ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年2月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

シェアリングエコノミーの市場取引額が47.2%増 17年

人民網日本語版 2018年02月28日14:26

国家情報センター共有経済(シェアリングエコノミー)研究センター、中国インターネット協会共有経済業務委員会は27日に北京で、「中国共有経済発展年度報告(2018年)」を共同で発表した。「北京日報」が伝えた。

同報告によると、中国の共有経済は引き続き高度成長ペースを維持し、2017年の市場取引額は約4兆9205億元(1元は約16.9円)に達し、前年比47.2%増加した。このうち非金融分野の共有経済の取引額は2兆941億元で、同66.8%増加した。共有経済分野の資金調達規模は約2160億元で、同25.7%の増加。

市場の構造をみると、17年の非金融分野の共有経済取引額が共有経済全体に占める割合は前年の37.6%から42.6%に上昇し、5ポイントの上昇となった。

注目されるのは、中国の共有経済分野での革新(イノベーション)と企業が極めて大きな成果を上げ、中国はグローバル共有経済の革新者、牽引役になったことだ。同報告によれば、17年末現在、世界のユニコーン企業224社のうち、中国企業が60社を数え、このうち共有経済の典型的な特徴を備えた中国企業は31%に上り、中国ユニコーン企業の51.7%を占めたという。

同報告は、「今後5年間、中国の共有経済は毎年30%以上の高度成長ペースを維持するとみられる。農業、教育、医療、介護などが共有経済の新たな重点発展分野になる可能性がある」と予想する。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年2月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /