季刊 刑事弁護101号
[特集]証拠開示制度のあり方、活用の道を探る/第17回季刊刑事弁護新人賞
◇ 本特集の趣旨●くろまる髙橋宗吾
◇ 証拠開示制度の現状と課題●くろまる中原潤一
◇ 捜査機関による近時の証拠収集と刑事弁護対応●くろまる金岡繁裕
◇ 証拠開示の方法論●くろまる山本了宣
◇ 全面証拠開示論の再検討―憲法論・政策論の二元的根拠論の試論的提唱●くろまる斎藤 司
◇ 「拳銃110番」関係記録等の証拠開示を求める裁定請求が認容された事例●くろまる古田宜行
◇ 検察官の主張の真偽を確かめずにした裁定請求棄却決定が取り消された事例●くろまる池田良太
◇ 類型証拠開示請求に対して任意開示のみで対応されたケースの裁定請求●くろまる川上博之
◇ 証拠構造の影響、証拠の所在、主張関連性等が問題になった裁定請求棄却の一事例●くろまる山本 衛
◇ 【座談会】証拠開示・保管の現状、証拠開示制度の活用法を考える●くろまる金岡繁裕/趙 誠峰/山本了宣/和田 恵
[第17回季刊刑事弁護新人賞]
◇ 【最優秀賞】依頼人の名誉を守れ―認定落ち+正当防衛で無罪を得た傷害致死事件●くろまる久保田洋平
◇ 【優秀賞】低血糖症の病気運転類型における無罪判決●くろまる輿石祐司
◇ 【特別賞】クラブでの窃盗事件の弁護活動●くろまる加藤聡一郎
[単発論文]
◇ 韓国における法曹一元制度の現状●くろまる前田裕司
◇ 北欧の「オープンケア」―フィンランドの開放刑務所、依存症病院、児童福祉事務所●くろまる竹内明美
[刑事弁護レポート]
◇ 内縁関係の実態を剔抉した逆転無罪判決●くろまる倉地智広
◇ オービス画像をもとにした鑑定に疑義を示し高裁で逆転無罪判決を得た事例●くろまる市原史雄/鐘ケ江啓司
◇ 即時抗告審で執行猶予取消し請求棄却●くろまる神谷慎一
[連載]
◇ 検証刑事裁判(5) 防犯カメラ映像の画像鑑定の証拠評価の在り方●くろまる田岡直博
◇ 日々の刑事弁護の実践例から理論を考える(4) 黙秘・弁護人立会いを求めての不出頭と身体拘束―勾留請求却下、検察官準抗告棄却●くろまる秋田真志/高橋早苗/関口和徳
◇ 最新刑事判例を読む(9) 法廷内での手錠・腰縄国賠訴訟事件●くろまる田中 俊/川㟢真陽/西川満喜/辻本典央
◇ 刑事弁護の変化と課題―インタビュー調査による予備的検討(1) 連載の背景・構成と刑事弁護の変化に対する弁護士たちの認識●くろまる宮澤節生
◇ 裁判員裁判事例研究シリーズ―スタッフ弁護士の実践から(24) 不遇な成育歴を犯情に組み込んで主張立証する●くろまる法テラス本部◇ 裁判員裁判弁護技術研究室
◇ 法律実務家のための心理学入門(10) 市民の偏見に関する心理学●くろまる若林宏輔
◇ 家裁調査官の要保護性判断の経験則(3) 一人の子どものことを関係者みんなで考える●くろまる廣田邦義/伊藤由紀夫/安西 敦
◇ 法律家のための犯罪学入門(39) 犯罪統計からみた少年法適用年齢引下げの問題点●くろまる浜井浩一
◇ 科学的な裁判のための法医学ガイダンス(3) 死体に残された傷を読み解く●くろまる本田克也
◇ 桜丘だより(69) 共通妄想●くろまる櫻井光政
[ブック・レビュー]
◇ 大出良知著『刑事弁護の展開と刑事訴訟』●くろまる川副正敏
◇ 押田茂實=岡部保男=泉澤章=水沼直樹編著『Q&A見てわかるDNA型鑑定〔第2版〕』●くろまる徳永 光
[コラム]
◇ 新人弁護士日記 初めての国選事件●くろまる犬飼貴文
◇ 刑事弁護ニュース 第17回季刊刑事弁護新人賞授賞式
◇ この弁護士に聞く(31) 菅原直美 インタビュアー:加藤 梓/長谷川翼
関連書籍
-
本体2,700円+税
-
本体2,700円+税
-
本体2,700円+税
-
本体2,700円+税
-
本体2,700円+税
-
本体2,700円+税
-
本体2,700円+税
-
本体2,700円+税
-
本体2,700円+税
-
本体2,700円+税
-
本体2,700円+税
-
本体2,700円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
季刊 刑事弁護96号 (単行本)
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
-
本体2,500円+税
関連記事
-
2025年10月21日