犯罪社会学研究34号
課題研究:犯罪者の立ち直りと犯罪者処遇のパラダイムシフト
はじめに--犯罪者の立ち直りと犯罪者処遇のパラダイムシフト-- 津富 宏
Moments of Transformation
: Narratives of Recovery and Identity Change
Bonita M. Veysey and Johnna Christian
Resilience Processとしての非行からの離脱 河野荘子
犯罪者処遇のパラダイムシフト--長所基盤モデルに向けて-- 津富 宏
Strengths-Based Approaches to Reentry
: Extra Mileage toward Reintegration and Destigmatization
Shadd Maruna and Thomas P. LeBel
社会的企業--社会的排除層の社会参加を確保するツールとして-- 大高研道
犯罪者の立ち直りと地域のパートナーシップ
--犯罪者処遇の「第三の道」-- 小長井賀與
2. 自由論文
General Theory of Crimeにおけるセルフコントロールの尺度化
--ボンド理論との整合性は確保できるか-- 上田光明・尾山 滋・津富 宏
男子少年による殺人--殺人少年73人の類型化の試み-- 近藤日出夫
声かけなどの不審者遭遇情報と性犯罪の時空間的近接性の分析
菊池城治・雨宮 護・島田貴仁・齋藤知範・原田 豊
犯罪研究動向
新たな時代状況における薬物対策
--"薬物との戦争(War on Drugs)"の終焉?-- 石塚伸一
犯罪予防・再犯防止に関する研究・実務の動向 染田 惠
書評 吉岡一男 著『日本における犯罪現象--刑事学各論の試み』 土井政和
松永寛明 著『刑罰と観衆--近代日本の刑事司法と犯罪報道』 村上直之