ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本で徐々に普及するシェアリングエコノミーの実態

人民網日本語版 2018年07月20日15:07

日本では最近、マイカーを持ちたいという若者がどんどん減っている。その理由は、日常の買い物や子どもの送り迎えや引っ越しといった短時間の車の利用だけなら、カーシェアリングで事足りるようになったからだ。新華網が伝えた。

日本の警察庁と総務省がまとめた統計データによると、日本では29歳以下の運転免許証所持率は80%を超えるが、29歳以下世帯の自家用車保有率は約50%で、10年ほど前より約10%低下した。

自家用車の人気があまり高くないこととは対照的に、カーシェアリング、シェア自転車、ボートシェアリングを含むシェアリングエコノミーが勢いよく発展している。トヨタコネクティッド株式会社の管理職・早田敏さんは、「カーシェアリングは借りる時も返す時も店に行って手続きする必要がなく、会員カードで身元確認や支払いができて非常に便利」と話す。

カーシェアリングを利用する場合、ユーザーはまず予約サイトか携帯電話の専用ソフトを通じて、車を引き取る場所、利用時間帯、利用車種を選ぶ。予約が終わると申し込んだ時間に引き取り場所へ行き、会員カードを車のセンサーにかざせばロックが解除されて車が使えるようになる。

日本最大の駐車場運営会社・パーク24株式会社は2009年からカーシェアリング業務を手がけてきた。同社経営企画本部グループ企画部の小田原真琴課長は、「今では飛行機や電車を降りるとすぐにカーシェアリングを利用するという人が増えている。17年10月末現在、当社のカーシェアリングスポットは1万ヶ所に達し、会員は90万人を超える」と話す。

中国のシェア自転車企業ofoは17年に日本市場に進出し、現在は和歌山県和歌山市、福岡県北九州市などで事業を展開する。株式会社OFO JAPAN日本市場統括の日吉良昭さんは、「シェア自転車で家と駅を往復する、会社と駅を往復する、観光地を回るなどは、『ラストワンマイル』の補助的交通手段としてますます多くの消費者に受け入れられるようになった」と話す。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /