ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年10月10日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

飲食店での「最低消費額」設定を禁止 中国

人民網日本語版 2014年10月10日15:37

中国商務部(省)と国家発展改革委員会(発改委)はこのほど、「飲食業経営管理規則(試行)」を発表、その中で、飲食業経営者が「最低消費額」を設けることを禁止した。同規則は2014年11月1日より施行される。

「規則」で規定されているその他の主な内容は次の通り。

〇飲食業経営者が販促キャンペーンを実施する時には、キャンペーン実施の理由、キャンペーンの内容、キャンペーンに関するルール、キャンペーン有効期間、キャンペーンの対象となる商品の範囲、制限・条件などが盛り込まれた、キャンペーンの内容詳細を明示しなければならない。

〇飲食業経営者は、食事を始める前に、妥当な量の料理を注文するよう消費者に適切な助言を行い、食事後は、消費者が残った料理を持ち帰ることができるよう自発的に手助けし、店内で料理を無駄にすることがなかった消費者を褒め、節約を奨励するよう心掛けねばならない。飲食業経営者が外食の大衆化発展を推し進め、標準化された料理を提供し、消費者が自主的に味を調節できるよう工夫を凝らし、選択肢の多い定食を増やし、少量の料理を提供するよう、政府は支援する。

〇飲食業経営者は厨房の廃棄物を勝手に処分してはならず、規定に基づき、条件を備えた専門企業に委託し、再資源化を行わなければならない。

〇デリバリーサービスを実施している飲食業経営者は、健全なデリバリー体制を確立し、デリバリーサービスが可能な時間帯・対象エリアとデリバリー料金基準を明示しなければならない。消費者の注文内容と食の安全基準に基づき、妥当な交通手段と設備を利用し、時間通りに、優良品質を備えた適当な量の商品を消費者に届け、相応の伝票を消費者に渡さなければならない。

〇飲食業経営者が、本規則の規定に違反する行為を行った場合、違法所得が伴わないケースならば、1万元(約17万6千円)以下の罰金が科せられる。違法所得を伴う場合は、その違法所得額の3倍以下、最高で3万元(約52万8千円)の罰金が科せられる。(編集KM)

「人民網日本語版」2014年10月10日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /