<< 2023年04月 | TOP | 2023年06月 >>
- 1 2 3 4 >>

2023年05月31日

【薙刀式】my new gear...


机面よりも1センチ低い所にアームレストを置ける装置、
なづけて「-1レスト」。

続きを読む

タイトルは光っているか

そういえば脚本賞の公募ってほとんどなくなったなあ。
オリジナル脚本のレベルが下がったのか、
オリジナルを実現まで持ってゆく体力が、
プロデュース側になくなったか。

まあそれは良いとして、
城戸賞の一次先行通過作品のリストを見てみよう。
タイトルが光ってないと、
やっぱ手に取る気がしないよね。

続きを読む

【自キ】KeebKaigiのレポ出た

先日松本市で行われた、
RubyKaigiの分科会?KeepKaigi。
泊まりがけになりそうだから出なかったけど、
観光地をひとつ絡めれば行ってもいいかなあ。
前取材で白馬に行ったな。
https://gihyo.jp/article/2023/05/keebkaigi-2023

続きを読む

【薙刀式】腱鞘炎対策の例

色々あって軽量リアフォという結論が興味深い。
https://twitter.com/needle/status/1663716168748904448?s=20

続きを読む

【薙刀式】配列の信頼度

その配列には沢山の言説がある。
作者しか言及してない場合もある。

何が説得力があるか。

続きを読む

話の下手な人の特徴

が的確にまとめてあったので。
https://twitter.com/ohtsuki_zunko/status/1663098250759647232?s=20
以下に画像も貼っとくか。

続きを読む

リードと加速感

加速する物語はとても面白い。

それってどういうことだろう?

続きを読む

2023年05月30日

【薙刀式】親指シフト導入記があったので

親指シフトのいいところは、
こうした導入記録がたくさん転がっているところだ。
メジャーゆえに挑戦者が多いからね。
https://twitter.com/shi2ro/status/1663420069635043331?s=20

しかし10か月かけてようやく110文字/分かー。

続きを読む

【薙刀式】導入コスト

たまたま同じ日に二人が薙刀式を触り始めている。
Twitterから。
> そして、薙刀式の試運転していますが、まあとんでもなく、たいへん。

> 薙刀式(日本語タイピングに特化したキー配置)に興味があるけど導入コスト高そうだな〜〜〜
> かろうじて「うらがある」を打つことができました

「全く新しいブラインドタッチの様式をひとつマスターする」
んだから、それなりのコストはかかりますわな。
「フリックの場所が全部変わります」
を想像すれば大変なことはまあわかるだろう。

でもそれだけのコストをかけても、
得られるリターンがあるからね。
それは動画でたくさん示している。

続きを読む

小さなエピソードを立たせよう

前記事の続き。

ストーリー全体を立たせることはとても難しい。
現実的なところから着手しよう。
小エピソードを工夫することからだ。

続きを読む

2023年05月29日

【薙刀式】今時M式...?!

Twitterで見つけたので。
> スパロ君@cxzejsd
> やはり効率的な日本語入力を覚えたい。昔新下駄配列に1年程チャレンジし、同時押しがどうしても嫌で止めてたけど、大西配列とM式を再度Test。英語はIMEOFFで通常配列で使いたいので、M式をAutohotokeyに設定して最チャレンジ始めた。
これが最新ツイートなので始めたあとどうなったかは現時点で不明。

続きを読む

【薙刀式】手は何キー前から準備しているか

単語によるんだろうけど、
今回観察してみてびっくりしたこと。
3キー前から手は準備しているね。

続きを読む

【薙刀式】配列を変えるのに立ちはだかる障壁

配列を変えるには配列を覚えるコストだけじゃなくて、
色々と壁がある。

それを整理してみようか。

続きを読む

【薙刀式】サイトメソッドとブラインドタッチ

なぜ人はすぐにブラインドタッチが覚えられないのか?
左手から始めるからだ。
それは、サイトメソッドで、左から文章を読むからだ。

続きを読む

話になるということはどういうことか

色々なものを考えていて、
これは「話になるぞ」と枠組みができるときってどういう時だろうか。
僕は、「話として立ったとき」だと考えている。

続きを読む

2023年05月28日

平和だなあ

自由が丘に祭りが戻ってきた。

煙を吐き出す屋台がたくさん出て、
ビールやワインをみんな飲んで、
美大生が絵を描いて、
ステージではものすごく上手くもない、
微妙に下手なセミプロが歌っている。
ものすごい盛り上がるわけでもないが、
ちょっと浮き立つ気分。

平和が戻ってきたなあ。

私たちは、
こんな地の果てで消費されるコンテンツを、
どうやって生み出すかなんだよね。

ちなみにその下手な歌手は、
青い珊瑚礁を歌ってる。
そういうことだよな。
ここで鬼滅を歌ってもって感じだ。

【薙刀式】物理配列とqwerty

tkenさんが、物理配列を変えて気づいたこと。
> デフォルトのロウスタッガードって実は英語と日本語(ローマ字綴り)の両方で出現頻度の高いTとNがホームポジションに近づいてくれる良さがあるんだよね。格子配列を使うとこれらが遠ざかってしまうのを体感

TNが遠くなるのは、qwertyローマ字にとってキツい。
しかし格子配列だと、BYは近くなる。

続きを読む

誰もやらないことをやろう

V3のバイクの上での立ちから変身。
トラックの上か、レッカー撮影かと勝手に思ってたら、
ガチで走行中の一人ポーズですげえや。
(ツリーにある通り、本人がマジ練習したそうです)
https://twitter.com/masakichi0929/status/1662049982755778560?s=20

こういうのは伝説になる。
現代は、
「それをやった奴がすでにいる」と、
ハードルを上げられている時代だとも言えるよね。
これ以上はシートの上に立つとか雑技団レベルになっちゃうし。
(のちに、カーブでも変身したらしい。すげえよ)


だけど、誰もやってないことは、
誰かがやったことよりもずっと多いはずだ。
それをやれたやつが、頭ひとつ抜けるんだよな。

【薙刀式】2gramと3gramの相関

スプレッドは、話が理解できるようにせよ

スプレッドは僕があまり推奨するやり方ではない。
そこで話が停滞して詰まらなくなるからだ。
だけど、スプレッドを使わざるを得ないときもある。
そのときに重要なことは、
「拡大感」だと思う。

続きを読む

2023年05月27日

【薙刀式】日本語全文字頻度表がみつからぬ

ひらがな別頻度統計、漢字別頻度統計などは権威のあるものがあるけど、
「全文字統計」(漢字かなカナ数字記号アルファベット全混じり)
ってなくない?

調べてもPythonでの作り方しか出てこなくて、
俺は結果を利用したいだけなのだが...

続きを読む

【薙刀式】標準運指と配列

最適化運指は標準運指を崩して、
ワードに応じて特別の指使いをすることだけど、
僕は配列屋の立場からも、
エルゴノミクスの立場からも、
標準運指遵守を前提にしている。

続きを読む

デスマーチ

ってIT界隈ではいうのか。おもしろい。
Twitterから。

> 下田 紀之|モトシモダ@noshimoda
> 開発中止をプラス評価はできないにせよマイナス評価はしないほうがいい。開発中止を責めたりしていたら、ゴールの見えないプロジェクトが無理やり進み続けてデスマーチになってしまう。開発中止にも、その企画はダメということが確認できたという成果がある。

これが出来るには、
「進めるより止めた方が損切りできたと評価できる俯瞰力」
「企画に無理があることを理解できるだけの企画読解力」
「企画で行けそうと誤解して、現実の実装は無理とわかる想像力」
の三つが必要で、
これらを兼ね備えたプロデューサーに、
僕は会ったことがない。

当事者しか苦しんでなくて、
死ぬか起死回生かの二択で、
起死回生なんかほとんどないから、
みんな死んでいく。ひどい。

勝つ時は、企画が良くて、潤沢な物資があり、
労力半分でも楽勝80点で、
さらに粘って89点を91点にしたときだ。
2点ぐらいの時にデスマーチアラームが鳴ったら、
爆死確定だぞ。

【薙刀式】おすすめのキーボードはなにか

ちょっとキーボードに詳しいと相談に乗せられて、
市販のキーボードの話をすることになる。
めんどくさいのでHHKBかリアルフォース、と答えている。

続きを読む

はじまり、つづき、おわり

ストーリーを語るとは、
この三つをコントロールをすることだ。

続きを読む

【薙刀式】選択範囲をカッコで囲む

編集モードの便利シリーズ。

続きを読む

その勢いで突入するとこける

若者には勢いが必要だ。
だからそれはとても良いことである。
映画物語というのは若い者のものだからだ。
だけど、それでよくこけることがあるよね。

続きを読む

2023年05月26日

デジタルは人を幸せにしない: 創英角ポップの罪

ああ、また創英角ポップが街を汚している。


デジタルは人を幸せにしない。
この場合は、表現に詳しくない人に表現の道具を渡してしまった罪だ。

「わたしでもできる」をデジタルは可能にしたが、
「(形式的には)できたけど(内容的に)できていない」ゴミを、
世の中に大量に生み出した。

続きを読む

【qmk】新旧キーコード比較

を見つけたので貼っときます。

続きを読む

【薙刀式】ソフトをインストールして新配列を使う方法

同様に、ソフトで実現する方法もまとめとくか。

続きを読む

【薙刀式】新しくソフトをPCに入れずに新配列を使う方法

会社のPCなど、セキュリティの厳しいところでは、
配列変更ソフトが入れられない場合がある。

配列変更ソフトだからダメなのではなく、
なんでもかんでも一律禁止が多いかな。
あほだなあとは思うが、個別対応がめんどくさいんだろう。

新配列は民間開発ゆえ、オフィシャルなやり方がない。
だがソフトのインストールなしで使うルートは、
いくつか開発されている。

続きを読む

【薙刀式】配列を検討する前に見たかったもの

僕が「配列を変える」という概念を思いついた時、
あるいは配列を変えている人が結構いると知った時、
見たかったのは、ほんとにそれで打っている様子だ。

生で見てその場で質問できるのが最高だけど、
少なくとも動画で転がってんだろ、
と探したら全然なかった記憶がある。

だから僕の撮らせてもらったKIHでの打鍵動画は、
そうした「配列を検討しようかなと思う人」に対する、
過去の自分が欲しかったものだ。

続きを読む

ネーミングの力

ただの水羊羹なのに、この名前をつけただけで、
ものすごい破壊力に。

壇ノ浦 みなそこの詩/松琴堂
写真はこちら。
https://twitter.com/kanoko_go/status/1659491553889632258?s=20

壇ノ浦のことを知ってれば知ってるほど涙が止まらない。
波の下にも都は御座候。
みな、そこにいる。
そんなことすら思い起こさせるすさまじさよ。

名前は呪いであり、魔術である。
ある考え方やエピソードを、
そこに固定する力がある。

タイトルが変わると内容も変わる

イマイチだった短編を書き直した。
書き直す方針として、タイトルを変えるとうまくいった。

続きを読む

2023年05月25日

かしこい

こういう知性、日本人にはなかなかない。
自分を客観的に笑える、
ブラックユーモアを理解できるIQが必要かもね。

https://twitter.com/adenoi_today/status/1660829228194209792?s=20
> 「野球発祥の地」として祭り上げられてMLB野球博物館まで建てられてるクーパーズタウンが既に全て捏造でデマだったことが判明してて、今では博物館内に「この街が野球発祥の地であると何故捏造されたのか」の展示コーナーまであるという話が個人的に結構気に入っている。

【薙刀式】D版>D2>Aかな

v15の最終候補、D版、D2版、A版を、
毎日取っ替え引っ替えしながら、
D版が一番良いかな、という評価に落ち着いてきた。

続きを読む

【薙刀式】英字環境

英語と日本語の切り替え問題は、
新配列の悩ましい問題だ。

続きを読む

説明は、感動するようにせよ

何故説明シーンが下手なのか?
それは、説明をしようとしてるからじゃないか?

続きを読む

2023年05月24日

【薙刀式】色んな人が突撃しててワロタ

読売新聞のキーボード入力調査に、
配列勢がツッコミ倒しててワロタ。
https://twitter.com/y_seniorwriters/status/1032460977260789760?s=20
漢直の民がいるのがおもしろいな。
普段出てこないのに、新聞世代の人たちなのかなあ。

qwertyローマ字もJISカナも、
沢山ある選択肢のひとつになるといいのにな。

フリックと音声入力を考慮してない段階で、
社会の木鐸としての見識を疑われるぞ。

あなたの中に三人の人格を飼うこと

そもそも見る目がないと、
これは面白いのか面白くないのかもわからない。
歪んだ批評によるリライトは、
面白い作品を歪めていく。

正しい目で見ることのできない人は、
以下の記事を参考にされたい。
ていうか、これをやってない人が多いことに、
まずビビったわ。

斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか
https://dailyportalz.jp/kiji/sya_ni_kamaeru-kamaenai

続きを読む

一次元という構成

ストーリーを書くことがなぜ難しいか?
沢山の理由があるけれど、
今回は「一次元構成」という観点から。

続きを読む

【薙刀式】KIH2023動画にリンク貼っておきました

各配列のオリジナルページと思われるところへ、
各配列の動画から飛べるようにリンク貼っておきました。
間違ってたらこの記事かYouTube動画の方へコメントください。

飛鳥21c-290版だけは記事がなく、
2ch過去スレ貼るのもなあと思って最終版へリンクを貼っています...

2023年05月23日

【薙刀式】マウス操作2: 画面タップ

自分の動線を再確認してたら、
画面タップも併用してることに気づいた。

続きを読む

【日記】なんでゼレンスキー「氏」っていうの?

報道によって、ゼレンスキー「氏」と、
ゼレンスキー「大統領」とあるんだよね。
なんかの陣営によって違うの?
気づいちゃいけないやつ?

【薙刀式】マウス操作

やれマウス派だ、やれリングスクロールトラックボール派だ、
トラックパッド+ゼスチャー入力が至高、
などとポインティングデバイスは自作キーボードでは、
なかなか決着がついていないが、
キーボードでのマウス入力について、
kouyさんが研究を始めたようだ。

マウスカーソルをジャンプさせて、キーボードでマウス操作を実現するぞ
https://y-koutarou.hatenablog.com/entry/2023/05/23/035533

続きを読む

【薙刀式】「速くなるから配列を変える」は間違いだと思う

速くなるのは結果にすぎない。
そして、元々たまたまqwertyで速い人もいる。

だから「配列を変えたがqwertyと同じくらいにしかならなかった」
という人は、qwerty適性があり、
その配列適正があまりなかった可能性がある。


続きを読む

3拍目に何かが起こる

昔CM監督の巨匠黒田秀樹氏に聞いた話。

続きを読む

2023年05月22日

「反省する」に当たる英語はないらしい

マジかと思って調べたらマジだった。
https://nativecamp.net/blog/20230102-reflect?amp=1

反芻する、改善するなどはあるが、
日本で言うところの、
「なんだかすいませんという空気を出して、落ち込む」
に当たる語はないようだ。
「反省の色が見えない」に使われる「反省」ね。
改善だけしてもダメで、反省の空気を出さないと認めない的な。

外人が陽気でポジティブなのは、
この反省という行動様式がないからかも知れないな。

【薙刀式】混ぜ書き変換の原理

おお、なんか混ぜ書き変換が動いてる。
https://twitter.com/kanchokker/status/1660213400562196485?s=20

続きを読む

【薙刀式】キーボード配列変換ハードウェア

技術書展で売られていたそう。
https://techbookfest.org/product/gU35fVzeBgVe7x7rqXSVYe?productVariant
かえうち的なやつや。
マイコンは聞いたことないけど、
色々面白いことをやってる人がいるんだねえ。

自作やっちゃうと、こういうのを忘れがちになるね。
そんなんしなくても作ればいいのに、って思ってしまう。
ハードルが高いのを忘れてるんだが、
一回超えるとそこは自由なのになあ。
配列を変えることにもハードルがあるのを忘れてる。

つまり、物理も論理も、配列を変えることには、
高いハードル(心理的?)があるんだな。
- 1 2 3 4 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /