ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年5月24日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

トランプ大統領が追加関税で日本を除外しないのはなぜ

人民網日本語版 2018年05月24日10:45

日本は米国と貿易戦争を始めようとしているのだろうか。日本の政府関係者は今月17日、米国の鉄鋼・アルミニウム製品への追加関税に対する対抗措置を検討中であることを明かした。日本は最終的な決定を下していないが、これは米国に対する日本の態度の大きな変化だといえる。今年3月、米国は鉄鋼・アルミの輸入製品に対する追加関税を発表し、続けて多くの国・地域を関税適用の対象から除外または暫定的に除外したが、日本は除外されなかった。それから数ヶ月間、日本は米国に何度も除外を求めたが、今なお適用対象のままだ。トランプ氏が大統領選挙で勝利すると、日本の安倍晋三首相は積極的に関係を構築しようとし、これまでに6回直接会談し、大統領は記者会見で「シンゾー」とファーストネームで呼ぶほどの親しさをみせた。こうした「蜜月ぶり」でありながら、オーストラリアや韓国のように除外を勝ち取れなかったのはなぜだろうか。日本の世論は首脳同士の密接な関係をどのようにみているのか。「環球時報」が伝えた。

▽30年以上前の歴史観にとどまっているのが根本原因か?

米スタンフォード大学のダニエル・スナイダー教授は、「日本人の見方では、トランプ氏の日本に対する見方は1980年代の感覚にどっぷりつかっている」と述べる。

米誌「ザ・ウィーク」の最近の報道では、「1980年代を通じて、トランプ氏は米日貿易関係を絶えず攻撃し、日本は『系統的に米国の生き血を吸う国』などと批判してきた。トランプ氏の日本に対する見方はそれ以来変化していない。今の中国に対してもある程度このような見方をしている」という。

実際、トランプ氏の日本に対するイメージは80年代のものに限定されない。米2位の鉄鋼メーカー・ニューコアの元最高経営責任者(CEO)ダン・ディミッコ氏が米紙「ワシントン・ポスト」に述べたところでは、「数十年前に、トランプ氏は米国の失業や製造業衰退の問題を貿易と関連づけた。90年代に入って米大統領選に立候補した時にも、貿易を話題の中心に上げていた。1999年には米CNNの番組『ラリー・キング・ライブ』で、『こんなに長い間、日本にとって米国は犯人がくくりつけられてむち打たれる柱のような存在だった......日本人がどんな風に自動車を売り、補助金がどうなっているか見るがいい』と発言した」という。

00年に大統領選挙に立候補した際には、「自分が勝てば、自分を通商代表に任命して、直接日本と交渉する」と宣言した。

それから2016年までの間に、日本は20年に及ぶ停滞期を経験したが、トランプ氏は今も日本を取り上げて、メキシコや中国とともに「米国を破壊した国」としている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /