ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

米保護貿易主義を牽制 日本・EUが経済連携協定

人民網日本語版 2018年07月18日14:01

欧州連合(EU)の欧州理事会のドナルド・トゥスク議長と欧州委員会のジャン=クロード・ユンケル委員長、日本の安倍晋三首相は17日午後に、日本の首都・東京で、「経済連携協定」(EPA)に調印した。新華社が伝えた。

日本の共同通信社が伝えた日本の政府関係者の話によると、この協定は参加各国の経済規模という点で、過去最大規模の自由貿易協定だ。EUと日本の国内総生産(GDP)を合わせるとグローバル経済の約30%を占めるという。

同協定に基づき、EUは日本からの輸入品の99%について関税を撤廃する。日本はEUからの輸入品の94%の関税を撤廃し、これには農産品と水産品の82%が含まれる。さらに今後数年かけて段階的に関税を撤廃し、99%の撤廃を目指す。

複数の国のメディアが伝えたところによると、この協定が発効すれば、日本がEUから輸入するワイン、豚肉、チーズ、チョコレート、ビスケットなどの価格が下がり、日本がEUに輸出する機械部品、茶、魚類製品も同じく価格が下がる。EUは化学製品、衣類、日用品、ビールの輸出量が増加すると同時に、日本の自動車産業に市場を開放することが期待される。その見返りとして、日本は農産品分野でEUへの貿易障壁を撤廃することになる。

こうした報道がそろって指摘するのは、この日本・EUの「経済パートナーシップ協定」の狙いは、米国政府が打ち出す保護貿易主義的政策を牽制することにあるという点だ。

この協定は日本の国会とEUの立法機関である欧州議会での承認手続きを経て発効するが、欧州議会での手続きには数ヶ月かかる見通しだ。EU関係者は、「EU側は2019年初頭の協定発効を目指している。英国が3月29日にEUを正式に離脱する前ということだ」と述べた。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年7月18日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /