ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月19日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

誤った歴史観と「領土観」を生徒に吹き込む日本 専門家「事実に反し和解に不利」

人民網日本語版 2018年07月19日16:23

日本文部科学省は17日、2022年度新入生から順次実施する高校の新版「学習指導要領」解説書を公表した。解説書は領土問題を生徒に教える際、釣魚島(日本名・尖閣諸島)、南クリル諸島(日本名・北方四島)、独島(日本名・竹島)に対する日本政府の立場の「正当性」を強調するよう教師に求めている。社会科学院日本研究所の盧昊副研究員は17日、人民網の取材に「釣魚島に関し『解決されるべき領有権問題は存在しない』、日本政府の立場は『歴史的にも国際法上も正当』との説明は明らかに事実と反し、誤った論断だ」と指摘した。

日本文部省は18日、2019年度から実施する次期高校指導要領移行措置で、領土や消費者教育などの見直し部分を前倒しで適用するとも発表した。

盧氏は「日本は近隣国との領土摩擦・紛争が激化するにつれ、教科書での『領土教育』を明らかに強化した」「日本政府が教科書と検定及び『指導要領』を利用して、誤った歴史観と『領土観』を次世代の日本人に小さい頃から吹き込むと同時に、国際『世論対策』を強化し続け、領土に関する自らの立場の対外宣伝を強行していることは明らかだ。こうしたやり方は事実に反し、歴史問題、領土問題で中韓など近隣国と共通認識を形成し、和解するうえでもマイナスだ」と指摘した。(編集NA)

「人民網日本語版」2018年7月19日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /