ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

広州にシェアエアコン登場 「自分で買えば」の声も

人民網日本語版 2017年08月23日16:37

最近、他人と共有して利用するシェアリング商品がますます増え、種類もますます豊富になっている。「広州日報」の報道によると、8月初めに広東省仏山市順徳区にある企業がシェアエアコンというコンセプトを打ち出し、8日にはシェアエアコンの公開テスト版を初めて打ち出した。このシェアエアコンは「保証金プラス時間ごとの利用料」モデルを採用し、エアコン1台につき3千元(1元は約16.4円)の保証金と1時間あたり1元の利用料を支払う。電気代は利用者が各自負担する。1年に5ヶ月間、1ヶ月あたり20日間、1日あたり6時間利用した場合、エアコン1台のコスト回収には5年かかる計算になる。人民網が伝えた。

同社の公式サイトによると、これまでのリース事業のお得意様の宿舎、大学、ホテルなどの大型公共施設だけでなく、同社の商品を1990年代生まれ(90後)の消費クラスターに主に打ち出したいのだという。というのも、90後が目下、社会に出て消費市場の新たな主力軍になりつつあり、彼らの考え方は上の世代と違って新しい物事をすんなりと受け入れる傾向があるからだ。90後クラスターが2人で1つの新しい家庭を作り、1家庭につき3台のエアコンが必要とすると、全体で2億6千万台の市場ニーズがあることになる。

だがネットユーザーからは「この事業は割に合わない」との声も上がる。「3千元の保証金が出せるなら自分で1台買った方がいい」という人もいれば、「広州では1年に8ヶ月間はエアコンが必要だ。毎月20日間、1日あたり8時間利用したとすると、1時間の利用料は1元なので、年間利用料は1200元になる。1年半分の利用料で1台買える」とそろばんをはじく人もいる。

90後の消費者は取材に答える中で、「エアコンは生活必需品。夏はエアコンがないとやっていけないので、自分で買う。わざわざ借りる必要はない。エアコンは家に必要な家電で、他人と共有するのは心理的に煩わしい」と述べた。

家電ウォッチャーの劉歩塵さんは、「シェアエアコンやシェア家電製品は短期的な企業側の販売宣伝だけでは、すぐにブームが去ってしまう。特にエアコンは取り付けて利用し、取り外し、また取り付けて利用することを繰り返しているうちに品質が劣化して、利用者の満足度も低下することになる。家電製品はシェアリングになじまない。シェアリング商品の重要な特徴は流動性であり、たとえば自転車などがふさわしい。家電は他のシェアリングプラットフォームと異なり、家庭での利用がやはり主流で、私有物という性質が強い。シェアリングは家電の発展状況に合致しない」との見方を示す。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年8月23日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /