ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年12月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>動画

日本人がまたノーベル賞を受賞、その意味することは?

人民網日本語版 2018年10月09日11:28

また日本人が自然科学部門でノーベル賞を受賞した。スウェーデンのノーベル財団は10月1日、がんの免疫療法において多大な貢献を行ったことに対し、京都大学特別教授の本庶佑氏(76)と、米国のジェームズ・P・アリソンノーベル氏にノーベル生理学・医学賞を授与することを発表した。21世紀に入り、ノーベル賞を受賞した日本の科学者は、米国籍の日系科学者を含めると合わせて18人になった。毎年、日本人1人がノーベル賞を受賞している計算になる。新華網が報じた。

よく調べると、毎年のように日本人がノーベル賞を受賞しているのは、日本が基礎研究を長期にわたって安定してサポートし、危機感を抱き、若い科学者の育成を重視してきたことと切っても切れない関係があることが分かる。

自然科学部門のノーベル賞は、主に基礎科学の分野で画期的な成果を上げた人物に授与される。基礎研究は通常、成果が出てからそれが高く評価されるまでにかなりの時間がかかる。日本文部科学省が発表している統計によると、1940年代以降、世界のノーベル賞受賞者が受賞の根拠となる研究成果を得た平均年齢が37.1歳、実際に受賞した時の平均年齢が59歳で、研究成果を得てから受賞まで平均22年かかっている。本庶氏も、70年代に免疫抗体の研究を初めて、1992年に免疫を担う細胞の表面にある「PD-1」というタンパク質を見つけたと発表し、それからノーベル賞受賞まで26年かかった。

人気のテーマで成果がすぐに出る手っ取り早い研究なら、たくさんの論文を発表することはできても、他の人の研究を基礎にしているため、ノーベル賞を受賞することは永遠にできない。本庶氏は、ノーベル賞受賞会見で、「今回の基礎的な研究から臨床につながるような発展ということで受賞できたことによって、基礎医学分野の発展が一層加速し、基礎研究に関わる多くの研究者を勇気づけるということになれば、私としてはまさに望外の喜びだ。基礎研究は非常に重要だが、成果が社会に還元されるまでにかなりの時間がかかる。社会にはもっと寛容な気持ちで基礎研究を見てもらいたい」との見方を語った。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

室戸 桂一朗 - 09-10-2018 21:44:20
日本がノーベル賞を受賞した研究は、ほぼ全てが、欧米に科学者を派遣して、欧米と共同研究をさせてもらった結果ですが、これでは欧米を追うことはできても追いつき追い越すことは不可能です。中国は、基礎研究に大量の資金と人材を投入し、世界が中国と研究するためにやってくるような状況になるように努力するべきであり、そのようになった時が、中国の夢が実現した時でもある。
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /