2018年12月21日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本のベンチャー企業が上海のグローバル化にチャンスを探る

創作お茶漬け専門店「だよね。」上海支店の髙村真弘総経理にインタビュー

人民網日本語版 2018年06月21日09:57

創作お茶漬け専門店「だよね。」上海支店の髙村真弘総経理

「上海はアジアでも1、2を争うグローバル都市だ。ここで成功できれば、他の国や地域でも成功する」。日本の創作お茶漬け専門店「だよね。」の髙村真弘総経理はインタビューでこのように述べた。人民網が伝えた。

改革開放スタートからの40年間、中国はさまざまな優遇政策や資源の高度な集中、広大な市場の可能性などにより、日本企業の海外投資における「主戦場」となり、有名な大手多国籍企業の対中投資局面は基本的に完成したといえる。そして近年は、中小企業やベンチャー企業の間で対中投資ブームが巻き起こっている。ベンチャー企業の株式会社TonTonは、創業からわずか4年で海外進出を果たし、2017年に上海に創作お茶漬け専門店「だよね。」をオープンした。海外進出の最初の場所に上海を選んだのはなぜだろうか。中日両国の企業にはそれぞれどのような特徴があるか。上海進出の過程でどんな困難に遭遇したのだろうか。こうした問題について、髙村総経理がインタビューに答えた。

▽上海のグローバル化のチャンスにかける

創作お茶漬け専門店「だよね。」(以下、「だよね。」)を運営する株式会社TonTonは2013年に設立し、和風焼肉店から始まり、鉄板焼き、お茶漬けなど飲食店事業を拡大していった。設立からわずか4年で海外進出を果たし、上海に「だよね。」を開店した。

髙村総経理はインタビューに答える中で、「海外進出するにあたって、上海、香港、マレーシアの都市などを検討した。上海はアジアでも1、2を争うグローバル都市で、東京よりも進んでいるし、市場も大きいし、世界トップクラスの企業がより多く集まっている。ここで成功できれば、他の国や地域でも成功するというビジョンがある。そういうわけで上海を『海外進出』の最初の拠点にした」と述べた。

髙村総経理は、海外進出の最初の店として、ビジネスの原点ともいえる和風焼肉ではなく、お茶漬けにしたのはなぜかという問いに対し、「中国で焼肉はお茶漬けよりも受け入れられやすいだろう。でも中国市場には焼肉店がすでに沢山ある。一方、お茶漬け専門店はほとんど皆無だった。そこで今まで見たことのないお茶漬けで中国に衝撃を与えようというところでお茶漬けをメインにした。また、お茶漬けの文化とは日本人が子供の頃から慣れ親しんでいる食事文化の一つ。上海にはたくさん日本人がいるし、上海では成功するビジョンがある」と答えた。


【1】 【2】 【3】 【4】 【5】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

おすすめ写真

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /