<< 2022年03月 | TOP | 2022年05月 >>
- 1 2 3 >>

2022年04月30日

【薙刀式】漢字以外のカナ頻度

と、各配列の単打の関係が調べられていて、
非常に興味深い。
https://twitter.com/kanchokker/status/1520338427937386496?s=20&t=4tqSOVfDsXN4oBdjj-CXfw

続きを読む

吸血鬼がアレルギーだったという再解釈が面白かった

ニンニク嫌い→玉ねぎ系のアレルギー
日光がダメ→日光アレルギー
銀の弾丸がダメ→金属アレルギー

昔の怪物の弱点、案外科学で解明できたりして。
アレルギーは時に呼吸困難から死に至るからね。
(ちなみに強い日光を浴びるとくしゃみが出る人は、
軽度の日光アレルギーです)

吸血鬼が聖水を怖がるパターンもあるけど、
狂犬病の犬に噛まれると、日光と水を怖がるらしいね。


「見たら死ぬ」系の妖怪に牛鬼がいるが、
僕はこれは海の向こうから来た漂着者で、
村の人間が免疫のない、菌やウイルスを持っていた、
と考えている。
帰ってから死んだ→妖怪を見たからだ→妖怪は見た人を殺す力がある
と尾鰭がついたと想像している。

【薙刀式】漢直+薙刀式の実験動画!

【薙刀式】キーキャップの材料

同じ形でも、キーキャップの材質によって打鍵感が変わることは、
ABSとPBTを打ち比べればすぐ理解できることだ。
弾性変形だけでなく、表面の手触り(摩擦?手指への抗力?)も、
かなり関係する。

続きを読む

リライトはロール単位でやるとよい

映画がアナログ上映されていた頃、
フィルムが二時間分だと物理的に長すぎるので、
15分前後で切って、二台の映写機を切り替えて上映していた。
その15分前後を1ロールという。
実物を見たことがあるが、
1ロールで大人が抱えられない大きさと重さであった。
8mmだとリール一個で60分くらい入るけど、
この巨大リールで35mmは15分かあと興奮したものだ。


TV放映するときのCMのタイミングは、
大抵このロールの合間だ。
人間の集中力はおおむね15分が限界である。
上映は、経験的にそれを単位にしているわけだ。

だから。
リライトはロール単位でやるとよい。

続きを読む

2022年04月29日

【自キ】everglide tourmaline改造記録

現在、
ボトムハウジング: キャンドゥ伸縮テープ
(ふくらはぎ、ひざなどに貼るスポーツ用)
トップハウジング: カワグチシリコンゴム用ボンド
(手芸用)

を、下と上に貼るのが一番良いかな。

続きを読む

リライト直前にすること

地図をつくることである。

続きを読む

2022年04月28日

【薙刀式】カタカナになると引っかかる現象

まだローマ字の1/3程度の速度だそうだが、
以下のような現象が報告されていて興味深い。
> かめ@kame_ak
> しかしほんとカタカナになると急に止まる現象が不思議だ。一応普段読む分には、ひらがなとカタカナは完璧だと思う...。あと、なぜか漢字はひっかからないというかひらがなと同等くらい。もちろんパ行が多くなるとか、ティとかディとか、外来語に多い音は打った数が少ないのもあるけども。

続きを読む

【薙刀式】PFUがリコー傘下か...

僕がHHKB教から抜けた理由はふたつある。
・45gを重いと思っていなかったこと
・キーマップ変更の知見が、キー入れ替えだけにとどまっていたこと
(SandSやAutoHotKey、モデファイヤと単打キーを兼ねるなどのアイデアを、
担当者が知らなかったこと)
いずれもユーザーミートアップで直に確認したので、
別れを決意した次第。

続きを読む

素晴らしい風刺

https://twitter.com/kakeakami/status/1519059737383342081?s=20&t=6yDqJcsYpMUmMfejmsSxxA
これを何回も経験していないと、
ものづくりに慣れてるとはいえない。

ああ、このパターンな、じゃあ足さなくていいな、
と判断できるようになってから、
やっと「最初から削ぐ」ができるようになる。
(よく見るとラストは、最初のよりツノが短くなってて、
1%ぐらい削がれて完成になっている。
慣れた人の感覚だ)

【薙刀式】リアルタイムヒートマップ

を自キで実装した人がいて、なかなか興味深い。
hue=(そのキーの打鍵数/測定開始からの総打鍵数)×変換定数
で実装してるね。
https://twitter.com/k_yoshitomi/status/1518552891052924930

続きを読む

【薙刀式】興味深い例

親指シフトを習得している途中の人の話なのだが、
すでにあるものを写すコピー打鍵はそこそこできても、
自分の思うことを文章化する創作打鍵をしようとすると、
急にうまくいかないという事例が報告されている。

これは、
コピー打鍵と創作打鍵は脳内の機構が異なるのではないか、
という僕の仮説を後押ししている。
https://sfjitan.com/oyayubiosoi/

続きを読む

自我と意見を分離できるか

そもそも「何を言ったかよりも誰が言ったか」
なんて阿呆な現象は、
以下のようなことの裏返しではないか。

> アカデミアの人、間違いを訂正されても怒らない人の輪の中で議論しているから忘れがちだと思うんですが、一般の人は間違いを指摘すると怒ります
https://mobile.twitter.com/nagise/status/1518785392698290176

続きを読む

【自キ】Kailh midnight switchだと?

ボトムの中敷き、ステムの底部が当たるところに、
ダンパー(シリコン?)がついた静音スイッチ。
俺がずっとやってる改造が、オフィシャル化する?
https://twitter.com/KailhSwitch/status/1519160307746181120?s=20&t=KRtvVjSng8gp50b_l643oA

続きを読む

「つくる」とは材料があまることである

僕は「工房」みたいなのが大好きだ。

道具が沢山あって、材料も沢山あって、
動線がある程度最適化されてて、
なんでも作れるような気になってくる。

頭の中も、こうなってるのが理想である。

続きを読む

2022年04月27日

久しぶりに京大の空気を吸った

日記的に。

僕はずっとここで育ったし、
ずっとここにいたかった。
https://twitter.com/propara/status/1519146978025742336

ここにいることもとても大事だ。
だけど、映画はこれじゃだめなんだって思ったんだ。
老若男女、全世界が見るものをやりたければ、
ここにとどまっちゃだめだって思ったんだ。
でもここはこのままでいてほしいんだよな。

上京者の勝手な言い草だろうか。

動機はあとで考えるタイプの作り方

すごいカッコいい行動とか、
すごい優しい行動とか、
なんかたぎる行動とか、
そういうのを先に思いついたとしよう。

それはそのままではまだ絵だ。
時間軸を持たない、ただのシーンにすぎず、
ストーリーではない。
ストーリーにするには何が必要?

まず動機だ。

続きを読む

2022年04月26日

【薙刀式】自キ+親指シフト派閥

確認しただけで数名。
> 自作キーボード+親指シフトの実態を知りたかった

続きを読む

【薙刀式】なぜ文字数が増えるとIMEが重くなるのか

原理がわからない。

ファイル内の文字数が増えていくと、
変換してから候補が出るまでの時間が長くなる現象。

wordでは3000字あたりから、
iTextでは20万字あたりから感じる。

続きを読む

【キーボード】logicool K235が良かった

ネット喫茶で触ったK235が良かった。

調べるとK235とMK235があるらしいが、違いがわからん。
キーボードは同じっぽいので、マウスセットありなしかな。
MK235はとりあえずこれ。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/combos/mk235-durable-keyboard-mouse.920-007947.html

変換キーがJ直下、コンベックス1.25Uと好配置。
そして全体的に軽い打鍵感。親指シフト用にもいいかも。
これで3000円切りなら捨てるつもりで買うといいんじゃね。

続きを読む

上下の話2

マトリックスシリーズが詰まらなくなったのは、
空を飛べるようになったからではないかという仮説。

つまり落下の危機がなくなるだけで、
簡単な危険が作りづらくなる。

続きを読む

2022年04月25日

【薙刀式】かえうち1, 2では実装できません

> 薙刀式(+かえうち2)に挑戦してみようかな。

かえうちは3キー同時に対応してないのでできません。
無理矢理実装したことがありますが、
使い勝手はイマイチなのでオススメしていません。

Windows: DvorakJ(オリジナル版)、Hachiku(専用アプリ)、
紅皿(配列変更アプリの中に同梱)
Mac: Benkei(専用アプリ)
自作キーボード: QMK薙刀式を自力移植。QMK quantizerに移植した方も

のいずれかでお楽しみください。

かえうちシリーズで使いたいなら、
2キー同時押し版にグレードダウンして移植する必要があります。

【自キ】Agilistaゴムによるクッションシート計画頓挫

スイッチ内部をモデリングして、中敷きクッションつくったろ、
ついでにスイッチとPCBの間に入る座布団つくって打鍵感よくしたろ、

お、ちょうどDMMにショア硬度35の、Agilistaがあるやん。
→プリント不可...orz

続きを読む

【薙刀式】「それはある。」の打ち方

薙刀式ではめちゃくちゃ速く打てる。
B/CJI【M】
(しかも「。確定」なので変換いらず。
「。」の前はひらがなが来ることが多いから、
これを無変換確定するための工夫だ)

ところが最近手の方が速くて、
これくらいの言葉なら、思考を追い越していることに気づいた。

続きを読む

【自キ】Everglide Tourmalineのトップハウジング改造、難航

色々試したが、満足のいくものは今のところない。
備忘録がわりに、問題を整理しておく。

続きを読む

オリジナリティとは、「他とは違うこと」

オリジナリティのことをずっと考えてると、
訳がわからなくなる。
私は私でいいのだ、みたいな安易な精神論になってしまう。

そうではなくて、
あなたの作品のオリジナリティは、
他との比較で決まる、ということ。

続きを読む

2022年04月24日

【薙刀式】習得期間

疑問に思うのは、親指シフトを習得するのに、
数ヶ月〜半年、年単位というのが多いのに対して、
薙刀式だと、
二週間、一ヶ月〜半年、というのが多いこと。

続きを読む

【自キ】トップハウジングのテープMODにまあまあ成功か

手持ちの粘着テープ系で、
Everglide Tourmalineのトップハウジングの静音を試みた。

結論からいうと、以前にも試して良かった、
「遊舎工房のテープ2枚重ね」がわりと性能が高い。

続きを読む

【薙刀式】「昔親指シフトが速かった」というのは

サイトメソッド比較なのではないか?
とふと思った。

続きを読む

タテの移動を効果的に使おう

たとえば、
「この村の全景を見るために物見台に登ろうとするが、
老朽化していて取っ手が折れ、落ちそうになる」
というシーンを考えよう。

続きを読む

2022年04月23日

【自キ】遊舎さんでアバロニ貝キーキャップ新発売!

メキシコアワビとも孔雀貝とも言われる、
不思議な色のキーキャップ。
押しやすいように中央を凹ませてあります。
コンパウンド済みで、天然の手触りのツルツルさがいい。

9個限定、1個880円!
天然なので同じ柄はない!
サンプルをレンタルBOXに入れてあるので、触って決めてください!

【薙刀式】訛りの不思議

ポンチ穴の話をしていて、
語源を調べたら不思議な一致を見つけたので、雑談。

続きを読む

【薙刀式】再造形成功でなにより

オレンジキーキャップが、
赤アクリルと黄色基板に映える。
https://twitter.com/nengoroid/status/1517720905795129346?s=20&t=cF7QeQa3-BgtgVFLyz2gIw
無線/有線両対応というのもすばらしい。
BLE Microで設定できるんかな。
有線用のモゲ対策、ご存じなければ是非!

これを機に、論理配列も薙刀式に!
斜め親指キーは薙刀式を使うのに便利です!

【薙刀式】IMEの学習密度ってどうなってんだ

ふつう「えいきょう」といえば、
99.9%「影響」って書きたいわけだ。
「永享」と書きたいときは今まで一度もなかったし、
こんな言葉見たことがない。

なのに、
第二候補につねにある「永享」が、
たまに第一候補としていきなり出てくる現象、
なんなん?

続きを読む

【自キ】ダクトテープMODに変えてみる

シリコンシートをハウジングの上下に貼る方法は、
どうしてもバネの抵抗値が増す気がする。
別の方法を試してみた。
ダクトテープを使う方法。

続きを読む

登場人物についてのラインを整理する

リライトで構造的に考えていても、
それぞれの登場人物について、
正しくリライトできるとは限らない。

ストーリー構造が縦糸だとしたら、
横糸はそれぞれのキャラクターのプロットラインである。

続きを読む

2022年04月22日

日本語は褒める語彙が少ないらしい

だから英語で褒めろ、という逸話が教師界隈にあるそうな。
> 数学の先生、いい解法には「エレガントですね〜」「ユーモラスがありますね〜」とか言うんだけど今日初めて「ファビュラスですね〜」って言われた。それ日常で使う人初めて見た

ファビュラスは使ったことないなあ...
マーベラスは使ったことある。
ゴージャス、ミラクル、パーフェクト、エクセレントはあるな。
あと単純に、「映画の神様が降りている」もある。

しかしどれもセリフで使えなさそうだな。
ナイスですねーをリアタイ(AVで)で知ってる人も減ったかねえ。

褒めるときに、形容詞で直接語るのではなく、
日本語では何かに似ていることで褒めている、
というのはあると思う。
比喩表現がうまくなりたいよね。

ボディビル品評語は少し前に話題になったが、
それは直接表現だ。
日本語は間接表現の言語だと思う。
「苦しゅうない」が最大レベルだしな。

【自キ】chocの悲劇

DMMのアクリル3Dプリントがすごい
(柔らかい打鍵感、磨けばすべすべの手触り)
→よし、chocでもクリアアクリルで実験したろ
→...


chocのキーキャップが流行らないのは、
この足がもげる悲劇が原因ではないか...
単価600円くらいのクリアアクリルキーキャップ、
家に到着して15分も寿命がなかったね...
そしてchocのアクリルは諦めるか...

【薙刀式】【歴史資料】v1-15(仮)全バージョン総覧

v15でfixしたいなあと思っていたので、
ふと全バージョンを比較したくなった。
昔はどう考えていて、どういう変遷があったのか、
忘れてるやつもあるだろうなと。

結論からいうと、骨格はほとんど変わってなくてびっくりした。
常に両手の外側指と中指下段について、いじってきたみたい。

薙刀式の歴史は、結果的に、
トップ部分の改良ではなく(それはv1でほぼ果たされている)、
ボトム部分をいかに無理なく打てるようにするか、
という歴史だったのだ...

続きを読む

難しいことを言う人は、自信がないから

だと僕は思う。

続きを読む

2022年04月21日

デジタルは人を幸せにしない: 全員が全部同じ操作

アナログ仕事の何がいいって、
自分なりにアレンジして効率化できることだ。

続きを読む

【追悼】村尾ミオ

熱心に読んだのは「微熱MY LOVE」くらいかな。
半分くらい柳沢きみおと区別がついてないと思ったら、
柳沢の弟子だったそうな。
へえ、師匠はまだ元気なのにねえ。

アクションとかゴラクとか、
「こういう感じの絵柄」って感じがするのは、
きっとこの人の影響力の大きさだろう。

「微熱MY LOVE」、映画見に行ったなあと調べたら、
90年、八木さおりかあ。
俺のショートカット好きの系譜は、こういうところからもきてるな。
ちなみに「胸騒ぎの放課後」の映画版は坂上とし恵。
83年なので映画館には行ってないやつだ。

ただしくB級のエースを貫いた人。
映画秘宝が健在なら特集が組まれるレベルだろう。

メディアのブロックバスター化が進み、
A級かニッチかの二極化がはげしい。
こうした豊かなB級が、文化の下支えなんだけどな。
B級を楽しめない人は、A級の味もわからない人だと思う。
こういうのを嗅ぎ分けられるようになって、
はじめて文化がわかると言える。
なぜなら、文化とは人間のことだからだ。

構造とはこういうこと

パロディではあるものの、楽しく読めたので。
https://mobile.twitter.com/asahimoko/status/1516705498862546947

以下ネタバレ。

続きを読む

【自キ】木工ボンドをやめて、改造レシピをまとめた

木工ボンドの硬化後がやっぱ硬い
→強打した時に跳ねを吸収できず、剥がれることがある
(重いバネではその現象が稀だが、
小指や薬指の軽いバネではそれが起きやすい)

打鍵力、バネ、論理配列上の頻度、
と色々な要素が絡んでるわこの問題。
とりあえず靴ピタに戻したら安定した。

続きを読む

【薙刀式】「撫で打ち」には二種類あるのでは

打鍵法というのは言葉が統一されていない世界で、
僕も注意しながら使ってるつもりではある
(さらりと定義を添え書きしてみたり)。

で、どうも「撫で打ち」には、
二種類の文脈があるのでは?と気づいた。

続きを読む

物語とは、人生の美学を貫くこと

ともいえる。

続きを読む

2022年04月20日

何なら金が出るか2

仮に脚本が同じくらい詰まらなくても、
漫画実写化のほうが、オリジナルより儲かる。

なぜか?

宣伝の力である。

続きを読む

何なら金が出るか?

なんで実写化ばっかりしてるんや?
「金が出るから」なんだよね。

つまり、映画会社や映画業界って、
もはや自己資金調達のみで回る組織じゃなくて、
他所からの投資を受けないと何もできない集団に、
なってるんじゃないかね?

続きを読む

【薙刀式】親指以外の連続シフト

薙刀式の仕様上は、
濁音や半濁音、小書き、拗音外来音は、
連続シフト可能になっている。

これはシフト機構を相互シフトにした
(ミリ秒に関係ない同時押しにするため)
副作用みたいなもので、
実用上使うことはないと思う。

続きを読む

【薙刀式】全角半角キーの無意味さ

タイムマシンがあったら、全角半角キーをつくったやつを刺しに行きたいね。
あ、USB裏表のやつもか。
全角半角のトグルを修正せずに、「A」とか「あ」とか画面にでっかく出るような、
嘘の二重塗りをしたやつもだな。

英数とかなの切り替えはMac方式で最適解が出ているというのに、
無変換と変換と色々を使いこなさずに屈服しているWindowsのキー設計は、
なんという愚鈍さか。

で、次のツイートで腹抱えて笑った。

続きを読む
- 1 2 3 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /