ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年2月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

「連休明けシンドローム」はどうやって克服すべき?

人民網日本語版 2019年02月13日08:14

春節(旧正月、今年は2月5日)の大型連休が終わり、多くの人が職場に戻ってきた。しばらくの間、仕事モードに戻ることの難しさを感じている人も一部いる。この症状は、「連休明けシンドローム」と呼ばれるものだ。焦りや浮つき、冷静さを保てないといったようなこうした状態を、どうやって克服すれば良いだろうか?人民日報海外版が伝えた。

専門家によると、「連休明けシンドローム」とは、比較的長期間にわたる休暇が終わると、人々の仕事モードが「中断」状態にあったことで、仕事のリズムが乱れ、次に何をすべきか分からない、あるいは何をするかを分かっていても注意力が続かず、ついつい休み中の楽しかった想い出に浸ってしまう、またはボーっとした状態に陥ってしまう症状を指す。

従って、速やかに仕事モードを再開する最も良い方法は、「リズム感」を取りもどすことだ。例えば、ふだんより早く出勤し、やることリストを整理したり、可能な限り同僚と仕事に関するテーマをめぐって話し合うなどして、休み中の出来事に関する無駄話は控え、想い出に浸ることや仕事以外のことに気を取られることのないようにする。

このプロセスの中で、休憩をとることも非常に大切だ。瞑想や小休憩、散歩、デスクの整理などはいずれも効果的。脳の「作業」と「休憩」を上手く組み合わせ、仕事と休憩の切り替えをスムーズに行う事で、休日のリラックス状態から段取りを踏んで作業を進める仕事モードに速やかに切り替えることができる。

日常生活や飲食の面では、まず、できるだけ規則正しい生活を心がけ、体内時計と就労時間を同調させるよう努める。次に、胃腸に負担となるような飲食を控え、油や刺激の強い食品を避けること。また、恨み事を口にする人、怠惰な人、愚痴っぽい人をできるだけ遠ざけること。感情は伝染するもので、誰もが必要とするのは、プラスのエネルギーだからだ。

「連休明けシンドローム」から立ち直るためには、運動も極めて大切だ。可能であれば、ジョギング、水泳、球技などの活動量が比較的大きい運動にチャレンジすると良い。エネルギーを大量に消費できて、活力も蘇る。

ある書籍に、「自律は、人生のさまざまな問題を解決するための最重要ツールであり、人生の苦痛を取り除く最も重要な方法でもある」とある。確かに、健康的で規則的な飲食習慣、早寝早起き、規則的に運動を継続すれば、「連休明けシンドローム」も自然に治っていくことだろう。(編集KM)

「人民網日本語版」2019年2月13日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /