2018年5月17日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>キーワード

【ざ・北京】より多くの人に読書を セルフ図書館「一書」

人民網日本語版 2018年04月23日14:56

じっくり落ち着いて本を読んだのはいつのことだろうか?生活リズムが加速するにつれて、携帯電話やパソコンにばかり時間をとられ、本からは次第に遠ざかっているという人がますます増えてきている。

4月23日は「世界本の日(世界図書・著作権デー)」。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が提唱し、1995年に正式に制定され、より多くの人に読書と著作を広めていくことを目指している。

北京では、読書離れの現状を解決しようと、一部の「90後(1990年代生まれ)」たちが、「いつでもどこでも読書を」をキャッチフレーズに若者たちに図書や読書の事業を立ち上げることを呼びかけ、「一書」スマートセルフ図書レンタルシステムを研究開発した。

北京一書科技の李海洋・最高経営責任者(CEO)は、「中国は伝統文化に恵まれた大国であり、世界一の出版規模を誇る大国でもある。しかし、国民の読書量は先進国に遠く及ばない」と憂う。彼は両親に内緒で、両親が彼に買い与えた不動産を抵当に資金を調達し、80万元を投じてこのスマート図書館を模索する道を切り拓いたという。そして、こうしたことは全てより多くの人々に読書を楽しんでもらうため、としている。(編集TG)

(注記)「ざ・北京(座標北京)」とは?

人民網日本語版では、「北京のあれこれ」を紹介する動画コンテンツ「ざ・北京(中国語名:座標北京)」の配信をスタート。日常のあれこれから流行、伝統まで、これぞ北京!というネタを「ざ・北京」でお届けします。視聴者の皆さまからのご意見・ご感想・ご要望もどしどし応募中!

「人民網日本語版」2018年4月23日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /