[フレーム]

感じたまま

日々感じたこと。 外歩きや、見学をしたことを記録しています。

2021年12月

まずこの一年の間、私のブログを訪れていただいた多くの皆さま
有難うございました。

今年も、コロナ、コロナでまた暮れますね。
来年は終息とはいかないまでも良い薬が出来て
何とかいい方向にいってほしいものですね。

今年一年、大勢の皆さまに助けられて何とか過ごしてきました。
特に
川崎市にシニアネット東京ハイキング協会
川崎市民アカデミー
NPO法人高津区文化協会川崎の歴史と文化を知る会
稲城野草散策の会

等の、リーダー、お仲間の皆さまには一方ならぬお世話になりました。
本当にありがとうございました。

また個人的なお付き合いでいろいろアドバイスをくださった皆様
有難うございました。

振り返って見れば今年は二人の友人が亡くなりました。
もう私たちはソンナ歳になったんですね。

来年はどうなるか全くわかりませんが、
私自身は「あっちが痛て〜こっちが痛て〜」と言いながら
何とか皆さまに着いていくよう頑張ます。

ほんとにお世話になりました、有難うございます。
老いぼれですが来年も宜しくね〜〜。


R-IMG_6269


R-IMG_6270


R-IMG_6271


R-PC230020


R-PC230039


よみうりランド周辺散策3/3

続きます。

ニガイチゴ。
R-PC110135ニガイチゴ

ヒヨドリジョウゴ。

つる性の草本で、他の樹木等に絡み付いて繁茂する。

全草に柔らかな毛を持つ。葉はアサガオに似た三裂したものから、
卵状のものまで部位によって大きく変形する。

花期は8〜9月。
花冠は白色で深く5裂し、大きく外に反り返り、花冠裂片の基部に
緑色の腺体がある。
雄蕊は5個あり、葯は楕円形をしている。

果実は秋に1cm程度の球形の実を付け、赤く熟すものが多いが、
黄色になるものもある。

ヒヨドリジョウゴの名は、ヒヨドリがこの実を好んで食べることから
名付けられたとされるが、実際にはとくに好んで食べるわけではなく、
冬になっても残っていることが多い。
鮮やかな赤色の実は、冬枯れの野によく映えます。

R-PC110145ヒヨドリジョウゴ

何でしょうこの塔は。
昔スキーのジャンプの練習台の名残です。

よみうりランド内にある読売ジャイアンツ専用グラウンドで、
イースタンリーグの公式戦のほか、一軍選手の練習も見ることができます。
実は50年前、この場所に「読売シャンツェ」というスキージャンプ台が
あったことを知る人は少ないです。

R-PC110146

アカシデ。
枝を切るとこのように切り口が丸くなる。
R-PC110163アカシデ切り口が丸くなる

この付近が小沢城址。
R-PC110169

メンバーの詳しい方がアカシデの実の拡大写真を撮ってくれました。
R-PC110171アカシデノ実

小沢城址。
R-PC110187


R-PC110203_front


R-PC110204


R-PC110208_front

藪ムラサキシキブ
R-PC110212藪ムラサキシキブ

モミジの紅葉。
R-PC110216

このようなよく整備されて道です。
R-PC110222

R-PC110224_front

何処だかよくわかりません。
R-PC110225

モミジバ風の並木。
R-PC110230モミジバフウの並木


よみうりランド周辺散策を終ります。
リーダをはじめ世話役の皆さま、同行のお仲間の皆さま
楽しい一日を有難う、お世話になりました。


よみうりランド周辺散策2/3

先に進みます。

山芋。

ヤマノイモ(山の芋)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草。
または、この植物の芋として発達した担根体のこと。
ジネンジョウ(自然生)、ジネンジョ(自然薯)、ヤマイモ(山芋)
ともよばれ、とろろは粘性が非常に高い。
また、ヤマノイモ属の食用種の総称ヤム(yam)を
ヤマノイモ、ヤマイモと訳すことがある。

R-PC110068ヤマノイモ

イノデシダ。
R-PC110075イノデシダ

大紅シダ。
R-PC110079大ベニシダ

裏側が赤く見える。
R-PC110080葉裏が赤い

キブシの冬芽。
春になるとこのように遠くからも見えます。
R-PC110083キブシ冬芽あり

キランソウ。

キランソウ(金瘡小草)は、シソ科キランソウ属の多年草。
道端などに生える雑草。
別名、ジゴクノカマノフタともよばれる。
キランソウの花

R-PC110088キランソウ

タチスボ菫。
日本を代表する菫でよく見ますね。
こんなに寒いのに花が残っていました。
R-PC110089タチスボスミレ花あり

メタセコイヤの紅葉。
R-PC110095メタセコイヤの紅葉

この寺に寄りました。
日本山妙法寺。
R-PC110072

立派な髭題目。
R-PC110071

本堂だと思われますがよくわかりません。
R-PC110103

仏舎利塔
これと同じものが

インド国ビハール州王舎城仏舎利塔です。

R-PC110105

彼岸花の花芽。
又すぐ桜が咲きますね。
R-PC110121エドヒガンの花芽

エドヒガン桜の木肌は縦に筋目が入る。
R-PC110122エドヒガンの木肌は縦に入る

染井吉野は横に筋目が入る。
R-PC110123染井吉野は横に入る

三つ葉アケビ。

ミツバアケビ(三葉木通、三葉通草)はアケビ科アケビ属の落葉性つる性木本。
秋に実る果実は食用になる。

R-PC110133三つ葉アケビ

よみうりランド周辺散策2/3回目終ります。

よみうりランド周辺散策1/3

表題の付近を歩いてきました。


京王電鉄のよみうりランド駅。

1971年(昭和46年)41 - 開業。快速停車駅となる。当初は相模原線の終点。

1974年(昭和49年)1018 - 相模原線が京王多摩センター駅まで延伸され、中間駅となる。

R-PC110003

スカイシャトルで行きます。
R-PC110004

今日もいい天気です。
R-PC110006


R-PC110010


R-PC110011

リーダーが今日は富士山が見えるよ、と教えてくれました。
R-PC110019

R-PC110020

よみうりランドの上にきました。
R-PC110024

ジェットコースターのレールですが、すごく急カーブですね。
R-PC110025

入口付近に着きました。
R-PC110027

見覚えのある景色が見えました。
R-PC110028

降りました。
R-PC110035

あんなに高く上がるのか。
R-PC110041

早速観察。
アカシデ。

アカシデの「アカ」は、新芽の色と秋に紅葉することからつけられました。
「シデ」は、垂れ下がる花穂の様子が注連縄(しめなわ)に使用される
紙垂(しで)に似ていることが由来です。.

R-PC110046アカシデ

タチスボ菫。
スミレって種類が多いのですね。
この菫は冬になっても葉が枯れません。
R-PC110062タチスボスミレ冬に枯れない

仙人草。

和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来する。
別名が「ウマクワズ(馬食わず)」、有毒植物で馬や牛が絶対に
口にしないことを意味する。
茎や葉の汁は皮膚炎の原因となる。
去年偶然に此のひげを見ました。

R-PC110067仙人草

よみうりランド周辺散策1/3回目終ります。

流れの旅路
[フレーム]


「流れの旅路」(ながれのたびじ)は1948年(昭和23年)7月に
発売された津村謙
(つむら けん、1923年(大正15年)1212-1961年(昭和36年)1128日)の
最初のヒット・シングルである。


シニアの皆さまこの歌に覚えがありませんか。
私はなぜか出だしの「あ〜〜かいマフラーを・・・・・」
この部分が強く記憶に残っています。

昭和23年(1948年) 戦後政治 東条首相ら7人に絞首刑を宣告
芦田均短命内閣誕生
昭和電工疑獄で芦田内閣崩壊、
吉田茂内閣誕生
出来事 帝銀事件(銀行員毒殺による銀行強盗)
福井で大地震 大韓民国誕生

昭和23年の出来事。

昭和記念公園の紅葉5/5

今日はいい天気だ
良かった


R-PC030082


R-PC030084

ヒイラギが咲いていました。
R-PC030087ヒイラギ

皆の原っぱに出ました。
ここで昼食休憩を取りました。
R-PC030090

休憩を終え、帰路につきます。
R-PC030092

パンパスグラス。
逆光に輝いていました。
R-PC030094


R-PC030096

この銀杏はまだ紅葉が残っています。
R-PC030099


R-PC030103


R-PC030104

シクラメンの原種だと言って植えてありました。
R-PC030106

クリスマスローズ。
R-PC030108

ふれあい広場とレストラン。
R-PC030111

正面が立川口です。
R-PC030112

昭和記念公園の紅葉を終ります。
今回は同じような写真ばかりですいません。
ご案内していただきました、リーダー。
同行のお仲間の皆さん世話になりました。


昭和記念公園の紅葉4/5

母屋の中に入ります。

囲炉裏がありますね。
R-PC030060

反対側には竈があります。
R-PC030061

座敷に在った丸いちゃぶ台。
昭和30年代に使った記憶があります。
R-PC030062

表に出ます。
パンパスグラスかな
R-PC030063

園内周遊バス。
R-PC030064

綺麗な紅葉が続きます。
R-PC030065


R-PC030066

これはコスモス畑ですが、養生のためにビニールシートで覆ってあります。
R-PC030068

なんとこの付近で富士山が見えました。
R-PC030071


R-PC030076


R-PC030078

未だ頑張って咲いていました。
ツワブキ。
R-PC030080

変な映り方をしていますが、岩に水が流れているのです。
R-PC030081

昭和記念公園の紅葉4/5回め終ります。

昭和記念公園の紅葉3/5

先に進みます。


R-PC030041

山茶花です。
R-PC030042

メタセコイヤでしょうか。
R-PC030045


R-PC030048

こもれびの里。
R-PC030049

R-PC030050

こもれびの里 古民家
R-PC030051_front


R-PC030053

長屋門。
R-PC030054

長屋門
R-PC030055_front

土蔵。
R-PC030056

大八車。
R-PC030057

母屋。
R-PC030058

旧石井家住宅母屋。
R-PC030059


昭和記念公園の紅葉2/4回目終ります。

昭和記念公園の紅葉2/5

先に進みます。

ヒマラヤスギかな良くわかりません。
R-PC030019

ふれあい橋をわたって突き当り「眺めのテラス」に出ます。
カメラワイドモードです。
R-PC030020


R-PC030021

綺麗ですね。
R-PC030024

風がないから池に紅葉が写っています。
R-PC030025

集まってきました。
R-PC030027


R-PC030028

山茶花。
R-PC030030

人もあまりいません。
R-PC030031


R-PC030033

花木展示棟付近、小休止しました。
R-PC030035


R-PC030036


R-PC030037


R-PC030040


昭和記念公園の紅葉2/4回目終ります。

昭和記念公園の紅葉1/5

昭和記念公園の紅葉を見に行ってきました。
此処に貼った写真は2021年12月3日(金曜部)の
10時半ころから14時ころまでに撮ったものです。


集合場所の立川駅。

立川市における中心駅であり、かつ人口400万人を誇る
多摩地域最大級のターミナル駅である。
「かいじ」「あずさ」「富士回遊」や「はちおうじ・おうめ」
などの特急列車も停車する。

当駅周辺は北口を中心に首都圏有数の規模の繁華街が広がっている。
南口には飲食店が集積しており、歓楽街のような雰囲気をもつ。
当駅北側の立川飛行場(立川基地)の跡地再開発や
多摩都市モノレール線の開業により、駅周辺はもともと多摩地域の中心都市であった
八王子を凌ぐ商業集積地へと発展した。
それに伴い利用者数も増加を続け、多摩地域においてはJR
(JR東日本八王子支社管内)の駅の中では最も利用者数が多い
(複数の鉄道事業者の利用者数も合算した場合、
多摩地域の中では町田駅が最も多い)。

R-PC030001


R-PC030002

風にむかっての像
戦前在った立川飛行場との関係かな。
R-PC030003

何があるのだろう。
R-PC030004

若者が大勢並んでました。
R-PC030005


R-PC030006

公園に向います。
R-PC030007

昭和天皇記念館。
R-PC030008

ドウダンつつじの紅葉。
もう盛りは過ぎていました。
R-PC030011

入園すると、ここでも多摩の大岳山が見えました。
R-PC030012

此の辺りはすっかり散っています。
R-PC030013


R-PC030015


R-PC030016


R-PC030017


昭和記念公園の紅葉1/4回目終ります。

このページのトップヘ

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /