<< 2025年02月 | TOP | 2025年04月 >>
- 1 2 3 4 >>

2025年03月31日

【薙刀式】弱い打鍵と強い打鍵

ずっと改造しては違うと組みなおしている最近の俺のキーボードは、
強い打鍵でも弱い打鍵でも、両方気持ちいい打鍵になるように、
調整し続けている感じだ。

ということは、強い打鍵の時と弱い打鍵の時があるということ。

続きを読む

【薙刀式】アキレスと亀のパラドックス

高校生の頃これを知り、
これを破るには大学数学で学ぶε-δ論法が必要であることを、
大学で知った。

続きを読む

【薙刀式】DIYの世界

今のところ、新配列の世界はDIYの世界だ。
これだけやっとけ、というのはなくて、
自分で環境構築から運用法まで考える必要がある。
なのでこういうツイートがあるのもしょうがないとは思う。

> QWERTYの代替を探していたら、そもそも良い配列とは何か(入力の速さ、疲れにくさ、学びやすさ、互換性、etc)という問いにぶつかってもうQWERTYでいいやとなった。

そのうち考えるのをやめた、となっちゃうよなあ。
なのでこれらの論点を考える。

続きを読む

【薙刀式】標準配列の欠陥

Twitterから。
> さなろーま?@実タイの中の人@sanarome
> トップタイパー手壊してる人多いなぁ。

トップタイパーの事情は詳しく知らないのだが、
これがほんとだとしたら、結構深刻な話では?

続きを読む

文章の書き方

僕が気を付けていることを列挙してみる。

続きを読む

2025年03月30日

大衆とはなにか

大衆は評論家ではない。
だから、流行ってるものをみるだけだ。
理論的に美しいものをみるのではない。
そもそも理論も知らないし分解もできない。

理論で大衆がついてくると思うのも間違いだし、
流行ってるものをパクって劣化コピーを量産して稼ぐのも間違いだ。
まあ、後者は飽きさせるのを早くして、
新陳代謝をあげるのに役立つかもしれない。

問題は、プロデュース側がそれを自覚しているかだ。
「これは売れる」という感覚は、
「今の流行りの劣化コピーだから売れる」という感覚なのか、
「今の流行りの飽和後の世界に新鮮味があるから売れる」
という感覚なのかを常に言語化するべきだ。

そうしないと、そのビジネスがどちらかわからないまま、
呉越同舟を組むことになる。

理論は過去から共通項を浮かび上がらせる行為だ。
理論に合ってるのは過去の劣化コピーなのか、
それとも鉄板王道なのか、
判別するのはまた別の感覚だ。
「理論に合ってるから合ってる」と確認したい人は、
ただ「流行と違うから不安である」を解消したいだけの人の可能性がある。

もはや、大衆から離れ過ぎてるわけだ。大衆が味わうのに。

【薙刀式】サイトメソッドqwerty

の人がいかに多いかという例。

> すみませんあのほんとにずっと思ってたんですけどQWERTYを使ってwasedaって入力する時めっちゃ気持ちいいですよね

はあ?って思ったらそのあとにスマホqwertyのスクショが貼られていた。
そんなことで配列を論じている人の方が多いのだな、
ということに絶望する...

続きを読む

それまで黙っていた人が何か言う

第一稿では、メインの人たちを活躍させるので精一杯だと思う。
そこにいるのだが、意見を言わない人とか、
何かをしていて参加する余裕のない人とか、
たくさんいると思う。

その人に、会話や決断に参加させると、
より深くなるよ。

続きを読む

こんな冒険映画つくってたのか(「僕らはみんな生きている」評)

ぐうぜん「サジタリウス」を書いてたのを知った一色伸幸の、
代表作を見てなかったので見てみた。
おもしろいじゃん。
80年代の狂騒の中作られたトンチキコメディ。

たしかにサジタリウスと似た感じの、
ジャパニーズサラリーマンの悲哀と珍道中だ。
とてもテクニカルだと思った。

以下ネタバレ。

続きを読む

2025年03月29日

【薙刀式】しろまる打/秒で測るのは、英語の習慣

いうまでもなく英語は無拡張のタイピングでよいので、
単位時間あたりの打数に速度が完全比例する。

ところが日本語ではそうではない。
その辺の「先入観との齟齬」があるように思う。

続きを読む

【日記】資さんうどん両国店

九州の資(すけ)さんうどんが東京上陸したというので、
関西うどんのうまい店が東京にない、
と日々嘆いてる俺が行ってきましたよと。

ゴボ天うどんネギ増し、88点。うまい。

続きを読む

タイトルのせいで見られていない(「捜索者」評2)

地味なタイトルなのに大傑作、
という洋画がいくつかあって、
我々の世代より上の人は知ってても、
伝承に失敗してるが故に、埋もれてる場合がある。

たとえば「七人の侍」はタイトルも面白そうだから、
埋もれることはないのだが、
この「捜索者」は、タイトルだけだと地味でつまらなそうだ。

あまりにも勿体無いので、
付け直してみよう。
以下本質に触れるのでネタバレで。

続きを読む

【薙刀式】ストローク深め、ペンの腰

このへんの話がつながっている気がするので。

ラクダエンさん:
> 毛細管現象ペンに情熱薄い

geminiに聞いてみると、毛細管現象ペンには、
万年筆、ガラスペン、サインペン、マーカー、
フリクションファインライナーがあるそう。

なんであんまり惹かれないのかを考えると、
「引くしかできない」からではと。
中性インクボールペンは「引けるし、押せる」、
つまり自在性があるからでは?と。

続きを読む

完璧なるハッピーエンド(「捜索者」評)

スピルビーグが新作を撮る前に必ず見る映画があるという。
「捜索者」「七人の侍」「素晴らしき哉、人生!」「アラビアのロレンス」。

このうち「捜索者」というのは聞いたことがなかったので、
みたいと思ってみてみた。

なんだよスーパー大傑作じゃん。
ジョンフォードは「駅馬車」「荒野の決闘」しかみたことなかった。
これを日本でリバイバル上映しないのおかしいくらい、
大傑作だわこれ。

以下ネタバレ。

続きを読む

2025年03月28日

【薙刀式】たぶん自分のスタイルと、標準的なタイピングが矛盾してた

のだと考えられる。

続きを読む

監督になるには、脚本が書けなければならない

と昔からよく言われる。

これは、「脚本形式の文章が書ける」こととは関係がない。
要するに「おもしろい話が書けるのか」
ということを問うている。

続きを読む

2025年03月27日

【薙刀式】微分的な速さと、積分的な速さ

は僕は異なると思っていて、
最終的な仕上がりの文字数/かかった時間の、
積分的な速さ指標でよいのでは?
と考えている。

というのは、部分によってムラがあるからだ。

続きを読む

【薙刀式】qwertyローマ字のクソっぷりの一端

がよく表現されている。
iy→kuは一息には無理よな。
https://x.com/catfist/status/1904936228887421275

続きを読む

【薙刀式】多くの人がブラインドタッチする未来

すべての人がブラインドタッチできるわけでない、
と僕は考えている。
すべての人が自転車に乗れるわけないし、
すべての人が野球をできるわけないし、
すべての人が走れるわけではない。

だから、全員が同じキーボードを使う標準化は、
間違いだと考えている。

続きを読む

原作漫画「子宮恋愛」を擁護する

一体どんなお花畑やねん、
と気になって原作漫画を調べてみたら、
結構マシそうなあらすじだったので。

続きを読む

ちんこ恋愛

「俺のちんこが恋をした。」
衝撃のラブストーリーついに実写ドラマ化!

俺のちんこが恋をした。だけどそれは、妻とは別の人でした。

大岡俊彦は、ハウスメーカーの営業事務として働く29歳。
仕事をテキパキとこなして同僚からも信頼される俊彦だが、
自分の気持ちを主張できない性格で、
結婚して6年が経つ妻にも本音が言えない日々に悩んでいた。

ある日、上司からの失礼な質問に愛想笑いしかできない俊彦を見ていた、
会社の同僚・山手ちゃんから、「見ていてイライラする」と言われてしまう。
だが、冷たく突き放したと思えば、
体調を気遣う優しさも見せる山手ちゃんの距離感に戸惑う俊彦だが、
彼女から突然キスされてしまい――!

本能的に恋をしてしまった山手ちゃんと、
既婚者としての立場の間で俊彦の心は大きく揺れ動く。
一方、俊彦にそっけない態度をとる妻は、
俊彦の憧れの先輩と――?

ホルモンバランスも理想の夫婦像も崩れてしまった
俊彦の婚外恋愛の行方は――?


自分の気持ちを主張できず、
理想とは違う日々に悩んでいたところに、
"ちんこが恋をした"女性に出会って変わっていく主人公・大岡俊彦役には、
幅広く活躍する大岡俊彦が決定!


こんなドラマおもしろそう?
いや、「子宮恋愛」公式の男女を書き換えただけの文言なんだけどさ、
あんまりおもしろそうじゃないんだけど?

あー山手ちゃんにキスされてちんこうずくわー。

点と線の話2

前記事のつづき。
僕はダンスにも同じ感想を抱いている。

続きを読む

点と線の話

作詞と物語の話をする。

続きを読む

2025年03月26日

「悪魔城ドラキュラ」が宝塚化だって?

宝塚、色々攻めてるなー。尊敬するわ。
スーファミ時代、僕のベストフェイバリットゲームじゃないかなー。
音楽が最高に良かったので、
ぜひそれを上手いことミュージカルにしてくれ。
そして揺れるシャンデリアの上を渡って...
というのは宝塚の客層と違うか。サーカスか。
鞭を使うヒーローってインディジョーズとシモンしかいないよなー。

しかしなぜ吸血鬼→永遠の命→耽美というのは、
少女漫画と相性がいいのだろう。
耽美イケメンを出しやすいから?
(子を産まない)永遠の愛みたいなことをやりやすいから?

【薙刀式】v16、無意識化できて安定しそう

次バージョンのv16、試行錯誤しながら1年以上テストしてるんだけど、
ようやく安定してきたかなーという印象。

続きを読む

【薙刀式】その言葉を打とうとした時点で指の動きは準備されている

おそらくブラインドタッチが出来なくて、
こういうものだろうと想像している人には想像できていないこと。

続きを読む

【自キ】投影キーボードでの論理/物理変更

https://x.com/ELECOMGAMING_PR/status/1904332991515758647
自キに入門した頃、2019年ごろに、
僕はすでにこれを会社のITプロジェクト化しようとして、
企画書を書いたことがある。
これを3Dの木片に投影すれば立体キーボードつくれるし、
分割も論理配列もやりたい放題では?と。

ただ、調べると、
「カメラで指の運動を検知している」という仕組みらしく、
そのカメラの位置関係で出来ることと出来ないことあるなー、
そのうち誰かがつくるやろ、と期待してたが、
一向に盛り上がらないね。

エレコムさん、一部をオープンソースにしてください。
そしたら、論理配列、物理配列いじって、
薙刀式専用投影型つくるんで。
(偉い人があらゆる配列を搭載してくれそう)

【風魔】「風小次」「キャプ翼」は特定用語という歴史認識

であってるかなー。
Twitterから。
> あの頃、「リングにかけろ→リンかけ」的な愛称で親しまれた作品って、他には「こち亀」くらいしか思い浮かばないんだけど、それ以外だと何があるかしら?
> 「キャプ翼」とか「風小次」のような呼び方は、当時はしていなかったと思うんだが、私の界隈だけ?

ファンロード、OUTあたりがそうだったと思うけど、特定界隈の略称よね。
特定界隈を示す符牒というべきか。

続きを読む

物語の目的はなにか

難しい話だが、まあ究極的には、
「人生の参考にするため」だろう。

他人の人生(自分のものではない架空のもの)を、
見て、体験して、味わって、分析や反省をして、
それと自分の人生との距離をはかり、
参考にするのであろう。

キーボード配列の話を超えて、
物語のあり方などで議論を続けるラクダエンさんの話がおもしろいので、
脚本論で議論しておく。

続きを読む

石を投げる

その人がどのようであるかを、
その人のアクションで示す場合もあれば、
リアクションで示す場合もある。
動機や目的をもち、行動している時はよいが、
そうでない時はなかなか示しにくい。

続きを読む

見せて理解させる

きのうのつづき。

映画は視覚的物語の伝達メディアだ。
だから言葉による説明(セリフ)よりも、
視覚による説明の方が、
伝達力が速く、効果的であり、
なおかつ他のことに有限資源のセリフを使えるわけだ。

続きを読む

2025年03月25日

言葉の練習の時間だ

例の医師の無罪判決が出て、
ようやく冤罪であったことが証明されたのだが、
それを報じるYahoo!ニュースTwitter版のタイトルがひどい。
【手術後わいせつ 医師の無罪確定へ】

これを言葉のプロとして修正するエクササイズをしてみよう。

続きを読む

カメラマンの「アゴ引いて」は禁止!

笑った。が、プロとして笑えん。
https://x.com/mumei10101/status/1903392033127170149

「アゴ引いて」を禁止しよう。
これは、顔の面が上向きになっている、という警告だ。
ヤンキーが「ア?」って言う時みたいになってるってこと。

続きを読む

「宇宙船サジタリウス」って一色伸幸が書いてたの???

このツイートで初めて知ったよ。
面白いわけだわ。
https://x.com/nobuyukiisshiki/status/1904355796936442348

実はサジタリウス、生涯のベストアニメの中で10位以内にランクインする傑作です。
アマプラで見れるみたい。もう一回リアタイ以来見ようかな...

【薙刀式】ローマ字4gram 100を見てみる

前記事のつづき。
qwertyローマ字のイライラを説明できそうだったので、
深掘りしてみる。

続きを読む

【薙刀式】「qwertyはアームが絡まないようにわざと」というデマ

Dvorak博士が、自らのDvorak配列の優位性を示すために流したデマ
(正確にはそれに尾鰭がついて都市伝説となった)、
という解釈が一番もっともらしい。

でさ、
「アームが絡まないように、
連続しやすいキーをわざと離した」のなら、
むしろ異指連続や左右交互になって、
打ちやすくなるのでは?

検証してみる。


続きを読む

言葉で説明して、そのあと動作に縮小する

第一稿は言葉で説明するところがたくさんあってもよい。
まだ完全体じゃなくて、
まずこういうものだ、と書くだけで精一杯だからだ。

それを第二稿以降で洗練させていくとよいだろう。
どういう風に? 言葉を使わないようにだ。

続きを読む

2025年03月24日

【薙刀式】キーボードを叩いている時、キーボードから叩かれているのだ

ということがよくわかる動画。
まあ宇宙ステーションだとこうなるよなー。
https://x.com/Astro_Onishi/status/1903774398470844701
押下圧の低い自作キーボードなら、
パンタグラフの半分くらいマシだけど、
それでも大きくは変わらないだろう。

たぶん大声を出しても、
空気を吐くから原理上後ろにいく(回転する)よね。
作用反作用が、重力下では可視化されにくいやつがあるんだなー。

つまり重力下での速いタイピングは、腕が浮いている...?

【薙刀式】「今」=近々3秒説

3でも7でも具体的な数字はおいといたとして。

漢直に比べて、
カナ漢字変換は、どうしても過去への手戻りがあり、
それが「現在と過去の一直線」を、
壊している感覚がある。

続きを読む

【薙刀式】大西配列を実装したエディタ

ちょこっとしたアイデアを、小川さんが実装してみている。
https://jigendaddy.hatenablog.com/entry/2025/03/24/122622

続きを読む

【薙刀式】「ペーペー」はひらがなが正式だった

以前に「ペーペーの新人」と打とうとして、
「ぺーぺー」はひらがななのか、カタカナなのか?で悩んだことがあった。

そもそも「ぺ」「ー」ともに、
ひらがなフォントもカタカナフォントも酷似しているからだ。

続きを読む

【薙刀式】速度と脳内発声

一般的に、
書く速度が速いほど脳内発声がなく、
書く速度が遅いほど脳内発声が出やすいと思う。

指差し確認的なゆっくりだと、
どんなやり方でも脳内発声はあろう。

続きを読む

【薙刀式】小説を書いてる時に読者になれるか

脚本の話からやや遠ざかるので薙刀式カテゴリで。

続きを読む

事実は小説より奇なり

Twitterから。
> ティッシュ配り結構面白い
> 天職見つかったわ

まさかこんなストーリーを書こうと思わないもんね。
2時間は無理でも、5分や15分のショートは書けそう。
自分ならどんな話にする?
「居場所のなかった人が、転職を見つける話」
なのだから、普遍的な感動があるはずだ。
(出来るとはいってない)

中川タツヤの「じみへん」で、
「俺には誰にも負けない才能が眠ってるはずだ...」
と悩む若者に神様が現れて、
「君には世界一の才能がある。工場で刺身にタンポポを乗せる才能だ」
と工場へ飛ばして、
「天職見つかったわー」というギャグがあったが、
それの真面目版がつくれる可能性があるね。

責任を取ったほうが面白くなる

世の中はとかく責任逃れをする人が多い。
何かあったら自分に責任が及ばないように、
逃げれる体勢をつくりながら生きている。

そういう世界だからこそ、
責任が覆いかぶさってくるのは、
物語になる。

続きを読む

2025年03月23日

【薙刀式】連続シフトのコツ

デフォルトを押しっぱなしだと考える。
次に来る文字が単打のときだけ、
「離して単打」の癖をつける。

続きを読む

「壁打ち」と脚本と小説

今回の自作キーボードイベントでもラクダエンさんと会って、
何やら怪しい身体理論を話していたのだが、
「自分はどこにいるか」という話から「観客はどこにいるか」
という話に発展して、
これは面白い感覚の相違だなあ、と思ったので、
脚本論にて詳細にメモしておく。

書き手たちが普段どうやっているかは、書き手同士が話し、言語化しないと、
こういうことは他人に共有できるものにならない。

あまりこういうことを聞いた例がないため、
興味深いことになると思う。

続きを読む

【自キ】JIS配列モデルの話

正直40%のキーボードにJISもUSもないのだが、
昨日キーケットでJIS配列モデルも作ってる人に、
聞いた話。

「JISはないんですか?」という質問があまりにも多いから、
「ありますよ」と誘導するためにISOエンターモデルを、
つくったのだそう。

まあ、そういう現実的対応もあるのか...

続きを読む

日常に潜むクソデザインシリーズと改善案

昨日の帰りに写真撮ってて忘れてた。
都営三田駅、浅草線から三田線への乗り換え導線の、
誘導が糞。

僕は何も考えず階段を上がり、別の出口へ出てしまい、
8番出口よろしく異変を感じて階段を降りてきて振り返って、
この写真を撮った。

正解は、階段の脇を抜けてホーム奥へ行くこと。
それ初見で気付ける人いなくない?

続きを読む

一覧表に書いて吐き出す

わりと大事なテクニック。
沢山のことを抱えすぎて、
頭の中でややこしくなったら、
紙に全部一覧表の形として書き出すとよい。

続きを読む
- 1 2 3 4 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /