2018年5月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

<図解>スマート観光がトレンドに 中国人の利用が最大

人民網日本語版 2018年05月14日16:21

ここ数年、国民の生活水準の上昇に伴い、観光産業が持続的な発展を遂げている。産業システムが日に日に整備され、観光客の選択肢がますます増加し、「科学技術観光」が科学技術と観光の融合発展した新たな商品形態として、より多くの新しい可能性をもたらしつつある。

▽中国人観光客:アジア・太平洋地域で科学技術を最も活用する観光客

旅行の計画から予約、旅行後の体験の共有まで、科学技術は旅行のさまざまな場面に力強い支援を提供する。中国では特にその傾向が顕著で、科学技術への依拠ということでは中国人観光客の右に出る者はいない。旅行関連のウェブサイト・アマデウスが行ったアジア・太平洋地域の14市場の観光客に対する調査「私の旅程の考察報告」によると、中国人観光客はスマート端末による旅行の予約件数で他国を大きく引き離している。あらゆるプラットフォームにおいて、中国人はモバイル端末の利用頻度が高く、検索では62%、予約では66%に上り、日本の23%とは大きな開きがある。

中国人観光客はモバイル接続サービスを熟知しており、旅行中にデータローミングサービスを利用しないとした人は1%にとどまった。

同報告によると、中国人観光客は新興科学技術が生み出した新しいサービスや業務モデルを喜んで受け入れるという。たとえば中国人観光客の90%が旅行中に移動のシェアサービスを利用し、80%が宿泊のシェアサービスを利用しており、この数字はアジア・太平洋地域でトップだった。

▽スマート観光がビッグトレンドに

国家観光局の李金早局長は、「今の時代にあってIT(情報技術)、ビッグデータ、クラウドコンピューティング、スマート化を考慮しなければ、それは深刻な現実逃避というものだ」との見方を示す。実際、科学技術は旅行をよりスマートにすると同時に、旅行の発展の流れも変えつつある。

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /