ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

カーシェアリングの利用頻度最高は北京

人民網日本語版 2017年05月24日14:30

Gofun出行、TOGO途歌、Car2Shareなど、中国ではカーシェアリングのプラットフォームが続々と登場し、都市の交通の利便性が高まっている。23日、中国交通運輸部(省)科学研究院と北京途歌科技有限公司が共同で発表した「中国一線都市カーシェアリング利用分析報告」によると、自動車1台をシェアすると、自動車13台の購入を減らすことができるという。また、一線都市のうち、カーシェアリングの利用頻度が最高だったのが北京で、利用1回当たりの走行距離が最も長いのも北京だった。シェアリングカー1台当たりの利用回数は1日平均5.1回で、1回当たりの走行距離は20キロだった。北京日報が報じた。

2016年、中国の自家用車の運転免許所有者は3億人を突破したのに対して、自家用車の所有台数は1億6500万台と、免許は持っているものの車はないという人が増加している。また、駐車スペースが不足していたり、駐車料金が高騰したりしていることも、中国の一線都市の自動車所有者の悩みの種となっている。16年末の時点で、中国一線都市では、5564万台分の駐車スペースが不足しており、都市の駐車スペース不足はさらに深刻化している。

前出研究院の専門家によると、「カーシェアリングは現在、中国の都市交通において、車の分野では、公共バス、タクシー、自家用車に継ぐ位置を占めるようになっている。 TOGO途歌のビッグデータを基に分析を行ったこの報告は、カーシェアリングのユーザーのうち、男性が8割を占めている。年齢別でみると、80後(1980年代生まれ)、90後(90年代生まれ)が主力。80後は通勤のために、90後は旅行や街乗りのためにカーシェアリングを利用している。その他、免許を取得して6年以下のユーザーが最多で、全体の56%を占めている」。

TOGO途歌の王利峰・最高経営責任者(CEO)は発表会で、「北京では、シェアリングカー1台当たりの利用回数は1日平均5.1回で、1回当たりの走行距離は20キロ。この距離は普通の自家用車の4倍以上に当たり、カーシェアリングは自動車の使用効率を大幅に向上させている。北京における利用時間帯を見ると、早朝6時から利用が増え始め、午後6時から9時にかけてピークを迎える。同じく一線都市の上海、広州、深センの3都市も同じようなデータになっている」と明らかにした。 (編集KN)

「人民網日本語版」2017年5月24日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /