<< 2023年04月 | TOP | 2023年06月 >>
<< 1 2 3 4 >>

2023年05月22日

時を止めたい

人には、そういう欲望がある。

続きを読む

量子力学とAIは似ている

AIの画像生成や文章生成と、
量子力学への不信感は、同じところに通底している気がする。
それは結果のランダム性で、
それって、
再現性という科学の根幹にかかわっているのでは?ってこと。

続きを読む

2023年05月21日

【薙刀式】「ヺ」が存在するとは

さっき「ヴォ」を変換したら出てきた。
ワ行の濁点行は、カタカナ行だけ存在するみたい。
(前調べたときは、v音の音写で明治期に試しに使われたが廃れた、
という話だったと思う)

ブリヂストンとかの固有名詞以外で存在しない文字、
みたいになってるのかしら。

【薙刀式】指番号に馴染めない話

ピアニストやタイパーがよくつかう指番号。
左小指から順に右小指まで、
1234567890を当てる。
56は親指。
僕はこの表記がとても苦手。

たぶんまた、共感覚の感覚が邪魔をしている。

続きを読む

【薙刀式】アームレストをつくっている

my new gearで失敗したが、
今机に取り付けるタイプの、
モバイル型アームレストを3Dプリント+板でつくっている。

続きを読む

【薙刀式】すり切り一杯

まだ余裕のあるキーと、
もうそれ以上負荷を上げるのは無理なキーがあるみたい。

続きを読む

ダメな日にダメな部分を書く

僕は基本的に四柱推命のカレンダーを執筆に使っている。

12日周期でダメな日が3日ある。
これで休みを無理やり取って、
毎日書き続けて疲弊するのを防ぐ仕組み。

で、このダメな日は書かないことにしてるんだけど、
昨日書いてみたら面白い現象が。

続きを読む

世界はこうして出来ている

世界観を、ビジュアルだけで捉えると、
このことが分からなくなるだろう。

続きを読む

2023年05月20日

【自キ】有名人の字キーキャップ

というアイデアを思いついたので、
誰かプロデュースして。

推しアイドルとか書家とか、
日ペンの美子ちゃんとか稲川淳二フォントとか、
自分の息子の文字とかを、
キーキャップにするのさ。

AKB48一人一文字で48%キーボードでもいいよ。

カナ印字なら、荒木飛呂彦の効果音文字とかもいいよね。
「ド」はなくて「ト」になっちゃうが。

【自キ】my new gear...(失敗)

机から1cmだけ低くなるアームレストを作ってるんだが、
なんでか図面を間違えてて、
机とツライチになるアームレストができただけだった。
1.5万円のゴミ也...

再発注したけど、キー部に間に合うかな。
レジンのプリント2週間でギリか...

昼寝、6時間(笑

西尾維新の真似して2時間寝て起きて、
また執筆、をやってみようと思ったら、
6時間たっぷり寝た。

ロングスリーパーにはショートスリーパーのやり方は無理だな...
多分ギリギリまでやって倒れ込むように寝るやり方はダメで、
少しやって少し寝る、みたいな温存がいいんだろうな。

【薙刀式】左薬指の弱さの原因、判明

特にシフト左薬指が弱い理由を、
右手と比べながら目視していて、
やっと気づいた。

俺、左小指をスタビライザーとして使ってないわ。

続きを読む

【薙刀式】突き刺し打ちか、撫で打ちか

指を垂直に下ろし、指先で打つ突き刺し打ちと、
指を寝かせて、指の腹で打つ撫で打ち。

大きく分けて二つの流派がある。
出身によって異なる気がする。

続きを読む

【自キ】大西配列×おさかなキーボード

悲劇をひっくり返せるのは、若い力だけだ

なぜ映画や物語が若者のものなのだろう。
老人は諦めてしまうからじゃないかな。

続きを読む

2023年05月19日

【薙刀式】左右分割格子配列に慣れる方法

【薙刀式】打鍵フォームの比較

KIH打鍵動画をさらにしゃぶりつくす。

僕が比較したかったのは、打鍵スタイルの差である。
それが速さや書いている文章と、何か相関があるか?
ということが知りたい。
続きを読む

【自キ】質量は正義

できるだけ真鍮パーツをスイッチ底に配置して、
スイッチ底で感じる衝撃を、
なるべく「大きな質量を叩いた感触」にしてみた。

よい。

続きを読む

脚本添削SP、今年の分をまとめに格納しておきました

2023「セイントレイヴン」→「スワンキック」を、
まとめ読み出来るようにしておきました。
TOP記事から辿ってください。

しかしこれ、10年もやってるのね。
よう続くなあ。

【薙刀式】4キー同時押し漢直の夢を見てみる

たとえば、
「DFを押しながら右手2キー同時押し」
みたいな形式なら、
いくつの漢字を載せられるか、計算してみる。

続きを読む

【薙刀式】手の回転に文章完成速度が比例しない理由

頭の回転があるからだ。
従来それは「文章を考える時間」
だと考えられてきたが、
それは精度が荒いことに気づく。

もう少し詰めて考えよう。

続きを読む

ああ、景気がいいなあ

俺が業界入った頃は、
こんな感じでやったろうぜ、って感じだったのになあ。
https://twitter.com/jumbo762/status/1659052184556957698?s=20

Netflix「サンクチュアリ」の評判を聞いた。
なんかこれくらいマジでやってるのがうらやましい。
うーん入るかな。それ以外で見れないんだっけ。

他人の欠点は見える

なんでだろうねえ。

続きを読む

名前の呪い

虚数って名前が悪いよね。
存在しない数みたいなイメージになっちゃう。
だから実在/非実在のイメージに引っ張られるんだよな。
https://twitter.com/keisankionwykip/status/1658830979744538629?s=20

これが実用上複素関数で使うから、
「直交数」「拡張軸」とかにしとけば、
次元拡張に使う単位で、
実数数直線の拡張だと理解できるのになあ。

続きを読む

【薙刀式】2000字(変換後)/10分の世界

自分の動画(1500くらい)を1.33倍の速度にすると、
2000の世界を見ることができる。

そこで無理って思った部分。

続きを読む

【脚本添削SP2023: 12(終)】何故人は物語を書くのか

何故人は物語を書くのか。
そして何故人は物語を読む(見る)のか。
すごく答えは簡単だと思っています。

「現実で恵まれていないから」でしょう。

続きを読む

2023年05月18日

【薙刀式】「フュ」を初めて?実戦で使った!

「ディフューズライティング」を打った時に。
ううむ専門用語。

薙刀式の外来音同時押しのおかげで、
スムーズに打てたぜ。

バックトゥザフューチャー、
フュージョン、
以来の例ではなかろうか。

【薙刀式】これ以上どうやったら速くなれるんだろう

目標は2000字(変換後)/10分とか言っときながら、
一向に1500ぐらいをウロウロしている。
この辺で頭打ちなんやろか?

続きを読む

デジタルは人を幸せにしない: AIは平気で嘘をつく

ジェネレーティブ、すなわち自動生成が、
学習データの確率的繋ぎである以上、
「確固たる知識」がゆらぐのは原理的な欠陥だ。

とくに知識の正誤は、正しいと思って信じると厄介なことになる。

以下の例がひどかったので、実例をあげよう。

続きを読む

【薙刀式】qwertyローマ字がタイパー向けな理由

1gram出現頻度の観点から、
「じゃらっと打ち」との関連について。

続きを読む

【薙刀式】ステノワードのkps

生でステノワードは見たことないんだけど、
出回ってる動画だと、
秒3アクションぐらいじゃない?

続きを読む

【薙刀式】嗚呼左薬指

絶対この方が色々収まるのに、
俺の左薬指の弱さのために、
ダメだと判断した版。

続きを読む

【脚本添削SP2023: 11】解説

細かい解説をします。

続きを読む

2023年05月17日

【自キ】DMM.makeが6/13から1〜2割値上げの模様...

ううむ、儲かってないのかDMM.make。
みんな今のうちに色々買ってね。

自動値上がりだから俺の儲けはそのままなんだけど、
最初に設定したやつより支払い価格はだいぶ上がるなあ。
気軽に試すものから、業者寄りになってきた。

続きを読む

【薙刀式】配列の排気量

の話の続き。

続きを読む

【薙刀式】ローマ字頻度表

dvorakJPのページがいつの間にかサーバごと消えてて、
昔よく見ていたローマ字の頻度表が失われていたのだが、
こちらに転載されていた。
https://w.atwiki.jp/raycy/sp/pages/261.html
ご査収ください。

以下雑談。

続きを読む

【薙刀式】編集モードの「確定次会話」と「確定次地の文」

編集モードシリーズ。
これも「カッコ開く、閉じ、一文字戻る」
の採用をしたための不具合を便利にする機能。

続きを読む

【脚本添削SP2023: 10】完成原稿

プロット書いて考えようかな、と思ってたら、
パズルがうまく組み上がったので書いちゃいました。

改題「スワンキック」です。
スワンキック.pdf

続きを読む

2023年05月16日

【薙刀式】編集モードの「確定次」

薙刀式の編集モードの機能についてあんまり語らないのは、
図にして解説するのが面倒くさいからなんだけど、
この機能はとくに気に入っているので解説してみる。

「確定次」という仕組み。

続きを読む

音楽の力

ってすごいよなあ。パブロフの犬の効果が全然ある。

聖闘士星矢実写版に、ペガサス幻想を乗せたら、
あのおもしろくない実写版が、急に面白そうな聖闘士星矢に見えてきたぜ。
https://www.youtube.com/watch?v=1MSObO5xP00
単純に、この「燃え」がないから、実写版はつまらないんだよね。
テーマは自己犠牲と贖罪でしたっけ。燃えと遠すぎないか。

人にまず分かられないと意味なくない?

表現ってのはさ、分かってなんぼじゃない?
分からないのは全然分からないから、
評価のまな板にも登れなくない?

京王稲田堤駅から、南武線稲田堤駅の、
案内導線が悪すぎてむかついた話。

続きを読む

【薙刀式】秒間7.6打鍵が分かれ目

なるほど興味深い。
たのんさんの単純モデル化による考察。
https://note.com/tanon_710/n/n6cbfaeb51a8b

秒間7.6打鍵するかしないかで、
タイパーの好みの配列と、普通の手の人の好む配列が変わる、
という分水嶺は興味深い。
大体経験値的に合ってる気がする。

続きを読む

【脚本添削SP2023: 9】メアリースーとイマジナリーフレンド

ざっくりいうと、
二つの話はダブル主人公ではありません。
イマジナリーフレンド型ではないかと思いました。

続きを読む

2023年05月15日

落雷の下から新物質発見というロマン

面白いニュースだなあ。

落雷でこれまで地球上で存在が確認されていない新物質が生成されたとの報告
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24233922/

高温高圧下では、常温常圧下とは異なる振る舞いをすることが、
元素にはままあるが、Pの3価って自然界にないんか。へえ。

厨二的には雷で生まれた元素で作った剣とか、
すぐ想像しちゃうけど、
生命誕生の謎まで行けたら面白そう。
原始のスープに雷が落ちたという仮説は、
こんな所と繋がるわけだ。

【薙刀式】格子配列の良さ

格子配列は幾何学的である。
そして左右対称である。
そこがよい。

おすすめは左右分割と組み合わせること。
手はハノ字になりたがるので、
一体型格子配列だと逆に手が窮屈になる。

続きを読む

【自キ】Tecsee Blue Skyの底部のルブ

軽いバネは底打ちのスピードが激しくなる。
その時に振動がビビリ、変な音を鳴らすことがある。
これをルブでカバーできることが分かったのでメモ。

続きを読む

【薙刀式】世界は線形ではない

数字に弱い人、基礎的な物理をやってない人は、
世界を線形のようにとらえがちだ。

倍努力すれば倍速くなる、
倍速くなるためには倍努力すればいい、
みたいな世界観だ。

実際はそうではない。
タイプウェルSSから倍の速さZJになるためには、
2乗の4倍かかる?
いや、たぶん100倍とかもっとかかると思う。

続きを読む

【新下駄】タイプウェル総合XA到達

おめでとうございます。
自分の行けない頂に行ってる人の実感は、
近そうで全然遠い世界。
https://y-koutarou.hatenablog.com/entry/2023/05/14/182833

続きを読む

【脚本添削SP2023: 8】第三の人物

二人の軸はおおむねあることが分かったので、
一端中盤を考えます。

僕が良く分らなかったのは、
スワン役の白鳥でした。
ロボットというか、
ただ存在しているだけでそこに人間を感じません。

続きを読む

2023年05月14日

【薙刀式】あらためて、速さとはなにか

KIH2023での打鍵動画収録は、
かねてからの僕の念願であった。
速さや楽さについての言葉だけの議論で実態がタイプウェル記録しかないまま、
ほんまのところはどないやねん、
というのをリアルで見たかったのだ。

続きを読む
<< 1 2 3 4 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /