ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年2月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

世界の緑化拡大面積のうち4分の一を中国が占める

人民網日本語版 2019年02月14日16:53

アメリカ航空宇宙局(NASA)の衛星データから、2000年から2017年までに世界で新たに拡大した緑化面積のうち、中国が約4分の一を占め、中国の寄与率は世界トップであることが明らかになった。専門家は、その背景には、中国が植樹・造林や集約農業の分野で顕著な実績を残しているためだとの見方を示している。新華社が伝えた。

NASAをはじめとする機関の研究者で構成された研究チームが英誌「Nature Sustainablity」最新号に発表した研究論文によると、彼らは、NASAの観測衛星「アクア衛星」と「テラ衛星」の観測データから、2000年から2017年までに、世界の緑化面積が5%増加したことを突き止めた。世界の陸地緑化面積のうち中国とインドが占める割合は9%という状況にも関わらず、世界の緑化拡大面積に占める寄与率は約3分の一に上っている。

このうち、中国の緑化拡大面積は、世界全体の約4分の一を占めている。分析データによると、中国の緑化拡大面積のうち、42%は植樹・造林によるもので、32%は集約農業による。インドの緑化拡大面積のうち82%は集約農業によるものだった。集約農業によって、農民は、同一面積の土地で、より多くの農作物を栽培することができる。

論文筆者の一人であるNASAエイムズ研究センターのRamakrishna Nemani氏は、「地球の緑化面積が増加していることが分かった当初、研究チームは、気候温暖化などの環境要因によって植物の成長が促進されたことによるものだと認識していた。だが、衛星のデータを分析した結果、人類の緑化活動が大きく寄与していることが判明した」と指摘した。

研究チームは、「中国とインドはいずれも人口大国であり、人口大国が土地の行き過ぎた利用によって土地の退化がもたらされるという問題を心配する意見がある。ところが、今回の研究結果は意外なものだった。分析によると、中国とインドがこの十数年間に栽培した農作物の土地面積にはそれほど大きな変化はなかったが、両国の緑化面積と穀物生産量はいずれも、大幅に増加した」としている。(編集KM)

「人民網日本語版」2019年2月14日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /