<< 2019年08月 | TOP | 2019年10月 >>
- 1 2 3 >>

2019年09月30日

【自キ】推しスイッチのことを書く

まーくさんの、
「スイッチを開けてのぞくとき、スイッチもまたこちらをのぞいているのだ」
に感動したので、自分も推しスイッチについて書いてみる。

続きを読む

展開とは、設定の継ぎ足しだ

そう考えると、展開を考えやすいかもしれない。

続きを読む

【薙刀式】3Dキーキャップ製品版チラ見せ!

こんな感じで!

ロゴカラーのノーマルピッチ版。
続きを読む

【風魔】今初めて楽しんでいただけた方がいたようだ...

こういう長文感想は有難い。
https://mobile.twitter.com/fu_asika/status/1178305098507702272
この方も。
https://mobile.twitter.com/taj_h/status/1178292254248591361
いいぞ。もっと書いてくれ!
勿論批判もオーケーだ。賛否があってはじめて作品だ。
ちゃんと見た上での批判なら、ちゃんと見てくれて嬉しいのだ。

続きを読む

【薙刀式】【速報】出品申請通り次第3Dキーキャップ発売!

今朝ようやく製品版のものが届き、
行けると判断しました。
(結局先日の積層痕ガッタガタのはなんだったんだ...)

親指キー含む36キーで、ワンセット4800円でご提供出来そうです。
18mm角の、標準キーピッチ(19.05mm)用と、
15.5mm角の、狭キーピッチ(最狭15.75mm?)用の、
2バージョン。
材料はナイロン樹脂。優しい手触りで脂に強い。
カラーは白、黒、緑、赤、青、オレンジ、黄、ピンク、紫。
(白は染料不要のため4300円)

あとで製品写真をあげます。
出品申請通り次第、発売!
乞うご期待!

2019年09月29日

【日記】テレビやべえぞ

本当に媒体が売れてないんだな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

僕らは「順番」を整理する

僕らと、絵描きや政治家や建築家との違いはなんだ?

順番の制御ではないだろうか。

続きを読む

デジタルは人を幸せにしたか: 基礎能力とは

「ワードエクセル経験者だと人が集まらなくて、
一太郎、ロータス経験者も可としたら、
レジェンド級のおばちゃんがいっぱい来た」話。
https://mobile.twitter.com/RiWong/status/1177216175769440256


続きを読む

【自キ】どこを自作したら自作キーボード?

半田付けをしたら自作?
キーキャップを変えたら自作?(これは改造レベル?)
キットを組み立てれば自作?
PCB設計で自作?
キーキャップ自作は?
じゃあネジから自作?
(スイッチ自作はおらんやろ。改造はあっても)
配列自作は?
既存配列のqmk自作は?

全部自作キーボードでいいじゃない。
まだ始まったばかりなんだから、
セクト化してマウンティングしたら潰れるだけさ。
既存キーボード以外は全部自作。
そのうち自分要素が何%あるか(自称)でいいと思う。

服を糸から作る人はいないでしょ。
「手芸」みたいな緩い言葉だったらよかったのにねえ。

【薙刀式】Mac版薙刀式が編集モード実装完了!

宗子さんによるKarabiner-Elements版。
https://github.com/sorshi/KE-complex_modifications-NAGINATA
完成おめでとうございます。
Macで薙刀式かあ。感慨深い。

かえうちやQMK版(eswaiさんによる)の直結はあったけど、
Macでは編集モードまでは出来なくて、
記号類が苦労していたところ。
Unicode入力で実現した模様です。
このへんはMacのほうがスマートな感じがするなあ。

途中面白く無くなってきたら

面白いと思ったはずのストーリーが、
どうにも勢いを失うことがある。
とくに中盤に起こりやすい。

こういう時は、面白くないのを耐えて、
次の面白ポイントまでたどり着くことだ。

続きを読む

ラストシーンだけ100本書く練習

数をやる練習はほんとに大事だ。
自分の中の引き出しの無さを自覚したり、
得意技にすぐ頼ってしまうことを自覚したりすることは、
数をやって初めて気付くことだ。

自分の引き出しを増やそうとか、
発想の根本から勉強し直そうとか、
そういう動機は数をやらないと出てこない。

ということで数練習のひとつ。
ラストシーンだけ100シーン書いてみる。


続きを読む

2019年09月28日

【自キ】なぜシフターは自キに来ないのか

1. 親指シフトの古参は、親指シフトキーボードじゃないと出来ない、と思っている。
(キー入力入れ替えソフトで親指シフトが実装できることを知らない)
2. 自キでの、理想的な親指シフト実装のハードルが高い。

続きを読む

【自キ】例のキーボード、動画

実際にマグネットで張り付くキーを入れ替えているさま。
https://mobile.twitter.com/HomeiMiyashita/status/1177849432336781312

続きを読む

【あく・たい・くわんさんへの回答箱】夢や妄想の記法

>回想シーン柱の仲間たちに関する質問です。 しろまる(回想)南町奉行所・全景俯瞰(夕) 手許の参考書籍にもとづいて、自分は回想シーンをこのように書いていますが、夢だったり妄想だったりする場合はどのように書くべきなのでしょうか。 しろまる(夢)省略 しろまる(妄想)省略 基本的にはこのように同じ書き方でよいのでしょうか?

基本的にはそれで間違いではないです。

ただ文脈に応じて、もっと読みやすくすることは可能です。

続きを読む

事件の進展

メインプロットは、事件の進展具合によって時計が進む。

続きを読む

【薙刀式】USキーボードを使わなかったら、今でも親指キーを活用してたかも

久しぶりにhhkbを触ってみたら、
スペースの短さに加えて、
変換キー、無変換キー、カナキーに手が届く面白さを再発見している。

自作キーボードのひとつの魅力は親指活用の面白さにあるが、
そういえばJISキーボードはそもそも、
親指4キー制だったともいえる。

続きを読む

2019年09月27日

第一稿の精度

最終稿の完成度を100だとすると、
第一稿の完成度なんて、30いけばいい方じゃないか?

続きを読む

【薙刀式】3Dキーキャップ遅れるかもです...

10/1オープンを目指していた薙刀式SHOPが、
間に合わないかも。
というのは、今回のテストプリントが酷かったので。

続きを読む

【配列】自作キーボードエミュレータ

なるものをしらとりさんが作ってたので。
https://mobile.twitter.com/swan_match/status/1177067948759908352
これは配列について考える、初歩のようなものだ。

続きを読む

「ストーリーを思いついた」とはどういう状態のことか

キャラを思いつくことや、
設定を思いつくことや、
シチュエーションを思いつくことに対して、
ストーリーを思いつくことは、
初心者にとって格別に難しいと思う。
(慣れれば簡単だけど)

それぞれを比較してみよう。

続きを読む

2019年09月26日

主人公は、とある世界に途中合流している

と考えると、中盤が組み立てやすい。

続きを読む

2019年09月25日

作曲と作詞はどちらが難しいか

作詞だと思う。

続きを読む

演技は、いつでも新鮮にその気持ちになれること

私たちが書く台本は、演技の為にある。
もちろんストーリーの記述でもあるが、
それが演技やカメラによってどう表現されるかは、
知っておいて損はない。

演技は、
「嘘を真実のように演じること」と考えると、
演技を見誤ることがある。

続きを読む

【薙刀式】左薬指はほんとに動かない

ずーっとこの事を考えている。
僕は左手薬指が最も素早く器用に動かせない。
最初の頃からマシになったかも知れないが、
やはり右手薬指には全然及ばない。
(そもそも一番使わない指だから結婚指輪を嵌めるのだし)

以下の運指をしてみると、
全然動かない事を自覚する。

続きを読む

2019年09月24日

【薙刀式】「20万出す」と確か言った

去年の初夏、hhkbミーティングにて。
「最高のキーボードにいくらまで出せるか?」
という質問に、確か20万て答えたと思う。

そろそろ20万超えるかもしれない。

続きを読む

【すーざんさんへの回答箱】変化しない主人公

>物語は変化ですが、例えば先日観たマンチェスター・バイ・ザ・シーという映画の主人公は...
...そもそも主人公が原因で、同情できません。(しかも、最後まで変わりませんでした)
...それでも敢えてこういう魅力のない主人公を据えるとしたら、どうやって彼のこの先を観たいと感じさせればいいのでしょうか。変化の振れ幅が激しいほどドラマチックになりますが、匙加減が難しいとふと思い、書き込ませていただきました。

よくある手ですが、
「主人公以外の人物が変化するようなドラマ」を作れば、
この先を見たいと思わせることが出来ます。
つまり、主人公Aへの興味ではなく、
他の人物Bへの興味で引っ張るパターンです。

バディもの、ヒーローものによく見られます。

続きを読む

2019年09月23日

【薙刀式】分速60字の世界へ

親指シフトの第一目標は、
誰もを分速60字でタイピング出来るようにすることだった。

手書きの平均速度、40〜60字の、
速い方になろうとしていたことがわかる。

続きを読む

モーツァルト「音楽の冗談」

という曲があるのを知って聞いてみた。

「素人が音楽を作曲するとありがちなミス」
というのを揶揄するためにわざと作ったのだそうだ。

続きを読む

セリフを書くのが下手な人は、「ひとつ」を書こうとするから

「やっべえ遅刻だ!」
→「やっべえバスに間に合わない!」

続きを読む

2019年09月22日

【日記】タクシーのCMが糞みたいだ

傘盗まれたのでやむなくタクシーに乗ったのだが、
せっかく抜群の立地のモニタなのに、
糞みたいなCMばかりで、あほかと思った。

とくにbダッシュ。あほみたいに連呼してんじゃねえよ。
「しらないんですか?」「説明」「なるほどわかった!」
ってパターンばっかじゃないの。
クラウドとかAIとか空虚な言葉ばかり。
どういう画期的な仕組みかまるでわからない。
このスタッフは全員タクシーで流れてる一連を見たことがないんじゃないかね?

ヘイトばかりが溜まる不快な車だった。
広告は基本邪魔扱いされるってこと、わかってないんじゃないの?
もっとまじめに仕事しろや。
posted by おおおかとしひこ at 23:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どこまでが分かっていて、どこまでが謎か書いてゆく

謎を提示して、それを探求していくことは、
ストーリーでよくあることだ。

それをうまく書くには、
「いまどこまでが謎で、どこまでが分かっているのか」
を正確にとらえておくことだ。

続きを読む

【風魔】今月も読了。

わりと探したチャンピオンRED。
近所の老舗にありました。

おいおい、月影は影三兄弟の一人やぞ?
忘れすぎやんか。笑

続きを読む

北京大興国際空港のデザインがすごい

ネットで「民主主義には不可能」と言われていて膝を打つ。
これを現在の日本のシステムで「通す」ことは不可能だ。
反対派を潰すだけで殆どの労力を使ってしまい、
現場で完成させる労力に時間も金も使えなくなる。

つまり、凄いとか尖ってるとかは、民主主義ではないのだ。

続きを読む

【自キ】miniAxeキャリーバッグ最適解?

ハンズで見かけて買った。
miniAxe、小さいマウス、ケーブル類が丁度入る。
https://hands.net/goods/4901478131707/

続きを読む

【薙刀式】1万字書いた疲労

昨日はたっぷり1万字をコピー打鍵。
最終的にはちょっと落ちて、
平均820字(変換後)/10分ペース。

続きを読む

2019年09月21日

北の大地から。

一年前に撮影したやつ、やっとOA始まったので情報解禁。
北海道シチューやってます。
続きを読む

【薙刀式】850文字(変換後)/10分

90分程度の、手書き原稿のコピー打鍵において。

続きを読む

【薙刀式】肘固定打鍵法

膝上打鍵の何が楽なのか、観察してみると、
「肘の固定」が鍵なのでは、と思われる。

続きを読む

残酷な少女は、わがままな女になる

その後、身勝手なおばはんになる。

続きを読む

2019年09月20日

物語は、ストーリーの面白さを競うものだろうか?

最近、ここの軸足がとても崩れている気がする。

続きを読む

感情移入とは、「情が湧く」こと

好きになるとか、共感するとか、
まるで自分のように一体化するのは、
最後の段階だと思う。

そうじゃなくて、仲間のような情のわきかたが、
感情移入だと理解するといい。

続きを読む

目的の一覧と感情移入

キャラ設定を捨てよう。
ただ名前と目的の一覧を作れ。
これがストーリーの作り方だ。(極論)

ところで、この目的の一覧表は、
「素直に納得のいくもの」と「そうでないもの」があるだろう。

続きを読む

2019年09月19日

【薙刀式】膝上打鍵システム試作中

こんなの。


続きを読む

【薙刀式】全指が均等に痛え(笑

自作小説の清書文字打ちを、1日7000字ペースでやっている。
(おおむね750字/10分のようだ)

毎日やるとどうなるのかの負荷テストも兼ねている。

で、現在、全指が痛い。(笑
薙刀式の負荷分散が成功した、朗報といえるが?

続きを読む

キャラ設定にたった一つだけ必要なもの

目的だ。

スペックなんかほんとうはどうでもよくて、最悪後付けでも書けるよ。
(リライトの時に辻褄を合わせればOK)

続きを読む

2019年09月18日

【薙刀式】負荷とセッティングの関係が分かってきた

大量の負荷をかけると、体は楽な方へ逃げる。
これまで分かっていたことだけど、
疲れが溜まったことで、セッティングをいろいろ変えて、
分かってきたことを列挙しておく。

続きを読む

疑心暗鬼

ときどき囚われる。
これでいいのかと。
この頻度は、作者のほうが、観客より多いということに気づこう。

続きを読む

「はじめの一歩」舞台化?!

ちょっとびっくりした。
ビジネスの枠組みの話をする。

続きを読む

主人公は馬鹿ではないし、敵も馬鹿ではない

プロットを組むとき、実際の執筆のとき、
ついやってしまうこと。

「いやいやそんなことに気づかずに、
そんなことする?」ってやつ。

続きを読む
- 1 2 3 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /