを記録しています。

2019年02月

曽我梅林3/4

続きます。


瑞雲寺本堂内。
R-P2191690

本堂内に「富士のすそ野の仇討」の錦絵が飾ってあります。
写真ではカバーが反射して写すことはできません。
曽我兄弟仇討事件の謎。
R-P2191691

これは変わった仏様ですね、顔だけです。
R-P2191696

瑞雲寺をでて歩き始めました。
青が(緑)が乏しいこの時期です目に着きました。
榧木でしょうか。
R-P2191697

時期遅れの蝋梅。
R-P2191698

もう、琵琶の木に実がついて居ますね。
R-P2191701

宗我(曽我ではない)神社に着きました。
R-P2191704

社号標、右方向に曽我兄弟ゆかりの寺城前寺とかいてあります。

宗我神社は、曽我の人々が小澤大明神を崇拝して祀ったことがその
はじまりだという。

長元元年(1028年)、大和国の宗我都比古神社の神主だった
宗我播磨守保慶が、祖先の宗我都比古命と武内宿祢命を祀って社を創建した。

寛治元年(1088年)には源義家が奥州下向の際に参詣したという。

その後、平家によって灰燼にされたが、永万元年(1165年)に
曽我祐信が再興し現在の祭神を祀っている。

後北条氏、稲葉氏、大久保氏といった代々小田原城主に尊崇され、
今日に至っている。

R-P2191706

見やすい案内版。
R-P2191710

神社に近着きました。
あの木、上の球状のものは??
あれはヤドリキですね。
R-P2191714

鳥居前に着きました。
R-P2191716

境内から表側を見ました。
R-P2191720

拝殿。

のちに神社は荒れ果てましたが、徳川氏の援助で復興し"小沢大明神"と
呼ばれるようになり、明治の初めに「宗我神社」となりました。
本殿は享和3年(1803年)に建造されました。

R-P2191721

拝殿の彫刻、私は様々なお寺神社の彫刻を見て来ましたが
これは綺麗な作品ですね、左右の波模様の彫刻がいいなと思いました。
R-P2191722

この鏡、神社の御神体でしょうか、なぜか表に出ています。
これは右側、理由が分かりません。
R-P2191726

これは拝殿の左側。
R-P2191728

正面に一段と大きな鏡、これがご神体でしょうか。
ピカピカです、狛犬が映っていました。
R-P2191729

宗我神社を出ます。
綺麗な流れのほとりの梅が。
R-P2191733

城前寺向かいます。

城前寺は、建久4年(1193年)、富士裾野で父の仇工藤祐経を討った

曽我兄弟の菩提寺。

曽我兄弟の叔父宇佐美禅師が兄弟の菩提を弔うために庵を結んだのが
はじまりとされる。

曽我城の大手門がこの辺りだったことから、城前寺となった。

R-P2191735

門前に地蔵和讃が。
R-P2191740

[フレーム]

山門は気が付きませんでしたが、境内に入る門が在りしまっていましたが
此処は幼稚園を経営していて園児が境内から出ないように締めてあるそうです。
R-P2191741

上の写真、正面にある阿弥陀様、由緒を見て驚きました。
吉田忠左衛門の遺児が此処で出て来たのには驚いた。
R-P2191744

曽我梅林3/4回目終ります。


曽我梅林2/4

続きます。

この踏切を渡ります。
R-P2191650

下曽我方向。
R-P2191651

何やら店がありました。
R-P2191654

手作りの雑貨を売っていました。
大きなサボテンの木、樹齢は65年以上で年に4回花が咲くそうです。
R-P2191657

瑞雲寺に向かいます。
R-P2191658

此れは灯篭とも違いますね。
石仏群の説明から引きましたが、六地蔵石龕かな。
R-P2191660

これが寺号標としだれ梅です。
曇り空なのが残念です。
R-P2191661

歌碑
「曽我の春」
文面は全く読めませんでした。
R-P2191663

梅「思いのまま」

1本の木に赤と白の2色咲き。
翌年も同じところに同じ色が咲くとは限りません。赤だけが咲いたり、
白ばっかり咲くこともあります。

R-P2191664

このお寺には枝垂れ梅が何本もあります。
R-P2191666

説明版によればおおよそ、

当山21世龍跳大和尚は、若いころから郷土の生年に薫陶を企図され、
明治40年自修学会と称し、本堂において宗教に徹する傍ら救導されました。
明治43年、自修学校を創設し、校名の示す如く大井龍跳先生は人倫道徳に情熱を
傾注され、学園の発展を終生の地業とされました。

開校以来、明治・大正・昭和の地合いに亘り、向学心に燃える若人が質実剛健の
学風に培われたゆかりの地です。
昭和16年校名を自修から湘北と改め、湘北中学校・湘北高等学校となり、現在、
伊勢原市に自修館中学校・向上高等学校となります。
創立70周年(昭和56年2月)を記念して、本堂西側に母校発祥の地を後世に
伝うべく碑を建てた。

R-P2191668

石仏群。
R-P2191672

R-P2191671

地蔵立像か?
R-P2191674

万霊供養塔か?
R-P2191675

これは閻魔様。
R-P2191676

銀杏の木。
R-P2191679

本堂。
R-P2191681


R-P2191682

紋のついた提灯が二つ。
R-P2191683


R-P2191685


R-P2191686


曽我梅林2/4回目終ります。


曽我梅林1/4

表題のところに行ってきました。
生憎の曇り空で梅の綺麗な写真はとれませんでした。

写真は4回に分けて貼ります。

御殿場線はJR東海のためスイカでの通しの乗車が出来ません。
よく分からないので一旦国府津で下車、下曽我までの切符を買いました。
R-P2191613

R-P2191615

国府津駅の乗り換え用の地下道。
R-P2191616

御殿場線のホーム。
R-P2191617

下曽我に着きました。

JR東海管轄の在来線の駅では最も東にある駅となっており、
JR東海のみが管轄する在来線停車駅では唯一の関東地方の市に属する駅となっている

R-P2191619

古い型の郵便ポスト」。
鎌倉等の観光地では残していますね。
R-P2191620

長谷川豊吉翁之像

長谷川豊吉氏(1852〜1923)は、明治時代の衆議院議員で、下曽我駅の設置

に尽力された方ということです。
(自民党・河野洋平元衆議院議員の親戚)

R-P2191621

曽我梅林の碑。

右下の石板にはおおよそ、
この石碑は地元有志などから寄付を募り、松田町の石材店で製作されたもの。
三木首相への依頼した経緯などが刻まれている。
この石碑が建立された当時の首相だった三木首相は「寒さに耐えながら咲く
梅の心を政治の心としたい」と語るほどの梅好き。
それを知った小田原梅研究会の会長が、昭和51年1月3日に真鶴の別荘に
滞在中の三木首相を訪ね、曽我梅林の題字を依頼したところ、三木首相が
快諾してくれて石碑の建立が実現したと。


石材は三木首相の郷里の吉野石を使用したもので、重さは約2トン。
工費は160万円ほどとか

R-P2191623

曽我梅の里センター。
R-P2191624

橋桁。
説明版によれば
曽我物語などで歴史上有名な曽我の里は、丘陵により傾斜が急なため、
谷あいを流れる、菊川、砂留川、鍛冶沢川、芳野川、殿沢川、剱沢川、
観音沢などの渓流は、沢山の雨が降ると水が溢れ、砂礫を流して橋を壊すことが
非常に多く、人々を悩ませていた。
そこで、明治の初期、曽我谷津村の名主であった長谷川文右エ門という人が、
堅固な石橋を築造して永くこの憂を救おうと決意し、自らの私財を投げ打って
これらの川の上に、二十数ヶ所に及ぶ石橋を架けた。以降、大雨による被害は
減ったが、大正12年の大震災によって石橋の大半が壊れてしまった。
また、その後の相次ぐ道路の改修工事によって橋は架け直され、
橋桁は道路の工事石垣などの利用され、現在では確認出来なくなった。
そこで、昭和39年1月、神戸天王社裏の殿沢川に架けられていたこの二枚橋桁を
移設し、保存することとした。

R-P2191626

歩き始めたら何やら気になった建物が。
R-P2191630

此の街灯、古いね。
R-P2191631

此の飾り柱、古いね。
地元の方に聞きましたら元タクシー会社の跡でいつ頃建てられたものか不明です。
R-P2191632

咲いて居ました。
R-P2191638

道祖神。
作られた時期は不明です。
R-P2191640

御殿場線の踏切。
十二天という川があります。
R-P2191642

この踏切から「めがね橋」が見えます。
R-P2191643

御殿場線の上を砂留田川が交差しています。

私の小学校の教科書の天井川の説明では、

大きな川にだんだん土砂がたまり、川底があさくなり、やむなく土手を
かさ上げしました。
だんだんそれを繰り返しているうちに、川が民家より高いところを
流れるようになり、それを天井川と言います。
と、いう説明だったと思いましたが此の橋がそういう理由でできたとは
考えにくいですね。

左側の、のり面を登り上を確かめてみました。

R-P2191645

確かに川が流れていました
R-P2191646

中河原ふれあい広場の梅の花。
R-P2191648

前方が下曽我方向です。
R-P2191649

曽我梅林1/4回め終ります。

人を動かそうとする時、必ず出てくるのが「どうしてうまく行かないのだろう」

「どうして自分の思うとおりに動いてくれないんだ?」などの気持ちです。

そう言う時人は相手をコントロールしようとしてしまいがちです。

よくあるのが部下として優秀だった人が上司の立場に立った途端に
うまくいかなくなる例が良くあります。

此れは自分のレベルが高いため人に要求するレベルも高く、できない部下に対して
「罵声をあびせる」「追い詰める」などをはじめ、結果部署には誰もいなくなって
しまったなどという例も良く見聞します。

私の若い時の上司のSGなどはその典型的な人でした。

「俺が10分でできる仕事をお前は何故20分もかかるんだ」と怒り狂っていた。

結局会社からも管理能力なしとゴミのように扱われみじめな立場に
追いやられたしまった。

一方怒らない上司という方を見たことがありませんか。

仕事でどれだけ迷惑をかけても怒らない

「仏のナニガシさん」等あだなが着く人がいましたよね。

そういう人はそもそも人をコントロールしようしません。

物事が思い通りに行かなかったら「それでは次はどうしようか?」次の一手を
考える余裕があります。

こういう方は心の温度に緩急をつけるのが上手いのです。

部下に信頼を寄せつつ、過度な期待をしないでむやみに腹を立てたりしない。

そういう上司だから部下からの信頼を集めるのです。

では、ついカットなってしまう感情は自分でコントロールできる物なのでしょうか。

怒ると言う感情は小脳の働きで、爬虫類でも持っている機能です。
つまり怒るとは動物的な本能なのです。ですから残念ながら基本的には
自在にコントロールできません。

しかし、それを表に出さない、あるいは多少和らげる方法はあります。

そもそも人が怒るのは、「自分が正しいのにどうして?」という思いが前提に
あるために湧き上がって来るものなのです。

自分の気持ちや価値観と現実のギャップが起きた時に怒ってしまいます。

その時に「自分は本当に正しいのか?」
「自分の考えは独りよがりではないのか?」と物事を多角的にみられるかどうか、
普段からそういう練習をしているかどうかで「仏の何さん」に
なれるかどうかが決まってしまうのです。

つまるところ怒りや恐怖で人を動かすことはできないのです。
これは親子、夫婦、友人にでも言えることです。


ABBAです。
歌詞 和約此処に出ています。
[フレーム]

長瀞4/4

自然博物館に入館します。

博物館前に展示してあった標品。
褶曲とは。
R-P2051466

R-P2051467

R-P2051468

R-P2051469


入場しました。」
R-P2051471

昔は海はがずいぶん内陸部まで来ていたのですね。
R-P2051475

発見されたサメの歯(牙)
R-P2051476

新第三期
関根浩史氏発見。
R-P2051473

此の口のうしろに立って記念写真を撮ってくださいと書いてありました。
R-P2051478

この博物館のウリ 、巨大ザメ「カルカロドン メガロドン。
天井から吊ってある復元模型、長さ13mあります。
この復元模型の大きさは化石の前刃から求めたと記してあります。
R-P2051509

二階から見ました。
R-P2051510

この大木はカッテ天然記念物であった猪狩の大樅の木です。
R-P2051484

踏み台あり中を見えるようにしてあります。
老木って空洞になってしまうのですね
枯れたからか、はたまた生きている内から中は空洞になるのか。
R-P2051485

秩父の山々に見られる石灰岩の中の化石をもとにした2億5000万年
前の海の想像模型、海ゆり、三葉虫、海底火山から熱水が噴き出しています。
R-P2051489

埼玉県秩父郡小鹿野町般若の約1,500万年前の地層から発見された新種
「チチブサワラ」の化石の複製品。

R-P2051495
R-P2051496

説明版

ガリミムスは走行速度の速さで知られる獣脚類恐竜に属する恐竜である。
その速度はチーターと比べられるほどのもの。

ガリミムスは「ニワトリモドキ」を意味する合成語。
この恐竜はオルニトミモサウルス類の中で最も大きい身体をもち、
小さな生物や卵に植物を食していたと考えられている。

R-P2051500

骨格模型。
R-P2051501

あけぼの象、全身骨格。
R-P2051504

アケボノゾウ(Stegodon aurorae)は、250万年前 - 100万年前に生息していた古代象。
日本の各地で化石が発見されている。
比較的小型のゾウで、大陸のコウガゾウとほぼ同時期のミエゾウが、
小型化(矮小化)したものであると考えられている。
現在のところ大陸には化石記録が無いことから、日本固有種であると考えられる。

1985年 - 埼玉県狭山市の入間川左岸の崖から、アケボノゾウの骨格化石がほぼ
完全な形で発見された。

1991年 - 埼玉県入間市の入間川河床で約150万年前のアケボノゾウの
足跡化石が発見された。

R-P2051505

奇獣パレオパラドキシアは、今から約2000万年前から1100万年前まで生きていた
絶滅哺乳動物です。

柱を束ねたような奇妙な歯を持ち、大きな胸の骨、頑丈な手足を持っていました。

現在似たような骨格を持つ生物が生きていないため、生態やその姿など、
いまだに謎の多い化石です。

化石は、日本〜北アメリカ大陸の太平洋側から見つかっています。

日本では、35カ所から約50標本の化石が発見されています。

そのうち4分の1は、埼玉県に位置しています。

埼玉県は、実は、世界で最もパレオパラドキシアの化石が見つかっている場所です。

R-P2051507

柱を束ねたような奇妙な歯。
歯の化石 HPより。
[画像:繝代Ξ繧ェ豁ッ縺ョ蛹也浹]

二階の特別展示、危険な動植物。
キノコ。
R-P2051517

鍾乳洞の模型。
R-P2051525

鍾乳洞。
R-P2051526


長瀞宝登山蝋梅見物と自然博物館見学を終わります。
ご案内してくださったお仲間の皆さま、お世話になりました。


長瀞3/4

宝登山から下ります。

うっかりこんな道を降りてしまった。
一部霜解けのどろどろ道で難儀しました。
R-P2051421

これがまともな道です。
R-P2051423

木が切られて丸坊主の山。
一旦針葉樹林を切り、落ち着いたら広葉樹を終えて山を再生すると
説明版がありました、何十年もの先を考えています。
とても好い事だと思います。
R-P2051424

この道は宝登山、奥の宮参拝の登山道道なのですね、九合ではなく九丁目
と表示されていました。
R-P2051427

長瀞駅から長瀞岩畳に向かう 道のりにはお煎餅や、お蕎麦屋、お土産や、名物の味噌おでんや、かき氷など、楽しい商店街です。
その商店街のお土産屋さんで見ました。
アンモナイトの化石が飾ってありました、大きさは40cmほどもありました。
R-P2051428

おなじ店です。
恐竜の頭が天井からぶらさがっていました。
レプリカだと思いますが。
R-P2051429

様々な石で作った恐竜の模型、遠足に来た児童が目当てのお土産でしょうね。
R-P2051431

2〜3cmほどの石で作った下駄、中学校何年生だったか忘れたが遠足にきて
これを買った記憶があります。
R-P2051435

此の表示、もう一か所あったのには驚いたな。
地元の方の嬉しさが判りますね。
R-P2051436

ワイドにしてみました。
クリックしてみてください、大きな画面になります。
R-P2051438

岩畳。

長瀞付近の代表的岩石は、上から見ると、まるで畳を敷き詰めたように見える
ことから「岩畳」と呼ばれています。
紅葉の名所でもあり、「長瀞ライン下り」「荒川ライン下り」にて岩畳に
囲まれながらの長瀞の景観は圧巻です。
対岸には秩父赤壁と呼ばれる絶壁や明神の滝があります。

R-P2051441

確かに宣伝通り、炬燵がありました。
R-P2051442

炬燵に入っていますね。
R-P2051449

見晴らしの良い休憩所の机に貼ってありました。
R-P2051452

上の説明版の拡大。
R-P2051451

上の説明にあった赤壁
男の子なら一度は読んだことがある「三国志」で有名な場所。
それにしても・・ね〜〜。
R-P2051453

長瀞から上長瀞に進みます。
いろいろ調べて分かったのですが此の「瀞」の字は特殊な字らしいです。

ウイキペディアより。

長瀞の「瀞」の字はJIS X 0208では略字体が採用されており、
正確に表示できない。正しくは中央の青が靑(月ではなく円)、
右の争は爭である。表外漢字字体表に基づき、JIS X 0213:2004では正字体に
変更されたため、対応したフォントであれば正確な字体で表示可能である。

R-P2051457

上長瀞に着きました、長瀞から一駅です。
博物館に行きます。
此処駅の汚いこと、ペンキでも塗りなおしたら。
R-P2051458

博物館に向う道で見ました。
R-P2051460

此処にも在りました
R-P2051461

着きました。
自然の博物館
R-P2051462

日本地質学発祥の地の碑。

ジオパーク秩父の国指定天然記念物

ジオパーク秩父のエリアには、大正時代に指定された「長瀞の岩畳」をはじめ、
太古の昔秩父が海であったことを物語る「前原の不整合」や「犬木の不整合」、
「取方の大露頭」、「ようばけ」、「大野原化石産地」「新田橋の礫岩露頭」の
6つの露頭と、「パレオパラドキシア」、「チチブクジラ」など9件の化石標本が、
国の天然記念物に指定されます。

R-P2051463

上の碑の岩石の説明。
R-P2051465


R-P2051464




長瀞3/4回めおわります。


長瀞2/4

続きます。

ロープウェイで山頂駅に着きました。
[画像:R-P2051417]

山頂駅前の判りやすい案内板です。
R-P2051335

目の前に満開の紅梅が。
来た甲斐があった。
R-P2051336

福寿草。
R-P2051339

白梅も咲き始めています。
R-P2051345

マンサク (満作、万作、金縷梅)

マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」
「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれている。

R-P2051349

見晴らしの良い所に、今日は空が霞んでいて遠くが見えません。
二十代初めに登った山の名前が出ていて懐かしく感じました。
R-P2051351

蝋梅はまだ満開になっていませんでした。
R-P2051361

写真を撮っている人も今ひとつ不満顔に見えたのは考えすぎかな。
R-P2051368

宝登山神社の奥宮に行ってみました。
狼狛犬、きばが在ります。
R-P2051374

昭和6年に奉納されています。
文字が綺麗に残っています、きっと質のいい石を使ったのでしょうね。
こういう事でもお金を掛けて作ったのが後世になってわかるのですね。
この年の出来事。
R-P2051375


R-P2051376

此方が「阿形」
R-P2051377

後姿が何となく可愛い。
R-P2051381

寳登山神社(ほどさんじんじゃ、常用漢字体:宝登山神社)は、

秩父神社三峯神社とともに秩父三社の一社。
宝登山山頂には奥宮(これです)が鎮座する。
見える手水鉢も古いね右側が欠けているものね。

R-P2051382

此の山の標高の覚え方「ヨクナイ」だって、ひどいね。
R-P2051387

武甲山。

R-P2051389

三角点も在ります。
R-P2051391

蝋梅。

ソシンロウバイ(素心蝋梅)、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)、
トウロウバイ(唐蝋梅)などの栽培品種があるそうですが私は
品種、名前は気にしません「蝋梅」でいいです。

これは素心蝋梅かな。
R-P2051399

「もう少し待っててね」、という感じの梅の蕾。
R-P2051411

此の福寿草は満開です、日当たりがいいのかな。
R-P2051418

長瀞2/4回め終ります。

長瀞1/4

蝋梅を見に長瀞に行ってきました。
写真は二月五日に撮ったものです。

写真は4回に分けて貼ります。

今回は電車で行きました。
高崎線の熊谷駅に着きました。
熊谷駅に下りたのは50年ぶりくらいです。
昔の駅の面影は全く記憶にありません。
R-P2051300

駅前にある熊谷次郎直実の像。
駅名はクマガヤ 武将はクマガイとよみます。
[画像:300px-Kumagai_Naozane_Statue_01a]

案内に従って進みます。
R-P2051301

開札口。
この会社はスイカが使えません、現金払いです
R-P2051302

長瀞駅駅までは760円です。
駅員さんがフリー切符のほうが安いよ、と勧めてくれました。
80円安くなるのかな。
R-P2051303

ホームです。
電車が入ってきました。
R-P2051304

思ったよりきれいな電車でした。
R-P2051305

単線ですから
途中の駅で登り線、下り線がすれ違います。
此処は「小前田駅」です。
R-P2051312

此の駅の乗降客は1日250人くらいです。
1024px-Chichibu-railway-Omaeda-station-platform

車両を増結した時にホームの長さがが足りなくなったのですね。
R-P2051314

寄居駅です。

秩父鉄道・東武鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。

秩父鉄道の秩父本線(秩父線)、東武鉄道の東上本線(東上線)、
JR東日本の八高線の3路線の接続駅となっており、東上線に関しては当駅が
終点となっている。
東武鉄道の駅にはTJ 38の駅番号が付与されている。
秩父鉄道の管轄駅で3社線で改札を共用する共同使用駅となっている。
八高線内の休日おでかけパスのフリーエリアは当駅までである。
見える電車はJRです。

R-P2051315

反対側には東武鉄道のホームと電車がみえます。
R-P2051316

長瀞駅に着きました。
ホームにこんな神社がありました。
下に見えるものはブーメランか。
R-P2051318

御神体は蛙です、「無事にカエル」ということでしょうね。
R-P2051319

長瀞駅の駅舎。

秩父鉄道開通間もない大正3年(1914年)に建てられたものと言います。
田舎の素朴な感じの駅舎ですね。
勿論手入れはしているのでしょうが良く残してくれましたね。

R-P2051322

関東の駅百選の第1回選定駅

平成9年(1997年)「関東の駅百選」に選定されました。
選定理由は「開業当時のままで残され、歴史を物語る木造建築の駅」。

R-P2051456

宝登山に向かいます。
無量シャトルバスがあります。
R-P2051323

ロープウェイで登りました。
R-P2051329

これはバンビ―号ですがもう一台はモンキー号だって。
製造年は昭和35年だって、思ったより古いね。
R-P2051331

登り、下を見ました。
下は長瀞の商店街でしょう。
R-P2051332

ケーブルカーのえきにつきました。
ようこその、大きな案内板。
R-P2051335

紅梅が満開、来てよかったね。
R-P2051336

フクジュソウ。
R-P2051339


長瀞1/4回め終ります7.



川崎国際環境技術展2/2

続きます


川崎市が出展展示している「対話型ツアーセッション」のコーナーです。

その一つ
コミュコミュニケーションロボット,OriHimeです
R-P2081575

実演を見せていただきましたが、私は素晴らしい製品だと思いました。
R-P2081576

その場に行って実物を見ることの大切さを感じました。
R-P2081577

同じ場所にあった電動車いす。

高いデザイン性、走行性、直感的な操作性を備えた新しいパーソナルモビリティ。
独自技術の前輪タイヤと四輪駆動で、最大7.5cmの段差を乗り越え、
悪路走行、10度までの登坂、小回りを実現。
手元のコントローラーで、片手で操作可能です。

私も試乗してみました、説明通り簡単に動かせました。

R-P2081578

自由に動きたいを叶える足こぎ車いす「COGY」。
歩行困難な人でも、どちらかの足が少しでも動かせれば、自分の意志で、
自力で自由に移動できる新しい乗り物です。

移動困難者は推計で593万人を越えると言われています。

R-P2081579

これも驚きました。味の素エンジニアリング社の3D SCAN。
R-P2081581

このページを
ご覧になっている素人の方には理解しにくいと思いますが、複雑な建造物(例えば
発電所など)を造るときには、図面だけではなく各装置、部品、配管,等が問題なく
制作、組み立て、搬入ができるかを模型を作ってみて、ヨシ〃この図面作ることが
出来るとなると建造にかかります。
これは3D画面でそれを行うことができます。
R-P2081583

この映像は、丸い青い物(おそらくタンク)搬出できるかシュミレーション
して見ている画像です。
R-P2081585

これは、まったく理解出来なかった.
R-P2081586

「エイジングシート」
R-P2081588

エイジングシートとは。
R-P2081590


R-P2081591

肉の熟成なんて考えたこと、なかった。
R-P2081592

会場の様子。
R-P2081597

R-P2081598

屋外の展示場にあった、クラシックカー。
日産のSKYLINE2000GTです。
R-P2081599

トヨペット
これは公道を走れます。
R-P2081601

これは車いすを収納できる車。
屋根の上の収納するのでしょう、動かしてくれませんでした。
R-P2081609

特別仕様車なのでしょうか、高いね〜〜〜。
R-P2081610

川崎国際環境技術展見学を終わります。

表題の展示会を見に行って来ました。

写真は2回に分けて貼ります。

会場の カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター) に着き
自転車置き場に行ったらこんなものがありました、はじめてみたよ〜。
R-P2081538

佐藤惣之助さんの碑。
R-P2081539

古くて申し訳ありませんが、この歌もそうです。
[フレーム]

ということで入場します。
R-P2081540

R-P2081541

東京ガスケミカル社。
R-P2081544

ポータブル燃料電池。
水素電池です、1200wHです。
値段は50万円くらいだそうです。
R-P2081543

川崎市が公用車として使い始めている、水素自動車。
トヨタ車の「未来」です。
R-P2081545

R-P2081546

(株)ダイワテック
此方の会社はこのような展示会ではほとんど出店しています。
R-P2081550

地下10 15mの深さになると、年間を通して一定の温度なのです。つまり、
温度が一定である地中は冬には温かく夏は冷たい。
この温度差に着目して、効率的に熱エネルギーの利用を行っています。
アイデアとしては面白いと思いました。

R-P2081552

地中熱採集チューブ。
R-P2081554

勿論このようなヒートポンプが必要になります。
ランニングコストはともかくとして、
施設工事費はどれくらいか聞き落としました。
R-P2081555

この会社は二度ほど見学に行っています。
R-P2081558

良く知っている会社なので雑談をしてきました。
備蓄用トイレットペーパーなるものもあるのですね。
一般的な市販品では4人家族で約15ロールが必要ですが、備蓄用では芯なし
150mのシングルで長巻通常の2.5倍の長さなので保管スペースは半分になります。
固く巻いてあり、体積を減らしているということです。
R-P2081559

日本ベーシック。
エイアイティ。
R-P2081560

自伝車をこぐだけで1時間に150人分の水を確保できるといいます。

1μ以上の異物を除去するプレフィルターと農薬や臭いを除去するハイブリッド
活性炭フィルター、細菌を通さない精密濾過(MF)フィルターを搭載。
自転車を漕ぐだけでプールや河川などから、毎分5リットルの無菌で
安全な飲料水を作ります。

R-P2081562

これも浄水器ですが停電時には使えません。
普段は家庭用浄水器として使用し、災害時に河川の水などの
汚染されて水を浄化します。
R-P2081564

三幸電気製作所
R-P2081571

燃やせるプラスチックと言ってましたが、

紙パウダーを主原料にポリオレフィン系樹脂をバインダーとして(良く判らない)、
ペレット化。( プラスチックなどの工業原料を加工しやすいよう
に3〜5 mm 程度の粒子状にしたもの)

射出成形、押出成形、シート成形、サーモフォーミングによる成形など、
従来のプラスチック材料と同様に成形できる素材として開発されました

R-P2081573

川崎国際環境技術展1/2回めおわります。


このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /