ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年5月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

最近の野菜や果物はなぜ「子供の頃のような味」がしないのか

人民網日本語版 2018年05月22日13:52

最近のトマトはますます硬くなり、触ってみるとじゃがいものようで、包丁で切って食べても、子供の頃に食べた完熟したトマトのような、「皮を剥くとたちまち汁が滴り、かじりつくと口中に酸味のある甘さが広がる」という感覚がまったくない。市場でよく食材を購入する人ならば、こうした経験があるかもしれない。揚子晩報が伝えた。

一部のネットユーザーは、この理由を化学肥料やホルモン、旬ではない時期に栽培しているためなどとしている。その真の理由について、このほど江蘇省農業科学院が栽培する野菜の新品種展示・商談会を取材し、知ることができた。

江蘇省農業科学院科学技術サービス所の羊杏平所長は、「トマトが美味しくないのは、生産中に化学肥料を過度に使用するといったことと一定の関連性を持つが、最も重要なのは品種だ。美味しくない品種であれば、どのように栽培しても美味しくならない。農業科学院が現在栽培しているトマトの品種には、食感が優れたものが少なくないが、問題はこれを栽培しようとする人がいないことだ」と指摘し、さらに次のように説明した。

本来ならば消費が生産を左右し、消費者が食べたいものを農家が栽培するはずだ。ところが実際の生産状況はまったく異なる。トマトの生産には、育種、栽培、卸売、小売、消費という5つのサイクルがある。市場で現在発言権を握っているのは、消費者でも栽培者でもなく卸売業者だ。全国範囲で流通する構造のもと、市場の野菜が数百キロ、さらには数千キロ離れた所から運ばれることもよくある。これほどの長い距離と時間で、野菜を不備なく売り出そうとすれば、保存しやすく痛みにくいことが最も重要になる。そのため卸売業者はトマトを調達する際に、痛みにくい品種を特に好み、食感は二の次となっている。今や生産と流通の構造がすべて変化し、食感の優れた品種は無情にも淘汰されてしまった。

この問題を解消するには、どうすべきだろうか。江蘇省農業科学院果樹研究所の兪明亮所長は、「高速鉄道や高速道路の延長、冷凍庫や冷凍輸送車などのコールドチェーン技術の普及と整備、ネット通販と物流業の成長、包装技術の向上により、野菜や果物が消費者に届けられる時間が大幅に短縮されている。市場は今後さらに細分化される。一般的な消費者は今後も痛みにくい野菜や果物を購入するかもしれないが、味にこだわりのある少数の消費者に対しては、痛みにくいよう個別できちんと包装したり、直売店や宅急便によって販売することで、ハイエンドの需要を満たすことができる」と話した。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年5月22日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /