<< 2025年09月 | TOP | 2025年11月 >>
- 1 2 3 4 >>

2025年10月31日

【薙刀式】配列のスイッチ

「ひとつの配列を打てるようになったら、
元の配列(たいていはqwerty)が打てなくなるのではないか?」
という心配はよくある心配だ。

今のところ、先人たちは「併用できる」と証言している。
忘れることはない。
大西配列→新下駄にリアルタイムでスイッチする例。
https://x.com/y_koutarou/status/1983914479986655581

続きを読む

【薙刀式】指が次を準備する

高速に打てることとはどういうことか。
なめらかに打てることとはどういうことか。
今回ATCという早打ちをやってみて、
途中で配列をいじる実験をしてわかったこと。

滑らかに繋がってる時は、
それを打つ前から指が無意識に準備している。

続きを読む

【薙刀式】記録は突然やってくる

昨日ゆっくり目に風呂に入り、7時間深い睡眠を取って、
昨日の疲れが指に残ってない状態にしてからやったのが効いたのかな。

認知的不協和で212を出せたので、これで応募しました。
https://youtu.be/-pXKN3F3FFE

続きを読む

「人間とは」は、むしろメジャーでやるべき

人間とは、自分とは、世界とは。
哲学的なテーマを、自主映画ではとかくやりがちだ。
まあ、人間の関心がそこにあるからしょうがない。

けど、一人称形式の小説ならわかるが、
三人称形式の映画ではおそろしくつまらない。
だから、湿ったれた、ブンガクになってしまって、
誰も顧みなくなる。

続きを読む

【追悼】幼年期の終わり

僕は一応ゴレンジャーリアルタイム世代なので、
「スーパー戦隊が終了する」というニュースを見てびっくりした。
テレビが永遠にやってるものだと思った時代は終わったが、
それにしても、やはり戦隊ものが終わるなんて。

途切れずにやってたのがすごい。
(ジャッカーからバトルフィーバーJまで空いたらしいが)

僕はマスクマンまでしか見てなくて、
流石にその後は見てないが、
きっとその後の方が長かったのだろう。

原作八手三郎って誰なんだろうすごい人なんだなと思ってたが、
これは東映Pたちの連合PNなんだよね。
阿久悠みたいなもんですわ。

日本のテレビを、
高度成長を支えてきた戦隊よ、ありがとう。
僕のベスト戦隊は、中2のときの電撃戦隊チェンジマンだな。
唯一デザイン集もってるもんな。
バイオマンのシルバも捨てがたいが、
やはりレー・ネフェルよな。

2025年10月30日

【薙刀式】橋本文法と三上文法

そういえば学校で国文法を習ったとき、
「これは英語に対応する国語の部分を教えてるのだなあ」
と思った記憶がある。
日本語には主語がない文もあるし、
国文法でいう「主語」は、
英語のそれに分類されるものを言ってるよなー、
などとぼんやり考えていた。

それが橋本文法という一つの文法にすぎず、
それを覆す文法も考案されていることを知る。
「象は鼻が長い」にまつわる、ゆる言語ラジオ。

「象は鼻が長い」の謎-日本語学者が100年戦う一大ミステリー #10
https://m.youtube.com/watch?v=yzTqAU_kiKM
「主語を抹殺せよ」魅惑の三上文法と言語学のロマン #11
https://m.youtube.com/watch?v=EZKS5lBSOsw

続きを読む

【薙刀式】v17ベスト版(仮)

「ね」の位置の調整をした版の全体図をメモしておく。
多分こっちの方が良いと思う。
薬指が痛くならない。


続きを読む

仕事を選ばないので有名なキティさんですが

ハリウッドで長編映画化ってどうよ。
https://news.livedoor.com/article/detail/29883959/

自分がこの脚本来たらどうするかな、
と想像しても、
プロット浮かばなすぎるわ。
とある女の子の思春期の話をつくって、
それをキティさんに置き換え直すしかないよなーと。
それか、恋に仕事に一生懸命なOLものにするしかないじゃんね。
宝の地図を見つけて謎の島へ冒険しに行く話でもないでしょ。

ヘンテコな話にしないとただのガールズものになってつまらないが、
ヘンテコすぎたらキティである必要ある?ってなるから、
制球力が必要すぎる企画になるだろう。

さて、スーパーマリオ(実写のほうね)と、
どっちが上回るだろうか。

【薙刀式】俺の指、秒5打も動かんです

よっぽど調子良くないと、
秒4打くらいの模様。
ATCチャレンジは、204でフィニッシュかしら。

続きを読む

【薙刀式】一息で打てる範囲

なんとなくだけど、
話題の語が2個くらいまでなら一息で打てそうな気がしている。

ラクダエンさん:
https://x.com/catfist/status/1983552317862617091

続きを読む

【薙刀式】キー配列に疑問を持つルート

分割キーボードがいいらしい
→カラムスタッガードや格子配列がいいらしい
→分割、かつカラスタや格子を使ってみる
→なんかqwertyがなじまないな
→論理配列を変えるといいらしい

にそのうちなるといいと思っているのだが。

続きを読む

そのストーリーは、どんな感動を残すのか

なぜ映画を見たいのか?
僕は、映画にしかない深い感動を、
映画に求めていると思う。

じゃああなたのストーリーは、
どんな感動を残すんだい?

続きを読む

2025年10月29日

カイジのパチンコ編「沼」を思い出す

三段クルーンを抜けれると思ったのだがなあ。
今年の城戸賞チャレンジは2次通過でおしまいでした。
来年もやるかなー。
「最終章を先に描け!」はおもしろい話なので、
どこかに持ち込むやもしれません。

言葉は本質的じゃない

言葉は、あらゆるものの微差を区別するように生まれているともいえる。
あれとこれは何が違うんだ、というのは、見た目じゃわからない場合、
言葉で分別していくしかない。
言葉は便利だ。
だけど、だから言葉は信用できない。

続きを読む

2025年10月28日

【薙刀式】これは......勝てないかもしれない......

待望の自作ステノワード、メジロ式の打鍵動画が公開された。
https://x.com/jeebis_steno/status/1983015614424985601
やっべえ! 2音節が一気に塗りつぶされていく......っ!

続きを読む

【薙刀式】まだ「ね」は動く......

やっぱ左薬指が持たないので、また変える。

続きを読む

様式美

非常に面白い車田論を見たので引用する。

車田正美は歌舞伎なのか
https://dochikushow.blog.fc2.com/blog-entry-3195.html

はいそうです。お見事。

続きを読む

【薙刀式】この期に及んで「ね」を動かした

ATC中だから配列固定しようと思ってたのに、
試したくなってしまった。
で、最高記録204が出ちゃったのでそれを晒しておく。

続きを読む

【ATC】3人目の打ち切り達成者が......

エタイ800越えの猛者には、
赤子の手をひねるようなものか......?
https://x.com/eito_0316xan/status/1982954108891078958
しかし秒12.6打って、
秒5でヒーとか言ってる俺とは別世界。

続きを読む

その物語が映画的かどうかは、何が決めるのか

イコンを持ってるかどうか、かな。

続きを読む

ガワの話だけで終始しててびっくりした

三谷の新作ドラマがコケているらしい。
それを報じる記事がひどいので引用する。

コケている理由はひとつでつまらないからでしょ?
なのにガワの話しかなくて、
コンテンツ製作の何もわかってない素人判断。
https://news.livedoor.com/article/detail/29862693/

続きを読む

2025年10月27日

【薙刀式】長い階段が苦手

そういえば、近所のファーストキッチンは、
二階への階段がめっちゃ長い。
飲み物をトレイに持って上がるとき、
たまに今どっちの足を出しているのかわからなくなり、
不安になって手すりを一応つかんでしまうことがある。

これって何かに似ているなあ、と思ったら、
「左右交互打鍵で今どっちかわからなくなるやつ」じゃん。

続きを読む

【薙刀式】飛鳥配列の連接の研究

意味の単位が運指の単位になるべき、というのは僕の主張で、
薙刀式に関してはある程度実現している。

それよりも先に「ぬるぬると指がつながる」と言われた、
飛鳥配列という先輩がいる。
この配列も膨大なてごねで作られたものだ。
この連接を改めて理解したいと思ったので、
やってみた。

続きを読む

出オチが持つのは何分か

ドアタマでショッキングでインパクトを起こして、
掴むべきだ。

それは分かるのだが、
二の矢を継げないと、
出オチとして飽きられてしまう。

ではどれくらい、出オチのインパクトは持つのだろう?
冷める前に次を出すとして、
何分まで引っ張れるだろうか?

続きを読む

【薙刀式】ATCタイ記録202......

197、200とハイスコアの予兆がした時に、
タイ記録で本日はおしまい!
寝たらきっともっと定着してるさ......くやしい......

2025年10月26日

【Alternative Typing Contest】あと一週!

今週の金曜しめきりですよ!
すでに応募済みの配列みていきます!

続きを読む

【薙刀式】原理主義とは

一応公式見解を述べておくと、
薙刀式は「物語を書くための配列」だ。

沢山文章を書く人に向けてつくったもので、
それをそんなに文章書かない人が使っても、
恩恵を感じられるかはわからない。
2000字くらいなら、
リアフォやNiZや自作キーボードの物理恩恵の方がデカそう。

https://jigendaddy.hatenablog.com/entry/2025/10/26/100346

続きを読む

【薙刀式】全部同じじゃないですかー

Twitterから。
ステノワードの動画にリプして。
> 親指シフトの進化系だね 指があちこち行かないから10分で2000文字以上打てたりするんだよね
> 多い時だと普通の文章で2500文字位打てる

ステノは......親指シフトと......全然違うぞ......

そうか、「標準以外の異形キーボード」は、
全部親指シフトに見えるんだな。
この誤解(先入観)を解かないと、
新配列運動は難しいんだろうなー。

続きを読む

【薙刀式】コピー打鍵と創作打鍵の違い

そういえばATCをやってるときは、
「1個1個のカナを粒として確認する」
をやってた。

普段自分の考えを書く時は違う。
流れ単位で書くので、1個1個のカナは意識しない。

続きを読む

人生で一番ままならないものは何か

なんでもいいから、色々列挙してみよう。

続きを読む

2025年10月25日

【薙刀式】親指シフト習いたてのリアルな感想

とても興味深く読めた。

親指シフトを使いこなしたい。
https://note.com/ramu_nyannyan/n/ncef06e39773a?sub_rt=share_pb

続きを読む

【薙刀式】T-codeのATC動画

しかもキネシスやん!

https://ujimushisradjp.hatenablog.jp/entry/2025/10/02/233741
の最後に埋め込み動画としてあります。

続きを読む

【薙刀式】あ ?

Twitterから。
> 薙刀式を練習していてちょっと疑問。濁点のみって入力出来ないのかな。 チャットとかで「え ?」とか「あ ?」とか入力したいんだけどやり方が分からない。

「だくてん」から変換すると「 ?」が出るけど、
僕は使わないので、とくに考えてないです。
編集モードに「 ?」入れとくのは1個ある。

続きを読む

【薙刀式】デジタル入力法は、国民の努力項目になっている

鉛筆やペン、毛筆による日本語筆記は、
義務教育で教えている。
識字率の高さにおいて日本は有数の国だ。
難易度が高い言語であることもあろう。
できないと、人生だいぶ不利になるだろうからね。

でもデジタル入力法は、
義務ではなく努力項目とみなされている。



続きを読む

【薙刀式】タイパーの自由文動画が!

煽った?甲斐があったというもの。
これはとても貴重な資料。
https://x.com/3bai_typing/status/1981720982802047032

大会の運営はむずかしいですね。
競技性を突き詰めたソリッドなのがスト5、
運要素を少し入れたものがスト6で、
6の方が爆発的に盛り上がってるのはたしか。
競技性が高すぎると、メンバー見ただけで結果がわかるので、
見る意味がないまであるんですよねー。

大会は出場者のものか、観客のものか、
という議論もありそう。
(80年代のプロレスUWF論争とまったく同じ)

ということで動画の感想。

続きを読む

【薙刀式】書くことは話すことよりもたくさん喋れる

多くの人は話すこと>書くことなのかもしれない。

僕はたまたま話すことが下手なので、
書くこと>話すことになってしまった。
目の見えない人が耳を発達させるみたいなやつだ。

多くの書くことを専門にする人は、
話すよりも書くことの方が得意だから、
そうなってるように思う。

続きを読む

芸術を見る目はどうしたら養えるか

難しい問いだね。

続きを読む

2025年10月24日

【薙刀式】その答えが聞きたかった

重要な発言なので発言者ごと引用します。

さなろーま?@実タイの中の人
> そも論だがタイパーで作文タイピングと写経タイピングは別物って理解してない人ほぼ居ないでしょ。 大抵のタイパーはかなり早い段階から、脳内作文速度を打鍵速度が上回るようになる。 その時点から完全に実用外の趣味であって、速度至上主義とか関係なく、速く打てるのが楽しいからやってんのよね。


タイパーにとっては常識かもしれないが、
僕はタイパーでないのでその速度帯のことを、
憶測だけで言うのは怖かったのだ。
やはり、
脳内作文速度<<打鍵速度
という状態で打っているんだなあ。

続きを読む

【薙刀式】スピード系とパワー系

スポーツ系でよく使われる分類が、
スピード系とパワー系だ。
人間の身体や運用の癖は、一様ではない。
なので何かしらの軸で分類されると思う。

で、これでタイピングを分類できるかなと。

続きを読む

【薙刀式】なんでタイパーは2000字(変換後)/10分で作文できないの?

子供みたいな問いを立ててみよう。
タイパーは2000〜2500でコピー打鍵をこなすんだから、
その速度で自由に思う事を書けるはずだ。

でも今のところ、
そんな動画は一つもあがらない。
ということは、できないという仮説のもとに、
以下を展開してみたい。

続きを読む

【薙刀式】そういえば、音声入力ってどれくらいやれるんやろ

ATCでは音声入力はとりあえず禁止して、
タイピングだけに内容を限っている。

話がとっ散らかりそうだから、というのがその理由なんだけど、
「ぶっちゃけ音声入力ってどれくらい速いの?」
はとても気になっている。

続きを読む

転機とは、やるべきことが変わること

と考えるとわかりやすくなる。

続きを読む

2025年10月23日

【薙刀式】ATC 252(qwerty)

おー、さすがタイパーは速いのう。
コブレイさんによるもの。
https://m.youtube.com/shorts/ExsuX1Q_9dE

秒10.9打ってすごくね?音ゲーかよって感じ。

続きを読む

【薙刀式】現在の公式薙刀式のガイド

ツイッターから。
> 薙刀式が未だに導入できない。 開発中断とかなんやかんやでどれを使っていいのかわからない。

だいぶ派生が多くなったので、
まとめておきます。

続きを読む

【薙刀式】そこに山があるから

なんのために山に登るの?
と、登山家に聞いてはいけない。
それは彼らの趣味である。
だから「そこに山があるから」という名言が残っている。

なんのために早打ちするの?
と、タイパーに聞いてはいけない。
それは彼らの趣味である。
そこにタイピングゲームがあるから、にすぎない。

続きを読む

ダッチアングルまじ?

ソースのNHKニュースは見てないのでこの人の引用を信じるとして。
https://x.com/kohyu1952/status/1981026413542007164
ダッチは不安定さと同時に、
「勢い」を表す技法でもあります。
カンフー映画やアクション映画でよく使われる。
不安定なことは転がる勢いがあるということもあるので。
恐れや怯えなのか、日の出なのかはこれから次第。

ただ、報道カメラとしてはレベル(水平)ちゃんと取れや、
とは思うけど。

ちなみにCMでもダッチは結構使われますが、
カミ下がり(画面右側のほうが下がってる傾き)はご法度。
右肩下がりにつながるからです。
で、内閣写真も国会写真も右肩下がりかー。
これは意図的撮影(撮影段階ではなく編集段階の可能性も)ですな。

誰でもAIでフェイクニュースつくれちゃうので、
ソース確認したいなー。
https://x.com/Ore73597458/status/1981196689726984474
を信用するなら、
トップカットは光軸回転だね。ダッチというより勢い用だ。
でもラストの国会議事堂は意図的だな。
公明党支持者のカメラマンかディレクターだったりして。

【薙刀式】タイピングオンリーで、書くことの奥義にたどり着けるか

ラクダエンさん:
https://x.com/catfist/status/1981148779861725264

なるほど、僕はそもそも手書きで「書く」がかなりできるので、
それを経由していない人のことはぶっちゃけ考えていなかった。

手書き経由でなくて、タイピングという手段だけで、
「書く」ことの奥義へたどり着けるだろうか?

続きを読む

【薙刀式】標準入力方式は、2つ欠陥がある

僕はqwertローマ字×JISキーボード×MS-IMEという、
標準入力方式には、2つ不満がある。
これは欠陥だといってもいい。

1 言葉の難易度と、運指の難易度が比例していないこと

2 (文字入力ではなく)機能操作が、
ブラインドタッチできる配置になっていないこと

続きを読む

何かをやらなければならない

ストーリーの中盤の推進力はこれしかない。

だから、ストーリーが停滞してると感じたら、
これをチェックすると良い。

続きを読む

2025年10月22日

【薙刀式】ファ行と「ね」

tkenさん:
> かなの出現頻度って状況によって結構変わるんですよ。
> 月配列Uxが最後にふぁ行の拡張を追加した理由もおそらくそう言う事で。
> そう言えば、シン蜂蜜小梅配列も最近NE(Naughty Edition)と称して「ね」のタイプアシストを追加していましたね。


> かな配列を設計する時は「ふぁ行」と「ね」に気をつけろ、なのかもしれませんね。(^_^;)

そういうのは先に言ってくれー。笑

続きを読む
- 1 2 3 4 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /