<< 2017年09月 | TOP | 2017年11月 >>
- 1 2 >>

2017年10月31日

発想の転換の練習

今日後輩と話していて、なかなかの発想だったので例題。

ACのCM(15秒)。
交通遺児を不幸にしないための、奨学金制度。
遺児といっても子供じゃなくて、高校生くらい対象に。

当然だけど、不幸すぎてはいけない。
悲惨な交通事故を出してはダメ。
さあシンキングタイム。

続きを読む

敵対者のいない世界

日本は平和になったのかな。
アメリカ映画のような明確な敵が減った気がする。

続きを読む

【カタナ式】最近脳内発声が止んできた

ローマ字入力は脳内発声あり、
カナ入力は脳内発声なし、
という仮説を以前たててみた。

ところが最近、
ローマ字入力であるカタナ式で、
脳内発声を伴わない言葉が増えてきたことに気づいた。

続きを読む

のりこえる

ストーリーの本質ってなんだろう。

僕は、主人公が何かをのりこえることだ、
と定義してみる。

続きを読む

2017年10月30日

本当に面白い話とは、「もう少しここにいたい」と思うもの

世界に魅力があったり、
人物に魅力があったり、
人間関係に魅力があったり、する。

続きを読む

腱鞘炎には、肩甲骨はがしが効く

一般的な職業病のことなので、脚本論にあげておく。
効くよ。

続きを読む

【カタナ式】手首は浮かせるべきなのか、つけるべきなのか

長年これは論争の的だ。

続きを読む

【カタナ式】vortex coreでのカタナ式実装に失敗。

DvorakJなしでいけると思ったんだがなあ。
以下、顛末記。

続きを読む

2017年10月28日

面白ければなんでもいいか

面白ければなんでもいい。
映画は娯楽であり金儲けであり興行だ。
芸術とか理論とか評論は価値がない。
そう考える人もいる。

たしかに、映画はショーだ。
しかし難しいのは、物語でもあることだ。

続きを読む

なぜこのストーリーが面白いのか?2

つづき。

しかしながら、ツカミ自体はわりと誰でも出来る。
冒頭でハッタリをかませばわりと可能だ。
ここに詐欺の横行する余地がある。

続きを読む

なぜこのストーリーが面白いのか?

これに答えることは大変難しい。
ストーリーという、流動して固定しない現象を、
固定した言葉で表現するからである。
(動きの良さを示す言葉は語彙が少ない。
たとえばダンスや花火の良さを言葉で表現することは難しい)

これに答える簡単な方法は、
「で、どうなるの?」と興味を抱かせること、
と僕は定義することにする。

続きを読む

【カタナ式】俺氏、vortex coreの初期設定に苦労する

なまじファームウェアアップデートのところに、
「印字通りにキーがでない問題を解消」とあるから、
すごい悩んでしまったよ。
印字通りに出るわけがない。

答えはUS配列と日本語配列。

続きを読む

2017年10月27日

見えないものが可視化されたとき、面白くなる

映画で見えるものとは、人の言動である。

つまり、たとえば悪意があるとして、
それが目に見えなかったのが、
たとえばその人の回してきた書類で分かったりする瞬間。
そこにドラマの発生する余地があるわけだ。


続きを読む

2017年10月26日

隠すと何が大事か分かってくる

あらゆる大事なことの優先順位を決めないと、
とっちらかるよね。

そういうときの方法論。
全カードを伏せるんだ。

続きを読む

【カタナ式】vortex coreという衝撃

今海外で流行の兆しがある、40%キーボード。
ググれば出てくる。フルキーは109キーだけど、
その40%、47キーしかない。
そのひとつ台湾製vortex core、
日本で輸入されてると聞き本日ゲット。

すげえやこれ。

続きを読む

【#エア再小次】其の四「白い羽の男」の巻

第四話は、伝説の「項羽の悪ふざけ」の映像化?
それとも麗羅のびんたシーン?
あるいは、膨らみすぎる(リスのような)項羽のほっぺたか?

続きを読む

2017年10月25日

【カタナ式】最新キーボードセッティング

安定してきたらマニュアル化するけど、
いまのところシンプルでしかもベストなので、
写真載せときます。

続きを読む

小説と映画の違い、つづき

カフカの「変身」でも例にとろう。
これが映画になるとしよう。
映画で変身したあとの姿は、一番問題になるところだ。
しかし、どんなディテールを作り込んだとしても、
コレジャナイ感が漂うものになるだろう。

続きを読む

小説と映画の違い

僕の説だけど。

小説は、みんなで想像を楽しもう。
映画は、みんなでさらけ出されたこれを見よう。

続きを読む

2017年10月24日

【風魔】togetterまとめにあるよ#エア再小次

ここ見てる人なら見てるだろうけど、一応アナウンスしておくよ!
風魔エア実況、まとめありますよ。出遅れた人も安心!
https://togetter.com/t/エア再小次
で前夜祭からまとまってるぜ!
(10/29アドレス貼り付け追記)


エア実況に対して、わたくしエア解説で最終話までいきたいです!

で、見た人が3話で144人。(現時点。2話は250人)
実況は100人もやってないよね。
弾幕うすいよ!なにやってんの!(ブライト風)
駄作みええええたああああああで弾幕だ!目標はバルス(無理)!

エア実況は毎週水曜23:00、放送当時と同時刻にDVDスタート!
みんなで伝説の10年前を追体験しよう!
本垢特定が嫌なら、捨垢つくってつぶやけ!
タグは「#エア再小次」、今週は第四話「白い羽の男」!!
項羽舞う(ほっぺたが)!

奇妙な状況

そこに妙な状況が広がっている。
逃げれば済むのだが、
どうにかして付き合わざるを得なくなる。

それが物語のはじまりだ。

続きを読む

2017年10月23日

【カタナ式】リストレストか、パームレストか

タイピングには大きくふたつの流派がある。
手首をつける派と、手首を浮かす派だ。

手首をつける派にはパームレストが、
手首を浮かす派にはリストレストが、
いいのではないかという話。

続きを読む

ケンカと仲直り

ケンカを描こう。それはコンフリクトであり、
ストーリーの本質だ。

それよりも難しいのは、仲直りだ。

続きを読む

【カタナ式】トップスピード1112文字/10分に記録更新

久しぶりに計測してみたら、ちょっと上がってたし。

続きを読む

2017年10月22日

【カタナ式】目で見ないタイピング

まさか、心眼で?

それに近い。
結論で言うと、
「目でタイプしてる文字を追うのではなく、
指の動きで感覚を見る」
ということ。

続きを読む

リライトは何故難しいのか

私たちのものごとの整理の仕方が、
リライトに向いていないからでは、
と考える。

続きを読む

2017年10月21日

【風魔】風小次と風魔2

たぶんローディストだったかどうかで、
風小次派と風魔派に別れる説。

中二のとき、北斗のためにローディストだったので、
僕は風小次派。ジャンプ連載当時は風魔って言ってたかも。
で、原作(聖典)を風小次と呼び、
アニメも風小次と呼び、
ドラマは風魔と呼ぶ派。

ドラマスタッフで風小次と呼ぶのは僕と橋内Pだけで、
3話くらいからそれも駆逐されたかな。
それは、ドラマの独自性が見えた頃と一致してると思います。

ファンロード復活するってどっかで見て追跡してない。
シュミ特の最初が愛川欽也かどうかだけが気になる。
(同世代の一部にしか分からない話ですいません。
でもそんな人達にも刺さるように作ったつもりだ)

発散思考と収束思考と、作品作りの段取り

思考には二種類ある。
発散思考と収束思考だ。

これと、作品作りの段取りのタイミングがあっていないとき、
不幸が起こるのだ。

続きを読む

【カタナ式】言葉を書いていく、僕の道具一覧

僕がここまで試行錯誤しているのは、
デジタルで言葉を書くことに、不便と不満を感じているからだ。
最終的には、手書きでやることに変わりない。
手書きの方が勝る点はいくつもあり、
それに関しては過去に議論した。

色々の試行錯誤を経て、現在の物書き環境一覧を整理する。
参考にどうぞ。

続きを読む

2017年10月20日

【カタナ式】google日本語入力、おせえよ

ローマ字テーブルを変更できるからMacでのカタナ式実装に使えないかと、
google日本語入力をWindowsにインストールしていじってみた。

おせえよこれ。

続きを読む

アイデア

ほぼ日の糸井さんの言葉は、わりとほぼ毎日見てたりする。
今日のは感動した。
引用する。

親父ばかりの会議に芦田愛菜が入ってくるのがアイディア。


芦田愛菜は単なる無垢な子供の象徴なのか、
人生二周目とも言われる落ち着いた地平からの子供目線のことなのか、
全体からは推測できない。
僕は後者だと思うけど。

続きを読む

乱暴な男女論:男は批判で、女は誉めで饒舌になる

適当な男女論をします。
男女の違いの書き分けの参考にでもどうぞ。

続きを読む

2017年10月19日

アイデアの強弱のバランス

一本の作品を作り上げるには、
多くのアイデアが必要だ。
そしてそのアイデア自体には、
出来不出来がある。

続きを読む

【風魔】明日の寝不足までが、風魔です

オンエア当時を思い出してください。
リアルタイム視聴したあと、
興奮して寝れなくて、録画をもう一回見てたでしょう?
ネットを徘徊してたでしょう?
MXでもう一回見た人もいたでしょう?
そして翌朝の仕事に支障が出ながらも、
昨夜のドラマを反芻していたでしょう?
それが風魔だ!

まだ第三話ですが、
これが後半の盛り上がりになるほど寝不足感は増すよ!
家に帰るまでが遠足で、
次の日の反芻までが風魔です。

後半は録画を毎日見て、水曜日が楽しみだったよね。
そんなドラマを作れたことも、
そんな皆さんに会えたのも幸福というものです。
明日俺は早起き。
来週の白い羽まで、頑張って働きましょう。
そうそう、当時「赤い羽根募金」のCM流れてたよな。

2017年10月18日

【#エア再小次】其の三「忍びの掟」の巻

三話、四話は市野監督です。
続きを読む

【カタナ式】v8の打鍵感

v8では右薬指下段に長音「ー」が移動。
初めて単打キーになった。
これにより、打鍵感が変わってくる。

具体的にいうと、
「言葉の由来によって、使う指の感触が違う」
になる。

続きを読む

切り返した時、何をしている?

芝居の基本は切り返しである。
Aが何かする(言う)と、
それにBが何かする(言う)。
リアクションだ。

続きを読む

【風魔】風小次と風魔

原作からのファンは風小次、
ドラマからのファンは風魔、
と略す場合が多いような気がします。
風小次は手書きで書いてたときの略称、
風魔はデジタル入力の略称だと僕は思っています。
「ふうこじ」で一発変換出来ないものね。
一発変換出来るのが略称として定着するという。

2ちゃんスレでは「株としろまる」なんて略称?もありましたね。
今普通に変換したらこれが出てきて、懐かしかったよ。
原作の頃は「ふまこじ」という略称もあった。
口で略すとこうなるのかな。「キャプつば」みたいに。
(日本語の略称は4音になるのが定着する)

皆さんはなんと略してますか。
今夜3話エア実況!
不知火vs竜魔!ボウリング!死鏡剣!

2017年10月17日

その時その人物は小道具を持っているか

実際のところ、
持っている小道具(持ち道具)にまで、
配慮して脚本を書くことは難しい。
しかし小道具は芝居の基礎である、
ということも知っておくといい。

続きを読む

【カタナ式】「かえうち」なる素晴らしい商品

USBキーボードと本体のUSBコネクタの間にかませて、
キー配列をハード信号的に変更する素晴らしいモノ、
「かえうち」なるものがあるそうな。
(クラウドファンディングで作られていて、
現在初回分を捌くのに精一杯の模様)
OSやキーボードに依存しないため、
挿せば即しろまるしろまる配列、ができてしまう。

カタナ式がこれに乗るかどうか、
ファームウェアを検討しないとなんともだけど、
代表的配列はいけそうだからなんとかなるだろう。
暇な人、実装できそうか試してみてください。
(現在Macでも出来るよう鋭意研究中)

2017年10月16日

アウトロー2

アウトローの結末は3つしかない。
1. ローになる
2. アウトローのまま死ぬ
3. 別のアウトローに変貌

続きを読む

すべての物語はアウトローである

個性溢れるキャラクターはどうやって作れるのか。
ダイナミックな物語はどうやって作れるのか。

アウトローがキーワードかもしれない。

続きを読む

2017年10月15日

【カタナ式】物語を書く為の配列「カタナ式」最新v8、高速カタナ式v2

カタナ式最新版v8.5はhttp://oookaworks.seesaa.net/article/455391788.htmlへ。
以下、元記事です。

カタナ式最新版です。

前バージョンからの変更点はわずかですが、
練習ドリルやセッティング方法、腱鞘炎対策ストレッチなどに、
マニュアルのページを割いています。
続きを読む

【カタナ式】言語サンプルによる文字頻度の差異

たとえば日本語カナサンプルで考えたとしても、
標準語と関西弁では、
文字頻度も連接頻度も全然違うと思うんだ。

続きを読む

途中で調べものが発生するとき

たとえば、殺人事件を描く。
犯人の職業は、時間に正確な、電車の運転手だとしよう。
あれ?運転手の一日のスケジュールってどうなってるんだっけ。
毎日運転するんだっけ?一日おきって聞いた気もする。

こうやって、話を書いている途中に、
大量の裏取りが必要なことがある。

続きを読む

2017年10月14日

ストーリーとアイデア

これらは渾然一体だけれど、
分離して考えることもできる。

続きを読む

2017年10月13日

現実逃避

現実逃避に映画や漫画を見る。
それはよくあることだ。

じゃあさ、あなたの作品は、
現実逃避先にふさわしいほど出来がよいか?
ということなんだよな。

続きを読む

2017年10月12日

人が一息に書けるのは2000字(仮説)

どの程度の思いが横たわっていると、
書こうというエネルギーが臨界値を迎えるのか。
人にもよるかも知れない。

僕の仮説を出してみる。
一息に思いを外に出せるのは、
2000字程度、というものだ。

続きを読む

【風魔】固有名詞変換テク

実況で固有名詞、打ちづらいよね?
辞書登録がめんどくさい人、
僕が脚本書いてた時のテクを紹介!

続きを読む

失敗と反省

最近反省会がない。これは問題だ。
社会が失敗を恐れ、一回アウトで免停みたいになっている。
人生は3アウトでチェンジではない。
死ぬまでアウトがあっても構わない。
死ななきゃそのうち点がとれる。
アウトの度に反省会をして、改善を繰り返せば。

ということで、僕の失敗談と反省会を話してみよう。

続きを読む
- 1 2 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /