ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年6月7日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

小松総領事「日中の良い関係は世界の平和と安定にとっても非常に重要」

人民網日本語版 2018年05月22日14:38

インタビューを受ける在重慶日本国総領事館の小松総領事。

在重慶日本国総領事館の小松道彦総領事はこのほど、取材に対して、「日中両国の良い関係がもたらす影響は、両国間だけでなく、アジア、ひいては世界の平和と安定にとっても非常に重要」との見方を示した。中国新聞網が報じた。

流暢な中国語を話す小松総領事は中国で勤務してすでに15年となり、2017年9月に重慶総領事に任じられた。小松総領事は十数年前に重慶に旅行に来たことがあり、重慶で勤務することになって2度目の訪問となった。「ここ10数年で、重慶は見違えるほど大きく変化した」というのが、重慶で勤務して半年になる小松総領事の評価だ。

1998年に開設された在重慶日本国総領事館は、いち早く重慶に開設された外国の領事機関で、直轄市となった重慶の発展と変化を目にしてきた。小松総領事は、「中国大陸部の発展の最大のネックは、交通が不便であるため物流コストが高いこと」と指摘する。しかし、「一帯一路」(the Belt and Road)イニシアティブが打ち出され、国際定期貨物列車「中欧班列」が運行し、中国とシンガポールのコネクティビティプロジェクトの「南向通道」(重慶から南下するルート)の建設が実施されるようになり、中国大陸部の交通の状況は大きく改善している。そのためますます多くの日本企業が注目するようになってきており、小松総領事は日本企業が中国大陸部についてより深く理解できるようにサポートすることができるとしている。

今年は、「中日平和友好条約」締結40周年ということもあり、小松総領事は、「日中双方が同条約を遵守、実践すれば、両国関係は必ず改善し、協力は深まると信じている。日中両国の経済には補完性がある。中国は人口が多く、市場が大きく、資源が豊富だ。日本にはそのような優位性はないが、最先端の技術がある。両国が全面的な協力を展開し、ウィンウィンを実現すれば、世界経済にとってもプラスとなる」と指摘する。

そして、「任期中における最大の望みは、日本の航空会社が重慶と日本をつなぐ直行便を開設することだ。それが実現すれば、もっと多くの日本の中小企業が重慶に進出するほか、もっと多くの日本人が重慶に旅行に来るようになるだろう。重慶は自然や人文資源にとりわけ恵まれているものの、日本での知名度は高くない。当領事館は今後、日本での重慶のPRに一層取り組み、一人でも多くの日本人が重慶を訪問し、その独特の魅力を楽しむことができるようにする」とした。

重慶で勤務してまだ半年であるものの、小松総領事の生活には、重慶の要素があふれている。「重慶の方言が好きなので『霧都夜話』を見に行き、自宅のテーブルクロスには、『要得』、『巴適』、『雄起』などの重慶の方言が書かれている。また、時間の合間を見つけては洪崖洞に行き、茶館でお茶を飲みながら川を眺めている」という。重慶にたっぷり染まる小松総領事は現在、一人でも多くの重慶の人々が日本を知り、一人でも多くの日本人が重慶を知るよう取り組み、重慶と日本の交流・協力を促進している。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年5月22日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

山本一郎 - 01-01-1970 08:00:00
日中友好と言うのは簡単だが、日本のテレビや週刊誌では、毎日、日本賛美、中国蔑視の番組や記事が見られる。こんなことで日中友好が成り立つのか。また、自惚れほど醜いものは無い。世界で、日本ほど醜い国は、ないのではないか。
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /