ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年12月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

中国、過去5年の非凡な経済発展

人民網日本語版 2017年12月22日15:41

先日の中央経済政策会議は第18回党大会以降の中国経済の発展の歩みを総括し、現在の経済情勢を分析し、2018年の経済政策の方針をまとめた。会議は、第18回党大会以降中国経済の発展は歴史的成果を挙げ、歴史的変革を生じ、他の分野の改革と発展に重要な物質的条件を提供したとの認識を示した。(文:胡鞍鋼・清華大学国情研究学部学部長。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

第1に、中国経済の実力がさらに新たな段階に達した。第18回党大会以降、中国経済の成長率は年平均7.1%で、同期の世界平均を大幅に上回り、GDPが世界全体に占める割合は17.71%に高まった。同期、世界経済成長への中国の寄与率は34.3%に達した。中国は世界経済成長の主要な動力源、スタビライザーとなった。

第2に、中国経済の構造に重大な変革が生じた。産業構造を見ると、2012年にサービス業の生産額がGDPに占める割合は第二次産業を上回り、2016年には51.6%にまで高まった。今年第1〜3四半期に経済成長へのサービス業の寄与率は58.8%に達した。これは中国が現代的サービス業主導の時代に入ったことを示している。支出構造を見ると、経済成長に対する最終消費の寄与率は54.9%から、2017年第1〜3四半期には64.5%にまで高まった。これは中国が消費主導牽引へと転換し、長年の投資主導牽引モデルと決別したことを示している。

第3に、供給側構造改革が重要な進展を遂げた。減法によって無効供給を取り除き、立ち後れた生産能力を削減した。加法によって新たな原動力を育成し、戦略的新興産業は二桁台の成長を維持した。乗法によって新たな産業、新たな業態、新たなビジネスモデルを発展させた。除法によってエネルギー資源消費を引き下げ、物流コストを引き下げ、実体経済コストを引き下げ、制度的取引コストを引き下げた。

これと同時に、国民の獲得感と幸福感が顕著に高まった。2012〜2017年の全国の住民1人当たり可処分所得の増加率は年平均6.9%となる見通しだ。中国の家庭エンゲル係数、全国住民の消費支出に占める食品・タバコ・酒の割合は2016年には30.1%にまで下がり、すでに「より富裕」に属している。2017年に全国の農村貧困人口はさらに1000万人以上減り、絶対的貧困との決別まであと一歩を残すのみとなった。世界銀行のデータベースと基準によると、中国の1人当たりGNIは2012年の6338ドルから2017年には8600ドルに増加する見通しだ。

そればかりか、中国は生態環境も明らかに好転している。第12次五カ年計画で定めた資源生態環境節約指標は、全て超過達成した。第13次五カ年計画の最初の2年も、年次計画を超過達成した。中国はかつてない大きさの決意・力・成果でエコ文明建設を推進している。

要するに、第18回党大会以降の中国経済の歴史的成果と歴史的変革は、小康社会(ややゆとりのある社会)の全面的完成に最終勝利するための確かな保障を提供し、新時代に新たな征途を開くための重要な基礎を固めたのだ。(編集NA)

「人民網日本語版」2017年12月23日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /