<< 2022年08月 | TOP | 2022年10月 >>
- 1 2 3 >>

2022年09月30日

【薙刀式】カット、コピー、ペーストをまだ間違うのだが

自分だけ?
いつまで経っても左手一本で、
ctrl+XCVがマスターできない。

XとCを間違う、
CとVを間違うのがよくある。
なんでやろ?

続きを読む

【薙刀式】昔の自作キーボード?

親指シフト化キットのことを調べていたら、
個人でこれだけこだわって自作してる人がいた。
cherryの特許が切れて各メーカーがメカニカルスイッチを沢山出して、
ProMicroとQMKで制御する、現在の枠組みとは異なる、
むかしの?自作キーボード。
http://hieroglyphe.blog47.fc2.com/blog-category-1.html

続きを読む

【薙刀式】勝間さんが膝上キーボードを発見したようだ

https://katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2022/09/29/213943
そこはすでに二千年前に通過している...

続きを読む

うんこが臭いときは脳がやばい

腸脳相関は結構だいじ。

続きを読む

【薙刀式】親指化キットというのがあったそうだ

kouyさんが早速ツイートしてくれていた。
こんなものがあったんだねえ。
写真は一部しか残っていない。
https://web.archive.org/web/20050525235309/http://www.vshopu.com/oyakit_hhkb/index.html

しかしこれは売れないだろうな。
素人発明グッズとたいして変わらん。
昔の義足ってこんな不便そうなやつだったよね。

続きを読む

「何を切る?」は「何を残す?」と同じこと

編集という行為がある。
撮影したものを切り貼って一つの時間的体験にすることだけでなく、
その設計図であるところのシナリオでも、
とくにリライト段階でさかんに行われる。

さて、そのときに「切る」という行為でつい考えてしまう。
実際は、「残す」という考え方でやるといいよ、
という話。

続きを読む

2022年09月29日

【薙刀式】なんで親指シフト専用親指キー単体がなかったのか?

今や3Dプリントで簡単につくれてしまう
(設計半日プリント数日)、
背の高い親指シフト専用キー。
(ちなみにMX用軸で薙刀式SHOPで販売してます)

おやうちくん(東プレ軸専用)以外に、
どうして換装用の親指キーが発売されなかったんやろ?

続きを読む

【薙刀式】最先端とは、つくる都合を無視すること

「これしかできない」が、最先端にいけるとは思えない。
「ここまでいけんの?」こそが、最先端だからだ。

アップルのデザインは、そうしたものの代表だ。
以下のようなツイートを見かけたので。
> masa5dai@masa5dai
> Appleのプロダクトは、デザインの学生とかが生産とか全く知らずに考えて、プロのデザイナーに鼻で笑われるような無茶苦茶なデザインをそのまま実現してしまってるような感じで、オレたちのやってきた事って一体何なんだろうなという気分になる。

プロは採算とかを考えちゃう。
アマチュアこそが採算度外視だ。
最先端はどっちか、という話だよね。

続きを読む

【薙刀式】間違ったときに正解がすぐにわかること

配列の学習過程において、
間違えることはとてもたくさんある。
ていうか、学習とは、間違えたことを修正することで、
学ぶことだから、間違えた回数が学習であるといってもよいくらいだ。

で、間違えたときに、
すぐ正解がわからないのはよくないんだよね。

続きを読む

物語とは欠損である

仮に出生に恵まれ、人生苦労もせず、
人格者として大成して、人生の全ての勝負に勝った、
パーフェクトな人生を考えよう。

これは物語にならない。
つまり物語の原動力は、欠損であると僕は考えている。

続きを読む

2022年09月28日

悪いデザインをよくしよう

たまにこういう問題を出すのは、
現状をどう捉えて、どう直すか、
シンプルに考えるのはものづくりの訓練になるからだ。

これは某漫画喫茶の席を示すプレートだ。
直しなさい。


続きを読む

【風魔】古参のファンの方の心配に答える

Twitterで心配してる方がいたので、
真面目に答えてみる。

続きを読む

【薙刀式】空間の把握

最適化運指やら、数字段を打てる人、
あるいはピアニストなどは、
キーの絶対位置のようなものが、
空間感覚としてあるんだろうか?

僕はないんだよね。

続きを読む

「30年後」で二部制にする

苦しくなったら思い出して試してみるといい。

続きを読む

2022年09月27日

【薙刀式】「優先」の運指

v15(仮)で、おなじく同指三連打を発見してしまった。

僕はPを薬指で取るため、
「ゆうせ」が【P】L【L】と右薬指三連か...

続きを読む

【薙刀式】最近の悩み

デジタル文字を書く労力を減らそう
→論理配列もスッキリ、動線少ない
→物理キーボードもスイッチ最高のになった
→バビロンで腕も楽に

→疲れないがゆえに、書いた気がしない(いまここ)

続きを読む

これが表現ということ

円を動かしてるだけなのに、
夜の高速を飛ばしている気分になるもの。
https://twitter.com/0310lan/status/1574374134133719041?s=20&t=8iugX3-g2ZRnVeYKuNH46Q

夜の高速を飛ばす車から撮影するのは、
AをAで表現することだ。
これは、AをB(黒に丸の移動)で表現されたものである。

続きを読む

【薙刀式】キー数を減らす理由

Twitterから。
> キー配列とマッピングを工夫してどれだけキーの数減らせるかみたいな自作キーボード勢のエクストリームスポーツ見て素直にすごいなと思ってたけど、いざ「なんでキーの数少ないほうがいいんですか」って聞かれたら「なんででしょうね...?」ってなった

ブラインドタッチするため。
そしてブラインドタッチ時に、
なるべく指を動かさなくていいようにするため。
全部に指を届きやすくするため。

続きを読む

何を信じているか

これも相対的な見方の訓練なんだけど。

「なぜその人はそれを信じているか」
を、他人に対して明らかにできるだろうか?

たとえば。

続きを読む

2022年09月26日

【薙刀式】ミラー現象

鏡像対称に間違う現象。

Twitterから。
> ひっそり続けている新下駄練習(中略)
> 相変わらず「な」と「の」や、「か」と「い」の左右の打ち間違えを矯正できていない
カナをqwertyに換算すると、Aと;、DとKの混同ということ。
まさしくミラー現象が起こっている。

しかも僕が新下駄を経験したときは起こらなかったミラーで、
興味深い現象だ。

続きを読む

【薙刀式】「プロフェッショナル」の運指

v15(仮)で「ふ」が「ろ」の裏に移動したため、
「プロフェッショナル」の最初三文字が、
AAAの三連打になってしまった...

続きを読む

【薙刀式】カナの頻度を品詞別に集計した話

が非常に興味深かったので。
https://love-neniwe.netlify.app/memo/kana-hinshi.htm

「カナにはなんとなく役割がある」
という直感はおそらく正しくて、
正確にいうと、
あるカナにはこのような使われ方、このような使われ方...
がある、
のような、代表的ないくつかの重ね合わせではないか、
と僕はなんとなく考えている。

続きを読む

「技術的には可能」は、「お断りします」の意味

技術者が可能かどうか聞かれたら、
正直に可能不可能を答える。
それが技術に対して誠実ということだ。

空飛ぶ車は技術的には可能だが、
戦闘機よりかかる資金が必要で、
運用も10分程度だろう。
しかも事故らない仕組みは難しい。戦闘機よりパイロットは死ぬだろう。
これが依頼者にとっては不可能で、技術的には可能ということだ。

がんばればなんとかなる問題ではない。技術だから物理法則にしたがうので。

さて、
技術的に可能の件が最近あったので、
みなさん気をつけてという話をする。

続きを読む

【薙刀式】小指伸ばしキーを追放しよう

小指の骨、触ってみるとわかるけどすごく細い。
簡単にエイッて折れそう。割り箸くらいだと思う。
そこに手羽先より細い筋肉しかついてない。
この指を酷使することは間違ってる。

だから薙刀式では、
左小指2%、右小指3%に使用頻度を抑えている。

小指伸ばしキー?そんなもの使うやつは、
自ら小指を痛めに行ってるんじゃないか?

続きを読む

では偉大な考え方を、物語形式で広められないか

これは、プロパガンダと呼ばれる、
政治的手法であることに気付こう。

続きを読む

2022年09月25日

【薙刀式】こっちのカテゴリでこの話してなかったわ

佐藤詩織「まっしろな世界へ。」のMV全編で、
歌詞がオシャレにタイピングされるんですが、
あれは薙刀式によるものです。
https://m.youtube.com/watch?v=oW-9nUHhWxE&feature=youtu.be

マニアックな解説をば。

続きを読む

【薙刀式】僕が格子配列を勧める理由

もっとも混乱が少なく、素直に打てるから。

続きを読む

「考え方が偉大だから偉大な話」ではない

考え方が偉大だから、この素晴らしい話は偉大なのだ、
そう思ってるなら勘違いだ。

物語は偉大な考え方の発表の場ではないからだ。

続きを読む

【日記】都会でタヌキに会った

さっき家帰ってくる途中、曲がり角を曲がったらタヌキがいてビビった。
50cmくらいの距離で、向こうも固まっていたようだ。
小型犬よりデカくてびびったわ。全長50cmくらいだった。

連日の雨で寝ぐらをやられたのだろうか。
タヌキをこの町で見たのははじめて。
ていうか野生のタヌキもはじめてだ。

昔廃屋の庭の木が切り倒された夜、
電線をハクビシンかイタチの一家四匹が、
ゆっくりと歩いて行ったのを見たことがある。
あの木に住んでたのだな、などと思った。
さっきのタヌキも廃屋とかに住んでたのかね。
最近この辺り空き家が多いからね。

2022年09月24日

今高校ではコリオリ力教えてないんだっけ

正確な導出は大学でモーメント力学やってからだけど、
ざっくりした原理ぐらいやってないんだっけ。

台風がコリオリ力から発生している、
という解説に膝を打ったので載せておく。
https://twitter.com/Perfect_Insider/status/1573308177206378497?s=20&t=_b5wSRCjpiiZ8P9qBihFpQ

続きを読む

【薙刀式】my new gear...!

もはや写真では何が変わったのか分からないが、
手の感触は正直に変わったことを伝えてくる。
オールコンベックス用の親指キーが、
ついに納得のいく角度と大きさになった。


続きを読む

【薙刀式】手を動かさないほうが疲れないか

「手を動かさない」をどこに定義するかにもよるけど。

続きを読む

【薙刀式】慣れるにしたがって最適化される

新しく導入した運指は、
慣れていないせいか、打つのに時間がかかる。
しかし慣れてくると勝手に打ちやすくなってくるという不思議。
適応現象的な。

続きを読む

スチルとムービーの違い

これらがどう違うのかは、よく議論されるかもしれない。

今回は、
「スチルでよいとされるものは、
動いていないのに動きを想像できるもの」
「ムービーでよいとされるものは、
動いているのに、不変の動かないものを想像できるもの」
という対比で議論してみよう。

続きを読む

「シナリオが書ける」とは2

もう少し煮詰めてみるか。

続きを読む

2022年09月23日

【薙刀式】v15(仮)に至る没版

試したけどダメだったアイデアたち。

しばらくは覚えてるんだけど、
久しぶりに「アレをアレにすればいいのでは?」
と忘れてて試して、
「そういえば前試して、同じ理由で却下したわ...」
ということが増えてきたので書き出しておく。

続きを読む

AIにうまくボケさせる例

AI居酒屋に行ってみたという、
デイリーポータルZの企画がめちゃくちゃ面白かった。
つまみとか飲み物を頼むのだが、
全然思ったものが出てこない、お題とのズレを楽しめる。
https://dailyportalz.jp/kiji/AI-nomikai

なんか知らない店でめちゃくちゃ頼んで、
酔っ払った気分になるね。
正確でなくていい、という酒の席を持ってきた企画の勝利。

できない子はボケとして使う、やさしい使い方だ。

【薙刀式】脇のストレッチ

タイピングだけでなく、
マクロパッドやマウスを使いすぎると、
疲労が二の腕、肘、肩に集中する。
(前腕や手指は比較的回復するが、
二の腕から首にかけて、凝りが固まりやすい)

そんな時はこの脇のストレッチを試されたい。
結構抜けるぞ。

続きを読む

【薙刀式】小説家による導入の感想

もと新下駄使いだった人が、
Mac薙刀式(Benkeiによるものかな)を、
半日で拾い打ちできるようになっただって?

続きを読む

【薙刀式】手の感触と物理感覚

日によってキーボードの触り心地が変わる、
という感覚を受け入れられる人は少ないのかも知れない。
まあそもそも物理なんだから経年劣化は少しずつしてるけどね。

HHKBの打鍵感は個体差があるので複数持って、
その日の感触で決める話。
https://twitter.com/jun3010me/status/1573120681432457218?s=20&t=Gd35qu6I49sUV-v_Rnu1Sw

続きを読む

「シナリオが書ける」とはどういうことだろう

面白いか面白くないかは才能の問題として、
技能としての「シナリオが書ける」とは、
どのレベルのことかを考える。

続きを読む

2022年09月22日

【薙刀式】配列図の「丸暗記」ってどうやるんだろ

ブラインドタッチを学ぶには、
配列図の丸暗記よりも、「指で動作を覚える」ことのほうが大事だが、
そういえば僕は配列図を丸暗記したことがなくて、
それって具体的にどうすんだろ、
とふと考えた。

続きを読む

集合的無意識になってしまっている

色々なチェック機構を通るたびに、
そのチェックの意志が加味される。
ということは、チェック機構のレイヤーがたくさんあればあるほど、
それはその集団の集合的無意識になってしまうということだ。

続きを読む

2022年09月21日

【薙刀式】v15fix版、仮確定宣言

たぶんv15はこれで決まりだと思うので、
仮確定宣言とします。

fix版と名付けたい。
つまり「もうこれ以上変えるつもりはない」
という最も完成された版としたいのです。

続きを読む

【薙刀式】配列あるある

よし、これで確定だ、と思い、
その記事を書き始めると、
新しいバージョンを思いつく現象。

続きを読む

考えをかえさせろ

問題
「激落ちくん」を受験会場で売るための言葉
(キャッチコピーでもよい)を考えよ。


「激落ちくん」は、汚れなどが劇的に落ちる特殊スポンジ。
「その言葉」を見たらなるほどと思い、
受験会場でのタブー「落ちる」でも買うようにせよ。

シンキングタイム。以下に僕の回答例。

続きを読む

2022年09月20日

【薙刀式】my new gear...

バビロンの最新版ができてしまった。
もうこれでエンドゲームか?


続きを読む

【薙刀式】ブラインドタッチを始めれば、誰でも秒3〜4打はいく

と、僕は思うんです。

ただ、
qwertyローマ字だとそれが秒1.8〜2.4カナに落ちて、
薙刀式だと秒3〜4カナ打てるよ、という違い。

続きを読む

何かがわかるとき

ボトムポイントは、そのストーリーの中で最も暗闇の部分である。
そこからリバーサル、つまり大逆転があり、
転じて前向きに進む。
その時がそのストーリーの最も力強い前進力になる。

その時、主人公は何かを「悟る」ことが多い。

続きを読む

2022年09月19日

【日記】西川貴教と同期だったとは

Twitterはいろんな情報を運んでくるな。
TMRevolutionを初めて見たときの、
なんか友達がインチキやってる感じは、
大阪、同い年、乙女座のなせる業であったか。

明らかに同族嫌悪で、おれはずっと西川貴教を敬遠してたんだ。
たしかにやりたいこと被ってる気がするなあ。
- 1 2 3 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /