ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年10月13日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国と日本の高速鉄道争奪戦、有利なのはどっち?

人民網日本語版 2014年10月13日08:11

近年、タイ、シンガポール、マレーシア、インドなど多くの国が高速鉄道の建設計画を立てている。その建設距離は合計1万kmを超えると推計されている。こうした国々はいずれも、高速鉄道の建設技術が十分に高くない。そのため高速鉄道の設計・建設・運営の経験を持つ国々は、この巨大な「パイ」をねらった争いを繰り広げている。中国と日本はまさに、この競争のまっただ中にいる。国際商報が伝えた。

日本はずっと「新幹線」を世界中に売り込んできた。高速鉄道建設の分野での後から来た「新人」である中国も、大量の国際的なプロジェクトを引き受けてきた。東南アジア市場での高速鉄道の中日間の競り合いは、一体どちらが優位に立っているのだろうか。

▽コストの低さで先手に

欧州の高速鉄道技術は建設コストが高い。そのため東南アジアの高速鉄道市場の主要な競争者は、世界的に見ても中国と日本ということになる。

戦略管理と販売管理の専門家として名高い北京大学経済学院の薛旭・准教授は取材に対し、価格と戦略の面から考れば、中国の高速鉄道の方が競争で優位に立っていることは間違いないと指摘した。中国社会科学院アジア太平洋・世界戦略研究院の李天国・助理研究員も同様の見方を示した。

中国の優位は具体的には3つの面から考えられる。

第一に、中国の高速鉄道技術そのものは日本より劣っておらず、走行距離と規模から見ても、技術や信頼性の面から見ても遜色はない。

第二に、中国の高速鉄道は理論的に言えばより安い。材料コストも人件コストも低い。この点からは、中国の高速鉄道を受け入れる東南アジア諸国にとっては負担が少ないことを意味する。薛旭氏によると、コストの面では、高速鉄道の建設には、労働力と建設を進めるためのコスト、さらには工事後のメンテナンスのコストが含まれるという。日本とASEAN諸国は海を隔てて離れている上、日本は人件コストが高い国であり続けており、高速鉄道を建設する東南アジア諸国はこうした要素も考慮に入れる必要がある。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /