2011年2月28日 月曜日
同窓会入会式・卒業式予行・賞状伝達式・卒業記念品寄贈と受入式
3月1日の卒業式に先駆けて、同窓会入会式・卒業記念品寄贈と受入式が行
われました。卒業生から学校へ、テント2張が贈られました。
pic00112.JPG pic0026.JPG pic0036.JPG
同窓会入会式 入会誓いの言葉 同窓会長より記念品贈呈
pic0063.JPG pic001_002.JPG pic0082.JPG
賞状伝達式(代表生徒) 学校へ記念品寄贈 在校生から卒業生へ
記念品贈呈
2011年2月23日 水曜日
「後期期末試験」に向けて
2月24・25・28日、3月2日の日程で、後期期末試験が行
われます。生徒たちは、放課後の教室や図書館で自主学習
に取り組んでいます。職員室には、質問コーナーが設けられ
ています。
pic0024.JPG pic0018.JPG
pic0045.JPG pic0019.JPG
2011年2月18日 金曜日
文化部発表会(茶道部・自然科学部)
2月16日の放課後、茶道部のお茶会と自然科学部のプログ
ラミングとロボット制作の発表会が行われました。
茶道部では、参加した生徒たちが茶道部員に指導してもらい、
お点前の体験をしました。
pic0034.JPG pic0062.JPG
pic0044.JPG pic0053.JPG
自然科学部からは、作成したロボットとプログラミングについ
ての発表がありました。ライントレース型・サッカー対戦型ロ
ボットが実際にプログラムによって動くデモが行われました。
またExcelのVBスクリプトを使って自作した占いやアニメー
ションが披露され、コードの意味についてわかりやすい説明
があり、終了後活発な質疑応答が行われました。
pic005_0012.JPG pic006_0011.JPG
pic001_001.JPG pic0017.JPG
pic003_001.JPG pic0073.JPG
2011年2月16日 水曜日
総合学習ゼミ全体発表会(1年生)
本日5・6校時に、「総合学習ゼミ全体発表会」を行いました。
1年間、社会・経済・健康・IT・科学等様々なテーマで学習し
てきた成果を、代表者が発表しました。
pic0016.JPG pic0033.JPG
pic0072.JPG pic0043.JPG
2011年2月14日 月曜日
文化部展示
文化部による展示が、2月9日から18日まで正面玄関前の
廊下にされています。また、16日には茶道部がお茶会を、
自然科学部がプログラミングとロボットについて発表会を行う
予定です。
pic0032.JPG pic002_001.JPG pic008.JPG
pic006.JPG pic0042.JPG
pic0071.JPG pic004_001.JPG
pic005_0011.JPG pic0052.JPG
2011年2月9日 水曜日
小論文講座(2年生対象)
総合学習の授業の一環として、2年生が「小論文講座」を受講しました。
この講座に第一学習社の川脇先生をお招きし、講義を放送室のスタジオ
から教室のテレビに放映しました。
pic0015.JPG pic0023.JPG pic0031.JPG
2011年2月7日 月曜日
スキー・スノボー教室
本日、1年生を対象に「スキー・スノボー教室」が
シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳で行われました。
pic0013.JPG pic007.JPG
pic003.JPG pic0022.JPG
第4回全国高等学校英語スピーチコンテスト(決勝大会)
2月6日に、国立オリンピック記念青少年総合センターに於いて
「第4回全国高等学校英語スピーチコンテスト」が行われました。
本校から関東甲信越ブロック代表としてカテザ・クザイ君(2年)
が出場し、4位に入賞しました。
pic0012.JPG pic0021.JPG
pic0041.JPG pic0051.JPG
カテザ・クザイ君は、昨年12月11日に関東甲信越ブロック大会
(於:獨協大学)において優勝し、関東甲信越ブロック1位として
大会に臨みました。決勝大会は、全国の9ブロックから1・2位の
2名が出場し、18名により行われました。