<< 2018年03月 | TOP | 2018年05月 >>
- 1 2 >>

2018年04月30日

【脚本添削SP2018】2 印象批評

応募作品全作(受け付け順)です。
読む順番はご自由に。

「故郷(ふるさと)のみやげ」故郷のみやげ.pdf
「僕の命はお前が守る」僕の命はお前が守る.pdf
「敗者へ贈る言葉」敗者へ贈る言葉.pdf
「カウントダウン―ある男の物語―」カウントダウン.pdf.pdf
「ニートの妖怪退治」ニートの妖怪退治.pdf.pdf
「おかえり疫病神」おかえり疫病神.pdf.pdf
「コウノトリか? ケッコンサギか?」コウノトリかケッコンサギか.pdf.pdf
「The Walker 旅路の果て」The Walker旅路の果て.pdf.pdf
「思春鬼」思春鬼.pdf
「救われた心臓」救われた心臓.pdf
「恋々自販機」恋々自販機.pdf

続きを読む

2018年04月29日

【脚本添削SP2018】1 タイトル

今年もやってまいりました、脚本添削スペシャル。
草の根運動ですが、
日本の脚本のレベルを上げられれば、
と考えてやっております。

今回の応募は7名12本です。
(2本追加しました)

続きを読む

【腱鞘炎対策】肉球のマッサージは首に効く

ずっと首の後ろの凝りに悩まされていたのだが、
発見してしまった。

肉球部分が疲れていると、首が凝るようだ。

続きを読む

2018年04月28日

泣かせる天才か(「pk」評)

「ダンガル」「きっと、うまくいく」の評を見てると、
必ず出てくる「pk」なるタイトル。

全く内容が想像できないのだが、見てみた。
傑作だ。
どうしてこれほどの傑作が日本で知られていないのか、
配給とは何をする仕事か、厳しく問いたい。

あるいは、映画批評関係者は怠慢か。

ネタバレなしでしばらく続ける。

続きを読む

メアリースーと「うちの子たち」

メアリースー症候群の変形版の話。

続きを読む

【告知】脚本添削スペシャル2018募集中【4/27(金)締切】

今年もやります、脚本添削スペシャル。
以下、要項。

続きを読む

2018年04月27日

【薙刀式最新】初のメジャーバージョンアップv6

GWに、新しい配列挑戦はいかが?

根本的に運指を見直す、という方針で改造しましたが、多くは元に戻りました。
下段、外側、左手が主な改造。半濁音小書き同時押し変更。


続きを読む

今全体を見てるのか、部分を見てるのか

リライトの時によくやってしまうのだが。

全体を見直そうとする時に、
部分が気になってしまい、
どんどんよれていってしまうこと。

続きを読む

【脚本添削スペシャル】本日24:00締め切りですよ!

誤字はチェックしたか?
最後の1ページは抜けてないか?

痛恨のミスなきよう、最後の一読は精読で!
pdfなりjpegなりの「最終状態」で確認しよう!

pdf変換の時に文字化けすることも、稀によくあるぞ!
(そこだけフォントを変えたりすると直るかも。対症療法だが)


では健闘を祈る!
GW中には連載するかも。

Nobody is perfect

名作「お熱いのがお好き」(ビリーワイルダー)
のラストで知られるこのセリフ。
時々人生の重要なところで思い出すようにしている。

完璧なんてない。
こっちがせっかく完璧をつくっても、誰かが崩してしまうこともある。

すべてがうまくいくことはこの世界にはない、
と考えることは、完璧なる神に帰依する思考停止の安楽法かもしれないが。
しかしこういう人生の観察は、物語に使えるというわけなのだ。

続きを読む

【薙刀式】hhkbを押下圧30グラムくらいに感じるセッティング

hhkbの押下圧は45グラムである。
これは安物のキーボードに比べて圧倒的に軽い。
羽が生えたように思うほど最高だ。

しかし一万字も打つと、それを重く感じる。

現在最も軽いキーは30グラムのリアルフォースだが、
モバイルには向かない。
僕はサーフェスで(iPadでも可)、カフェで書きたいのだ。


色々試行錯誤して、
hhkbが体感で押下圧30になる方法を発見。

続きを読む

2018年04月26日

プロの現場から8の落丁、直しておきました

ラストの記事内、「母にケーキを」の最後のページが抜けていたものを直しておきました。
一番だいじな変化の落ちが抜けているという、痛恨のミス。

すいません。再び見ておいてください。
http://oookaworks.seesaa.net/article/458658720.html
posted by おおおかとしひこ at 15:35| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】黒檀による奥チルトとスペース嵩上げ【俺hhkb】

黒檀のいいのが入ったので。

続きを読む

なぜストーリーを書くのに時間がかかるのか

「一気に吐き出せる量を超えているから」
だと僕は思う。

続きを読む

【薙刀式】キーボード入力の効率化を考えないのは、字を書かない人なのだろう

どう考えたって、現在のqwertyローマ字入力はおかしい。
僕がここまで文字一つの置き場所に日々悩んでるのも、
暇な趣味じゃなくて、手が痛くならないようにしたいからだ。


みんな一日何文字書いてるの?
今俺は手書きで小説を一日3000字書き、
それをタイプして3000字、
このブログを一記事2000字くらいは打っている。

その他に評価打鍵もしてるので、
8000は余裕ごえで、時に1万はいく。


こんなに書かないから、みんな切羽詰まってないんだな、
とふと気づく。
それぐらい書く人は、
まずは親指シフターを目指し(聞いたことあるから)、
そこから枝分かれするのだろう。

俺は切羽詰まっている。
親指シフトなんて効率の悪い配列はやってられない。

また薙刀式の打鍵環境を整えなおした。
書きながらの改造で、実戦からのフィードバックである。
纏まったら書く。

2018年04月25日

なぜキャラが勝手に動いてしまうのか

プロットを超えて、途中でキャラが勝手に動いてしまうときがある。

これは歓迎すべき、注意すべき事態である。

続きを読む

疑問が出たら解消しよう

わかりやすい話を書くコツ。

続きを読む

2018年04月24日

【ひつじさんへの回答箱】変化の必要十分条件

>人間はどんな時に変化するのでしょうか。 そこらへんをうまく言語化できずにいます。 脚本を書いていて 「この程度のことで人は分かり合えるのだろうか? 価値観や考え方を変えるのだろうか? 必要なピースが足りていないのではなかろうか?」 などと疑心暗鬼になってしまいます。 ちゃんと描けてるかもしれません。 でもやっぱり描けていないのかもしれません。 人間はどんな時、何を経て価値観や考え方を改めるのか?を 明確に言語化できれば、必要以上に悩まずに済むのではないか と思い質問させていただきました。

頭で理解した時ではなく、
体で理解した時(そのあと頭で理解することも含むかも)
ではないでしょうか。

続きを読む

【薙刀式】ZDとXDどっちが良運指なんだ?

「ひ」を単打にして動かしてみている。
頻出の「ひ」連接、「ひと」を検討中。
「と」がD位置で、ZXのどちらかを「ひ」にしたい。
で、ZDとXD、どっちのアルペジオを採用するべきなん?

続きを読む

プロの現場から8: 没脚本

実は、最初に僕に依頼が来たのは、
三本であった。

続きを読む

2018年04月23日

プロの現場から7: ドラマとは変化である

ドラマとは変化である、とよく言われる。
そうなっているか検証してみよう。

続きを読む

2018年04月22日

プロの現場から6: 広告が馬鹿でもできるわけ

最近の広告は、僕が憧れた広告からすると、
かなりレベルが下がっている。
僕は広告業界に入ったことに誇りを感じていたが、
最近はそう言うのが恥ずかしい。
同じレベルと思われるのは心外だ。

かつては文化レベルの広告が多かった。
サントリーオールドの、
「恋は遠い日の花火ではない」は好きだった。
いまはそうでないものばかりだ。

続きを読む

2018年04月21日

プロの現場から5: メアリースー退治

メアリースーの原因は、「自分」を描いてしまうことにある。
だから僕は、
「自分を描いてはいけない」と口酸っぱく言っている。

続きを読む

2018年04月20日

プロの現場から4: 骨格とメアリースー

今回の大枠は、
「オリンピックを見た人々のドラマ」ということである。
(オリンピックで起きたことはいろいろあり、
どのネタを使うか、どういう人々にどう使うかで、
バリエーションがあり得る)

続きを読む

2018年04月19日

プロの現場から3: 音楽というガワ

出来上がったものから、
ガワのベールをはいでいこうシリーズ。
今回は音楽について。

続きを読む

2018年04月18日

プロの現場から2: ガワと中身

この記事から常体に戻す。

これまで僕は、ガワと中身のことについて、
色々と言及してきた。
「なにがガワで、何が中身なのか」
についていい例ができたと思ったので、
今回具体的に取りあげるわけだ。

「できあがったものから、どんどんベールをはいでいこう」
という趣向でお楽しみください。

続きを読む

2018年04月17日

プロの現場から1: 人間の物語を描くとはどういうことか

今年もNHKでちょっとつくりました。
公共放送だから公共性があるし、
普段は公開しないコンテとか公開してもいいよね、
という解釈で、
いろいろ解説していこうと思います。

続きを読む

2018年04月16日

オープニングはどこまでか

最初〜主人公が最初の行動をするまで。

続きを読む

【入力の話】ブラインドタッチの中期の練習

「文字を大きくすること」。

続きを読む

【薙刀式】マイナーな運指

言葉にはメジャーな連接とマイナーな連接がある。
メジャーな連接にはメジャーな(打ちやすい)運指を、
マイナーな連接にはマイナーな(打ちにくい)運指を、
それぞれ与えて来た。
左右交互打鍵重視でない薙刀式では、
マイナー運指に片手連続の辛い運指が発生する。

続きを読む

2018年04月15日

【風魔】風魔UT、4月下旬に繰り下げ

4000年待ったのだ...一週間待つくらい...
キン肉マンをどうするか考え中...

歌謡曲を殺したのはサビアタマ

サビアタマは、サビから入るタイプの楽曲のこと。

Aメロ、Bメロ、サビの構造だと、
サビに来るまで時間がかかるから、
サビから始めてしまえという短絡の発想だ。

これはストーリー論から、
ストーリーを壊したのだ、といえよう。

続きを読む

【薙刀式】かえうちでフル実装するには...

レイヤーが84、ユーザーMOD(通常シフト)が109
必要なことが数え上げで判明。

続きを読む

本気の魅力

今年に入って、立て続けにインド映画の最高傑作クラスを見ている。
言うまでもなく「バーフバリ(後編)」「ダンガル」だ。
「きっとうまくいく」「ムトゥ踊るマハラジャ」
もそこに加え、インド映画4大傑作ということにしよう。

もしインド映画未体験の方がいたら、
この4本を一気見することをお勧めする。
出来るだけ大音量で、映画館の音響がベスト。
以下未体験の方にも分かるようにネタバレなしで書きたい。


なぜこんなにもインド映画は面白いのか?
ハリウッドや日本映画が失った、
原始性はどこからくるのか?
僕は、「本気」がキーワードになると思う。

続きを読む

2018年04月14日

困ってなければ、人は変わろうとしない

ストーリーとは変化である。
主人公やその他の人々が、内面的に変わることこそ、
ストーリーの結果であり、その価値だ。

それは頭では分かったとして、
なぜそのように書けないのか?

それは、「人は簡単には変わろうとしない」からだ。

続きを読む

2018年04月13日

対比の上手さ(「ダンガル」評2)

対比によって生まれるのは、
両者の差という焦点である。

二つは何が違うのか、どうして違うのか、
それがストーリーになってゆく。
以下ネタバレで。

続きを読む

「ダンガルはほぼバーフバリ」説を支持する

どっちもタイトル連呼なんですよ。
バーフバリ!バーフバリ!
ダンガル!ダンガル!

タイトルが主題歌に入ってるなんて、
70年代以来じゃないか?
(「プリティウーマン」があるか)
だから燃えるのかも知れない。

主題歌がほんとうにテーマを歌ってる。
音楽と映画のマリアージュってこういうことだ。
お互いがお互いを増幅するんだ。
殺しあうタイアップなんてクソだ。

【雑談】女性差別からの解放

「ダンガル」でも見られた、女性の地位向上の美名。
「女は差別されている。家事と子育てだけだ。
レスリングは、それから女を解放できる」
という論理だった。

続きを読む

2018年04月12日

ダンガル小ネタ2つ

・あの姉妹のモデルになった実在の二人、
二人とも吉田沙保里に負けている。
なんか不思議な感覚。

・バーフバリのマヒシュマティ国歌を歌ってる人と、
主題歌を歌ってる人は同じらしい。
(「ダンガルはほぼバーフバリ」と書いてるツイッターを見て吹いた)

さて、脚本的批評を書かなければ。

強さ(「ダンガル」評)

スポ根ムービーには、それぞれの時代に傑作があるものだ。
「ダンガル」もその歴史に刻まれるものになるだろう。

今年に入って二本ともインド映画にやられた。
新しいスポ根映画のマスターピース誕生に、
心から拍手したい。

続きを読む

【入力の話】IME-ON/OFFのショートカット

かえうちを色々設定していて、IMEのON/OFFをうまくやるショートカットを思いついた。
結論から書くと、

←を押しながら→で、IME-ON(かな)
→を押しながら←で、IME-OFF(英数)

というアイデア。

続きを読む

それは娯楽のレベルに達していない

「詰まらない」と切り捨てずに、
どうしたら作り手として前向きに考えられるか、
と色々考えていたらこの言葉が出てきた。

それは娯楽のレベルに達していない。
じゃ娯楽のレベルに達するには、
どうすればいいか工夫しなきゃね。

もちろん娯楽は百花繚乱ある。
金をかけて華を見せたり、
練りまくった完成度の高いストーリーから、
知見を更新するものから、
おっぱいボローンまで。

キター

いつからキターって言うようになったんだっけかなあ。
2ちゃんの黎明期からだよなあ。
てことは2000年入るより前か。

なぜか人は、キターしかない。
イクーとは言わない。(エロ以外の話)

それは、行動するかしないかの差だ。

続きを読む

舞台挨拶で帰る人々を生んだのは誰か

人気者を映画に出そう、みんな人気者を見に来て儲かるぞ!
→初日舞台挨拶とか来たら大人気!やっぱ本物はかっこいい!
→舞台挨拶だけ見て映画を見ずに帰る現象
→香取が物申す←いまここ

チョコとビックリマンシールの関係ですかね。
道端に大量に捨てられたチョコを作った人は、
どういう思いでこのニュースを見るのか。

じゃあ人気者集めてトークショー興行やれば?
つまんねえ映画より儲かるぞ。
当の映画が、女房を質に入れてまで見るものかどうかは知らない。
(予告で興味なくした)
特典映像で釣る商売も同じくだ。

本編がグダグダになってるぞ。

【薙刀式】【速報】かえうちでの実装に成功

色々工夫して、薙刀式が動くようになりました!
あとUSキーボードでも使えるような工夫をすれば、
ユニバーサルに、MacやUS配列でも薙刀式が動きます!
かえうちとUSBキーボードさえあればね!
US配列用のorzとか、色々整備したら発表します!

あとオススメのキーボードvortex core でも打ちやすい、
スペシャルチューンも作成中。

2018年04月11日

世界の拡大と男女差

また男女論を絡めてみる。

続きを読む

世界を拡大していく要素

1. 空間方向、一次元と二次元
2. 空間方向、高さ
3. 時間方向
4. 人間関係の1
5. 人間関係の2
6. 人間関係の3
7. 知ること、出来ること
8. 間違った方向と正しい方向

続きを読む

【雑談】人工知能に仕事を奪われても、人間にはしろまるしろまるがある

あなたはしろまるしろまるはなんだと思うか。
ちょっとした心理学だなと感じたので。

続きを読む

【薙刀式】かえうちで薙刀式、いけそう

同時押しの感触が最終的には気にくわないかも知れないけど、
乗ることは乗ることが判明。

続きを読む

2018年04月10日

拡大しきれない世界

前記事のつづき。

長編漫画で詰まらなくなるのは、
拡大を用意できなかったときではないか。


続きを読む
- 1 2 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /