科学的にお化け音を作る
2016年8月 5日 (金) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
8月7日に東京工科大学八王子キャンパスでオープンキャンパスがあります。その展示項目の1つが「お化け音を作ろう!」です。簡単なコンピュータプログラムでお化けの出そうな音をつくるもので、来場者のみなさんにも作っていただきます。
さて、どんなものを作るかというと、時間とともに高さが連続的に滑らかに変化する音を使うのです。専門的には周波数変化音と言います。図1を見てください。これは、サウンドスペクトログラムと言って、横軸が時間、縦軸が周波数つまり音の高さを表します。赤い部分が音の成分が強いことを表し、青い部分には音の成分が無いことを表します。図1を見ると、時間とともに音が高くなったり低くなったりしていることがわかります。
図1 時間とともに高さが滑らかに変化する音
これが、どんな音なのかは、オープンキャンパスでのお楽しみ、ということにしておきましょう。来場のみなさんにも、このようなものが創れます。しかも、たった1行のプログラムで作れるのです!!
これがお化け音だというのには、根拠があります。
人は、周波数が不規則に上下する音を聞くと怖さや不安を感じるのです。これば、卒業研究で研究したもので、参考文献のように日本音響学会でも発表しています。
みなさん、8月7日の東京工科大学のオープンキャンパスに来て、オリジナルお化け音を作ってみてください。お楽しみに!
参考文献
三輪 沙弥香、相川 清明: "怖さ、悲しさの程度を連続的に変化できる効果音作成インタフェース", 日本音響学会講演論文集, Vol. I, pp.453-454, (2005-09).
相川清明
「お知らせ」カテゴリの記事
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- 情報処理学会の論文誌に論文が掲載されました.(2019年02月28日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら