ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年2月15日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>動画

太陽が滅びるのはいつ?中国のSF映画「流浪地球」を科学的に解説

人民網日本語版 2019年02月15日14:55
[埋込みオブジェクト:http://player.cntv.cn/standard/cntvOutSidePlayer.swf]

春節(旧正月、今年は2月5日)に公開された中国のSF映画「流浪地球(The Wandering Earth)」は他の春節映画との熾烈な競争を制して興行収入トップに輝いた。同映画は作家劉慈欣のSF小説を原作としている。「遠くない未来」において、太陽が急速に衰退し、いつ赤色巨星となって膨張してもおかしくない時期に入り、地球ものみ込まれて滅亡する危機に直面。この緊急事態に地球の国連は人類が生き延びるために、地球上に1万機以上のエンジンを建設することを決定した。これらのエンジンは1基当たり100兆トンにも上る推進力を備え、地球を巨大な宇宙船に見立てて、現在の軌道を離れて、太陽系に最も近い恒星・プロキシマ・ケンタウリを目指す。こうして地球は2500年に及ぶ宇宙旅行に出かけるというストーリーだ。北京日報が伝えた。

映画に登場するいくつかのシーンに、科学的根拠はあるのだろうか?

Q1 太陽が滅びるのはいつ?

太陽は約50億年前に、超新星爆発で四方八方に散らばった星間物質が何らかの影響によって再び集まって誕生したと考えられている。そして、太陽系の他の星がその後、誕生した。太陽のエネルギー源は、中心部の核融合反応で、大量の核爆弾が太陽の内部で爆発を続けているようなものだ。その核融合反応は100億年継続すると試算されており、それに基づくと、太陽はあと50億年燃え続けることができることになる。

小説の「流浪地球」では、科学者が太陽に異常が生じているのを発見し、赤色巨星と化して、数百年もしないうちに地球の軌道まで達して、地球をのみ込でしまうと予測している。赤色巨星とは、恒星が年老いて一生を終える前に短期間起こす不安定な状況だ。学者らはこれまで周囲の環境の変化により、人類はまだ地球であと約200万年は暮らすことができると試算していたが、物理学者のホーキング氏は悲観的で、「人類はエネルギーを効率よく使っておらず、数百年で地球は住めなくなる」との見方を示している。

いつか地球は膨張した太陽にのみ込まれる前に太陽系の外に移動してしまい、生命の存在には適さなくなり、その時は火星が生命が存在できる領域「ハビタブルゾーン」になるかもしれない。

Q2 プロキシマ・ケンタウリは人類の移住先に適している?

太陽系に最も近い恒星として知られるプロキシマ・ケンタウリは、4.2光年離れた位置にある。本当に、地球ごと太陽系から脱出する計画があるとすれば、プロキシマ・ケンタウリの周辺はハビタブルゾーンと言えるのだろうか?

ハッブル宇宙望遠鏡などの宇宙望遠鏡を使ったプロキシマ・ケンタウリを観測すると、その状況についてかなりのことを知ることができる。赤色矮星のプロキシマ・ケンタウリの質量は太陽の約7分の1で、目に見える可視光での明るさは太陽の0.0056%しかない。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /