ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年12月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本人観光客も昔はマナー違反 改善には数十年

人民網日本語版 2018年10月19日10:52

ここ数年、海外を訪れる中国人観光客が急増し、海外でのマイナス面に関する報道がしばしばみられ、「マナーのよい」日本人観光客とわざわざ比較するものもある。だが、「日本経済新聞」は、日本人観光客のマナーが向上したのは最近のことに過ぎないとの見方を示す。日本語の「観光摩擦」という言葉は、観光客が海外で文化的な差異や個人的なマナーの問題により、現地の文化に受け入れられなかったり、住民と衝突したりすることを指す。興味深いのは、これが元々は日本人自身を表す言葉だったことだ。「環球時報」が伝えた。

▽「やりたい放題の新しい野蛮人」

日本人観光客が海外に行くようになったのは1960年代のことだ。64年に東京五輪が開催されると、日本政府は国民の海外旅行制限を撤廃し、ハワイやアラスカなどのリゾート地が日本人に一番人気のある旅行先になった。だが、当時の海外旅行は非常に高額で、ハワイ9日間の団体ツアーが36万4千万円もし、当時の国家公務員の初任給の19倍だった。よって制限が撤廃されても、64年の出国者数はのべ12万8千人にとどまり、海外土産といえば洋酒、タバコ、高級な香水が中心だった。その後、日本観光振興協会などの業界団体がツアーを組み、サービスを打ち出したおかげで、出国者数は69年にのべ49万人に増加した。

初めて外国に出かけた日本人の旅は決して順調ではなかった。日本の風俗習慣や生活習慣が西側諸国と異なるため、文化的な衝突は自然避けられないものとなった。

欧州を旅行する日本人に最も多く寄せられたのはマナーに関する批判だった。スリッパでホテルの廊下やロビーを歩き回る、だらしない格好でホテルの朝食会場に現れる。こうした日本人にとっては大した問題ではないような細かい点を、欧州の人々は受け入れなかった。今年70歳になる高山さんは、80年代に欧州旅行に出かけた日本人を振り返り、「日本人の中には酒を飲むのが好きで、飲むと飛行機の中で大声で卑猥なことをしゃべるという傍若無人なふるまいをし、酒の勢いを借りてキャビンアテンダントにセクハラをする人もいた。レストランではナイフやフォークがうまく使えず、無理矢理はしを持ってこさせることもあれば、ベッドは慣れないからと、布団を床に敷いて寝る人もいた」と話した。80年代の米誌「タイム」は日本人を「世界各地の観光スポットでやりたい放題の新しい野蛮人」と評した。

70〜80年代に、日本経済は高度成長を遂げ、国民の所得は大幅に増加した。特に80年代に入ると、バブル時代に突入し、国力も国民経済も大きく膨らんだ。このあたりから、日本人の海外旅行先はハワイ、アラスカ、エジプトなどの風景や名所に魅力がある国・地域から、欧州などの経済が発達し、消費水準の高いエリアへと移り変わった。旅行の目的も単なる観光やレジャーから観光と消費の両立へと変わった。50代の吉村さんは当時を振り返り、「84年に会社の旅行でパリに行った時のこと、大勢の日本人がパリのブランド店に押し寄せ、ブランド品を買いあさる姿はまるでバーゲンセールのようだった。周りにいる外国人は目を見開いて、なんとも言えない表情で日本人を見ていた」と語った。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

松影 信一 - 01-01-1970 08:00:00
昔と比べて、今の日本人の道徳が向上したと言えるのだろうか。以前は、今よりも遥かに平和的で、アジア諸国にも友好的であったように思う。今では、小中学生や高校生等の子供も攻撃的で陰険になり、日本社会全体も、攻撃的で侵略史に無反省、自惚れ超大国化しているように思う。テレビ番組や新聞報道記事も同様であり、呆れるほど自惚れが強く、思い上がった内容が多い。20年前では考えられなかった社会の状況です。しかし、今が、自惚れの頂点なのかもしれない。思い上がれば必ず零落するのは歴史の常でしょう。

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /