オープンキャンパス(8月7日)へのご来場ありがとうございました

2016年8月20日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース

みなさん、こんにちは。

8月7日のオープンキャンパスには、多くの方々にご来場いただきました。ありがとうございました!

7月17日のオープンキャンパスと同様、片柳研究所棟(通称「片研」)と研究棟C(通称「研C」)の2つの会場で開催され、合計27テーマの出展数はメディア学部で最大規模となりました。以下にコースごとにまとめてご紹介しましょう。


【1】 インターネット・ライブ映像配信[佐々木] <片柳研究所棟3F-4F 踊り場>
【2】 インタラクティブ・オープンキャンパス[佐々木] <片柳研究所棟, 研究棟C>
【3】 コンピュータビジュアリゼーション[竹島] <片柳研究所棟4F:CTC>
【4】 プログラミング体験教室[菊池] <片柳研究所棟5F:MTC>
【5】 大学院生研究紹介[菊池] <片柳研究所棟5F:MTC>
【6】 自然現象のプロシージャルアニメーション[菊池] <片柳研究所棟5F:MTC>
【7】 コンテンツデザインに関する研究紹介[菊池] <片柳研究所棟5F:MTC>
【8】 折り紙の技術を活用した形状モデリング[鶴田] <片柳研究所棟4F:廊下>
【9】 卒研のデザイン提案紹介[萩原] <片柳研究所棟5F:廊下>
【10】 3DCGプログラミング演習紹介[渡辺] <片柳研究所棟4F:CTC>
【11】 「楽しさ」で人の行動に働きかけるアイデア[太田] <片柳研究所棟4F:CTC>
【12】 (Un) Controllable 自然と人の境界線[羽田] <片柳研究所棟4F:CTC>
【13】 デジタル音響処理と人間の聴覚[大淵] <研究棟C:卒研室(研C318)>
【14】 歌声の印象変化[相川] <研究棟C:卒研室(研C321)>
【15】 声質分析[相川] <研究棟C:卒研室(研C321)>
【16】 お化け音を作ろう[相川] <研究棟C:卒研室(研C321)>
【17】 未来のクルマの音をデザインする[濱村] <研究棟C:卒研室(研C321)>
【18】 地図メディア活用[藤澤] <研究棟C:卒研室(研C426)>
【19】 健康メディアの研究事例[千種] <研究棟C:4F会議室>
【20】 健康メディアとスマートフォンの活用[千種] <研究棟C:4F会議室>
【21】 インタラクティブ・コンテンツ研究の紹介[太田] <研究棟C:卒研室(研C523)>
【22】 ビジネスのプランをつくる[小林] <片柳研究所棟5F:MTC>
【23】 広告サービスの未来を先取りしよう[上林] <片柳研究所棟5F:MTC>
【24】 3D地図を利用しよう[千代倉・飯沼] <片柳研究所棟5F:MTC>
【25】 あなたにぴったりの研究室はここだ![宇佐美] <片柳研究所棟5F:MTC>
【26】 デジタルサイネージ[吉岡] <片柳研究所棟5F:廊下>
【27】 数字で見るビジネスの世界[榊] <研究棟C:卒研室(研C422)>

20160807_oclayout_01 20160807_oclayout_02 20160807_oclayout_03 20160807_oclayout_04_2


それでは、当日の各ブースの様子をご覧いただきましょう。順序は、「片柳研究所棟」(4F→5F:時計回り)➡︎「研究棟C」(3F→4F→5F)➡︎「片柳研究所棟」となっています。((注記)各テーマ名の前の【C】は「メディアコンテンツ」コース、【T】は「メディア技術」コース、【S】は「メディア社会」コースを示します)


片柳研究所棟の外観

片柳研究所棟4F廊下の様子とCTCの入口

【C】「
インターネット・ライブ映像配信インタラクティブ・オープンキャンパス」[佐々木] <片柳研究所棟3F-4F 踊り場, 研究棟C>

【T】「
3DCGプログラミング演習紹介」[渡辺] <片柳研究所棟4F:CTC>

【T】「
「楽しさ」で人の行動に働きかけるアイデア」[太田] <片柳研究所棟4F:CTC>

【T】「
(Un) Controllable 自然と人の境界線」[羽田] <片柳研究所棟4F:CTC>

【C】「コンピュータビジュアリゼーション」[竹島] <片柳研究所棟4F:CTC>

【C】「折り紙の技術を活用した形状モデリング」[鶴田] <片柳研究所棟4F:廊下>

メディア学部ブログの紹介 <片柳研究所棟4F:廊下>

メディア学大系』(コロナ社)の書籍展示 <片柳研究所棟4F:廊下>
☞これらの書籍はメディア学部の教授陣が執筆したもので、授業や演習で教科書として用いられています。この展示については後日、このブログで詳しくご紹介します。

片柳研究所棟5F廊下から見たMTC

S】「デジタルサイネージ」[吉岡] <片柳研究所棟5F:廊下>

【C】自然現象のプロシージャルアニメーション」「コンテンツデザインに関する研究紹介」[菊池] <片柳研究所棟5F:MTC>

【C】「大学院生研究紹介」[菊池] <片柳研究所棟5F:MTC>

【C】プログラミング体験教室[菊池] <片柳研究所棟5F:MTC>

【S】「広告サービスの未来を先取りしよう」[上林] <片柳研究所棟5F:MTC>

【S】「あなたにぴったりの研究室はここだ!」[宇佐美] <片柳研究所棟5F:MTC>

【S】「3D地図を利用しよう」[千代倉・飯沼] <片柳研究所棟5F:MTC>

【S】「ビジネスのプランをつくる」[小林] <片柳研究所棟5F:MTC>

【C】「卒研のデザイン提案紹介」[萩原] <片柳研究所棟5F:廊下>

キャンパス風景(片柳研究所棟5Fからの眺め)

研究Cの外観

研究棟Cでの出展テーマ・出展場所の案内表示(研究棟C1階)

【T】「デジタル音響処理と人間の聴覚」[大淵] <研究棟C:卒研室(研C318)>

【T】歌声の印象変化」「声質分析」「お化け音を作ろう」[相川] /「未来のクルマの音をデザインする」[濱村] <研究棟C:卒研室(研C321)>

研究C4F廊下の案内表示

【S】「数字で見るビジネスの世界」[榊] <研究棟C:卒研室(研C422)>

【T】「地図メディア活用」[藤澤] <研究棟C:卒研室(研C426)>

【T】「健康メディアの研究事例」「健康メディアとスマートフォンの活用」[千種] <研究棟C:4F会議室>

【T】「インタラクティブ・コンテンツ研究の紹介」[太田] <研究棟C:卒研室(研C523)>

研究C5Fからの眺め
☞左の写真の突き出ている三角の屋根が片柳研究所棟です。左側の高い建物に隠れてしまっていますが、延びている山の稜線の先には高尾山があります。右の写真でひときわ高くそびえ立つのは、「サザンスカイタワー八王子」です。八王子駅南口とつながっていて、南口バスロータリーには東京工科大学のスクールバス発着場があります。

研究棟Cから片柳研究所棟へ
FOODS FUUには、さまざまな飲食店と書店、コンビニが入っています。このオープンキャンパスではゴール地点になっており、入試相談・就職相談・工科女子による個別相談もここで受け付けています。

【C】【T】【S】個別相談コーナー(教員・在学生による) <片柳研究所棟4F:廊下>

次回の八王子キャンパスのオープンキャンパスは8月28日(日)の開催で、この日が今年度最後のオープンキャンパスとなります。すでに大学のホームページに当日のスケジュールと各学部の出展内容を掲載していますが、メディア学部の詳細については、近日中にこのブログでお知らせします。ぜひご覧ください。


(文責:伊藤)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /