ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年12月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

デリバリーにシェア自転車 17年新経済が若者の生活変える

人民網日本語版 2017年12月27日09:45

2017年もまもなく終わろうとしている。この1年間、シェア自転車、新小売、二次元、ライブ配信、ショートビデオ、社会現象レベルの携帯電話ゲームなど、技術が駆動して生み出された新経済、新現象が引きも切らずに登場した。そして「80後」(1980年代生まれの人々)や「90後」(90年代生まれの人々)の生活スタイルもこうした新経済・新現象にともなって大きく変化した。この1年間、若者の生活スタイルにはどのような変化が生じただろうか。「中国青年報」が伝えた。

▽デリバリー

2017年には「オタク」と「多忙」が引き続き若い世代に流行した。これと関連して、デリバリーが若者の生活の中のごく当たり前の風景になった。関連データをみると、ホワイトカラーと大学生がオンラインデリバリープラットフォームの主力消費層だ。週末の注文率は平日より高く、「オタク文化」が今の若い人々にとってプレッシャーから解放されるための選択肢になったことがわかる。

最新の「2017年中国ネットユーザーのインターネットデリバリーサービス調査報告書」によると、すぐに食べられる軽食がネットデリバリープラットフォームで最もよく注文されるメニューになり、73.6%を占めた。ハンバーガーやピザなどの西洋式ファーストフードは2位だったという。

ユーザーのメニュー選択をみると、誰もが速さを追求するが、食事の質が低いということではない。報告によれば、今年は食品の安全性が中国のネットデリバリーユーザーの最も関心を寄せた問題となり、若者の大多数がお腹を満たすだけでなく、栄養、味わい、健康的かといったことを考えながら食べていたという。


【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /