ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年2月11日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

崔天凱駐米大使「中米関係の主流を変更すべきではない」

人民網日本語版 2019年02月11日11:00

中国の崔天凱駐米大使は8日、ミシガン州グランドラピッズで西ミシガン世界問題委員会の開催した中米国交樹立40周年対話に出席し、「中米間に意見の相違があるのは正常な事だ。重要なのは、双方が互いに相手国への知識と理解を増進し、相手国の戦略的意図を正しく判断することだ。協力と互恵・ウィンウィンという両国関係の主流を変更すべきではない」と表明した。新華社が伝えた。

崔大使は「中米の国交樹立と中国の改革開放はほぼ同時に行われた。これは決して偶然ではない。この2つの大きな歴史プロセスは交錯して進行し、中米両国民及び世界の人々に多大な利益をもたらした。中米は歴史、文化、社会制度などの面で相違があるが、両国関係の主流は過去40年間、常に協力と互恵・ウィンウィンだった。40年間で両国には大きな変化が生じたが、両国関係の主流を変更すべきではない」と表明。

「現在、中米間の競争を誇張し、中米の経済的『切り離し』を鼓吹する人さえいることを、両国の識者は憂慮している。中米間に意見の相違があるのは正常な事だ。重要なのは、双方が互いに相手国への知識と理解を増進し、相手国の戦略的意図を正しく判断することだ」と述べた。

崔大使は「『競争』という言葉は本来悪い意味ではなく、国家関係においても競争は普遍的に存在する。だが現在、競争を『ゼロサムゲーム』『勝者が全てを得る』、さらには『勝者は初めから決まっている』と解釈する人がいる。こうした考え方は中米関係を大きく傷つける」と指摘。

「現在世界各国はテロ、貧困、気候変動、自然災害、国際犯罪など多くの共通の試練に直面している。現在は中米が連携し、協力を強化し、試練に対処し、ウィンウィンを実現することが、どの時期にも増して求められている」と述べた。

さらに「人的・文化的交流、特に教育協力は中米関係の重要な柱だ。国交樹立後の40年間で、中国から米国への留学生数が度々過去最多を更新し、米国から中国への留学生も増え続けている。留学生は両国の意思疎通の重要な懸け橋であり、両国民の相互理解の増進に寄与する。中米は人的・文化的交流をさらに支持し、奨励し、中米親善・協力の基礎を築き、大きく育て続けるべきだ」とした。

対話にはバーンズ元米国務副長官、ブリス・グランドラピッズ市長の他、米国の政界、実業界、学界、報道界などから約500人が出席した。(編集NA)

「人民網日本語版」2019年2月11日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /