ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年12月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本でゴミが減り続ける理由 明確な指標など4特徴

人民網日本語版 2017年09月26日08:33

ここ数年、世界ではゴミの排出量が増え続けているのに、日本では年々ゴミが減っている。日本のゴミ排出総量はピークだった2000年の5483万トンから、15年は4398万トンに減少した。日本人一人あたりのゴミ排出量も同じく減少し、すでに08年の段階で一日あたり1000グラム以下まで減少している。「人民日報」が伝えた。

実は日本にはかつて都市がゴミだらけになり、深刻な環境汚染さえ引き起こしたという痛ましい過去がある。ゴミ問題を解決するため、日本は1990年代に循環型経済の理念を導入。1991年には「資源有効利用促進法」が公布実施され、ゴミを資源とみなし、自主回収と循環利用をゴミ処理の重要な手段とすることが提唱された。00年には「循環型社会」の構築が目標として掲げられ、持続可能性という視点から出発し、ゴミ処理を社会活動における生産の源流、過程、最終処理などすべての過程で徹底させ、「リデュース(原材料の減少)、リユース(再利用)、リサイクル(循環利用)」の3大ソリューションを実施することが推進された。

新たな理念に誘導されて、日本のゴミ処理システムには多くの新しい特徴がみられるようになった。まず、明確な指標体系が確立され、資源の生産効率、リサイクル率、最終処理量という3大指標が構築された。14年の資源生産効率をみると資源1トンで生産額37万8千円を生みだし、00年の同24万8千円より52%上昇した。ゴミリサイクル率は00年の10%が16年は約16%に上昇した。ゴミ最終処理量は5600万トンから急減して現在は1500万トンになり、政府が打ち出した目標を前倒しで達成した。

次に、市場化が絶えず推進され、民間企業が徐々にパワーの中心になっていった。ゴミ回収業務の場合、民間企業への委託率は88年の30%から15年は50%に上昇した。一方、地方自治体が直接取り扱う割合は50%から22%に低下した。ゴミ処理業務に従事する民間企業の数も増加を続けており、15年は約1万9千社に達し、社員数は25万人を超えた。

さらに、ゴミの分別がますます細分化し、資源化による減量と循環利用が同時に推進された。日本の法律にはゴミの分別に関する明確な規定はないが、ゴミ処理の責任を負う地方地自体は、リサイクル目標を達成するため、より細かなゴミ分別方式を相次いで打ち出した。分別の種類が8種類以上になる自治体は88%と多数を占め、16種類以上というところも32%に達する。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

yuzu - 15-11-2018 13:42:27
いい感じですね

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /