<< 2023年09月 | TOP | 2023年11月 >>
- 1 2 3 >>

2023年10月31日

デジタルは人を幸せにしない: Chat GPTのネーミングセンス

深層学習ベースのAIは、
「すでにあるものの中点を取る」ことが上手で、
「今ここにない、新しいもの」を作り出すことは上手じゃない。
ニューラルネットワークの学習アルゴリズムからそれは分かるので、
詳しくは調べてくれ。大学院レベルの知識がいるが、
用いる数学は高校理系数学程度なので。

おそらく、
「紅葉、楓、椛を使った、紅葉、楓、椛以外の、
登場人物の名前を考えて」が質問だろう。
Chat GPTの答えが以下で笑ったというのをTwitterで見た。


続きを読む

【薙刀式】下段の打鍵法と生理的感覚

下段が苦手な人がいる。
親指シフトは、だから中上段メインだ。

でも飛鳥は親指キーから近いという理由で、
下段をかなり使う。
僕もわりと下段便利派。
親指キーから近いので、親指と組み合わせる配列は、
そういう傾向にある気がする。

で、そもそも下段の打ち方って、
人によって異なる可能性がある。

続きを読む

退屈したらワサビを入れろ

退屈は、時間軸をもつシナリオにおいて、
最もポピュラーな問題のひとつだ。

色々な対処法があるが、
僕は「ワサビを効かせる」ことかなと思っている。

続きを読む

2023年10月30日

今年の地味ハロウィンの個人的優勝者

ノールック吊り革チャレンジ失敗
https://x.com/dailyportalz/status/1718549509448540625?s=20

イベントごとに何かしらのコスプレをさせられるレジの人
https://x.com/dailyportalz/status/1718579108899377289?s=20

人生にはこんな地味な瞬間がある、
という発見があるべきだと思う。

オシャレで気合い入りの正式なコスプレ祭りを、
知性で嗤えるものになるべきだ。
人生はハレではない、ケであると。
その瞬間の発見こそ、地味ハロウィンの醍醐味だね。

これを考えるのもトレーニングにいいよね。

なぜ演説系はだめなのか

演説系を、
Aという状況を、主張Xの演説だけで、Bに変える、
というものと定義しよう。
つまり行動でなくて、単なる演説で変えるタイプだ。

これの何がよくないか?
いうだけでやらないという説得力のなさがひとつ。
もうひとつあるのは、
反論がないことである。

続きを読む

2023年10月29日

【薙刀式】配列の数値的比較ってむずかしい

岡さんが僕の900連接データを使って、
なにやら評価をしようとしている。
実験モルモットになった気分。
(いまだに癌細胞の研究では、
100年前の患者のものがまだ培養されてるんだよね。
AKIRAみたいだ)
https://x.com/kanchokker/status/1718261172909326638?s=20

続きを読む

【薙刀式】新下駄の化け問題、つづき

色々な人が議論してておもしろい。
https://x.com/y_koutarou/status/1718296761943609531?s=20

kouyさんは「普通に打ってても化けないが、
急いで打つと化けることも」的な見解。

KIHでのkouyさんの打鍵を思い出すと、
「各々は比較的ゆっくりだが、
粒が揃っててばらつきがないため、結果高速で打てる」
という不思議な打鍵であったことを思い出す。
これが議論の核かも。

続きを読む

【自キ】HHKB Studioのスイッチとオリジナルとのフォースカーブ比較

がサリチル酸さんによって測定されたので速報値。
https://x.com/Salicylic_acid3/status/1718311845289935322?s=20

続きを読む

好きなバンドに俺をハマらせてくれ

という課題をやってみよう。

続きを読む

2023年10月28日

テーマや変化をこう考えるから詰まらなくなるのよね

Twitterから拾った漫画。
下手なシナリオライターは、
変化の原理、テーマの原理をこのように考えがちだ。

これは「演説」である。
(この絵自体はある主張をするがための演説であるから、
ストーリーではないため、以下の批判は関係ないです)

続きを読む

【薙刀式】中段だけで書けることが大事かなあ

配列理論では、
中段であるホームポジションが大事だとして、
中段だけで言葉が書けるなんてことをよく誇ったりする。

そうかな、と僕は疑問に思っている。

続きを読む

【薙刀式】ロールオーバーと同時打鍵

文字領域同時打鍵配列の、原理的欠点。

素早過ぎるロールオーバーをすると、
同時打鍵に化けてしまうミス。

続きを読む

【配列動画】月2-263改、タイプウェルXH

【月配列2-263式(微変更)】TWK(常用語) XH(5.61打/秒)
https://m.youtube.com/watch?v=mnBEua6M_ho

月のリズム、独特だなー。
(それよりもリアフォR1が気になる...)

続きを読む

ABABをAABBにできるか

ABと違うものをカットバックして、
状況を作っていくことはよくやる。
それを二回繰り返して、
ABABとなることはよくある。

これを並び替えて、AABBとすると、
さらに情報が圧縮できる時がある。

続きを読む

2023年10月27日

二次止まりかー...

城戸賞、最終選考に残れませんでした。
弾切りのリライト版、自信があったんだがなー。
またどこかに載せます。
とりあえず速報。

【薙刀式】優秀なカナ配列の見分け方

「好みで」と僕は言ってるけど、
触りもしたこともない人が、
いきなり複雑な配列図を見比べて、
好みを見つけることも難しい。

なので、いくつか特徴を。

続きを読む

期待が常に含まれている

サッカーは11人でやるものだが、
12人目の選手がいるという。
観客である。

映画も同じだ。
登場人物だけを考えていては、成立しない。
観客の気持ちというものがある。

続きを読む

すごく正しいのに理解されないアドバイス

漫画家さんのTwitterから。
> 菊野郎 @kikuyarou
> 「漫画家になりたい」と何年もニートしてる息子に困り果てたご家族「何かご教授いただけないか」と相談にいらしたんだけど「まず一作でいいから完成させた作品を私に見せて下さい」とお伝えしたところ「そんな高度な所ではなく初心者向けのアドバイスを」と言われ、なんかあーーもーーって気持ちです

完成させる力がまず必要で、
アドバイスはその先の話。
漫画だってそうなのに、
シナリオや小説がそうでないわけがない。

ひらいて、展開して、とじる。

その経験が人を成長させる。

だから僕は、まず3〜5枚のショートを書けと言っている。
100本ショートをつくれば、
勝手に成長する。
数本しか書けない人は、
その時点で才能がないのでやめとけ、の世界だ。

2023年10月26日

【薙刀式】レイヤーキーは、親指ホームポジション近くにするべき

フルキーボードでない、80%〜40%やそれ以下のキーボードは、
「そこにないキーは存在しない」わけではない。

Fnキーなどの「レイヤーキーを押しながら」
何かを押すと、別のキーになる仕様だ。

たとえばFnキーを押しながら数字段の1〜0を押すと、
F1〜F10になる、などの仕組みだね。
平屋のキーボードが、アパートのように2階、3階が増えて、
レイヤー状になるイメージで、
自作キーボードでは「レイヤー」と呼ぶ。
自作配列界隈では「n面」(2面とか3面とか)と呼ばれてた。

さて、そのレイヤーキーはどこにあるべき?

僕はシフトキーみたいな小指の遠くに置くのではなく、
親指一等地に置くべきだと考えている。

続きを読む

【薙刀式】HHKB×オールコンベックスキーキャップ

おっ、ガチな人が。しかもアルミ筐体だ。
打鍵感に剛性が加わるから今のカスタム系に近いんだろうな。
https://x.com/Daihuku0015/status/1717167367548276846?s=20

ちなみに、オールコンベックスキーキャップの、
東プレスイッチ版とMXスイッチ版(ステム形状が異なる)
のURLを続きに貼っとくので、試したい方どうぞ。

この人塗装(グレー?)と、アルミみたいなのを貼ってるのかな。
手触りを変えて分かりやすくしてるのだろうか。

続きを読む

「悪くない」のは「すごく良い」まで直せ

つい自分の原稿は甘く見てしまう。
「うん、まあ悪くない」
「思ったより良い出来だ」
「結構いけた」
などである。

これって、何もしらない忖度しない観客から見たら、
「微妙」一択だぞ。

続きを読む

2023年10月25日

【キーボード】自作トラックポイントHHKBを作ってた方がいたので

僕はこっちの方が使いやすいと思う。
https://x.com/kou_misumi/status/1716854751596560781?s=20

続きを読む

【キーボード】遊舎でHHKB Studio触ってきた

うーん、昔なら喜んで買ってたけど、
今や自作キーボードの快適さを知ってるので、
4.4万円は高杉と思ってしまった。

以下インプレッション。

続きを読む

【薙刀式】マスターの仕方(線で覚える)

基本的にはマニュアルの練習法をコツコツやれば出来るんだけど、
ちょっと大丈夫かなーという方法を見たので。
「一文字打つのに数秒」だと、
まだ手が覚えてない可能性が高い...

https://note.mersy418.com/article/try-naginatashiki?utm_source=feed
これではストレスが高くなると思う。

以下のようなチートシートをつくるといいよ。

続きを読む

【薙刀式】HHKB Studioで親指シフトを実現する方法

MXホットスワップ(標準45g)、ThinkPadと同じポッチ、
スペースより手前にロープロファイルマウスキ、
側面にゼスチャーセンサのついた、
HHKB Studioが出た。

すでに僕は自作キーボード界隈経由で情報を知ってたのだが、
いざ出てみると、親指シフトに使えないか?
というツイートをちょいちょい見かける。

使えるよ。

以下そのやり方。

続きを読む

構成とは、順番のバランスである

と考えるとわかりやすくなる。

続きを読む

2023年10月24日

リライトはきちんとやろうな...

城戸賞や小説の賞に挑戦した人のツイートやブログを追いかけてみると、
ギリギリまで出来てなくて、
最後追い込んで書き上げたー!
誤字脱字チェックー!送るぞー!
みたいな、
第一稿完成即応募、みたいなものを散見する。

これはとても危険だ。
夜中のラブレター(これも死語だが)になる恐れがあるぞ。

続きを読む

なぜTwitter→Xは定着しないか

Xと呼ぶ人は9%しかいないんだってさ。

なぜ定着しないか?
これを説明できないやつは、
ネーミングについて理論的に把握してないやつだ。

イーロンマスクがそれを把握してるとは思えないので、
解説しておこう。
なぜ定着しないか?
考えてみよう。シンキングタイム。

続きを読む

映画は変化を描き、長期シリーズは定番を描く

と考えるとわかりやすいかもね。

続きを読む

2023年10月23日

【薙刀式】MiniAxe×親指シフトという珍しい例

【薙刀式】普通の人はテンキーを捨てるのすら躊躇するのだ

Twitterから。
> ゲーミングキーボードとHHKB、一般的なキーボードの右が盛大に断ち切られてるので普段の数字入力をキーボードでやるの頭おかしくなりそうなので買えない

これまでフルキーボードのテンキー部を使って数字入力していたのだろう。
それをTKL(テンキーレス、60%〜80%)にするだけで、
頭おかしくなりそうになるわけ。

これが、配列を変えることへの抵抗感の、
最初の部分だろう。

続きを読む

息切れしてるシーンが、一つもあってはならない

息切れというのは登場人物ではなく、作者が、ね。

続きを読む

2023年10月22日

謎のフレーズに導かれて

ごく短い4〜6音程度の謎の音楽が、
どうしても脳内に響き、
それに導かれる、というパターンの話、
あるようでなかなかないな。

続きを読む

これ子供の頃から言われて、今でも言われてる

「頭が悪い人は具体的な議論のポイントが示せず、
示せない代わりに相手の態度を批判し始める」
https://x.com/konantower/status/1714441147232444730?s=20

目つきが悪い、人の話を聞いてる顔をしていない、
素直にハイと言わない、謝らない、
場の雰囲気を悪くする。

ああ、そうか、あんたらは内容で負けてたから、
マウント取りたかったんだな。

マウント合戦に俺は興味がないんだ。
内容を良くすることが議論だと思っていて、
従順で気に入られる愛嬌を議論とは思ってない。
だから議論が終わればユニホーム交換だと思ってるのに、
不遜な態度のやつとは握手をしない、という態度を取られることが多いね。

小頭のいいやつはこれを分かってて、
したたかに渡っていくのだろう。
僕はいつも内容でしか議論してなかったなあ。
内容で議論しないなら、会議の意味ないんじゃないかな。

【薙刀式】「好奇の目」

MS-IMEよ。
1. 後期の 2. コウキノメ 3. こうきのめ 4. 工期の
5. 好機の 6. 工機の 7. 鋼機の 8. 高貴の
とはどういう了見か。
まさか10.に「好奇の」が出てくるとはな。
「こうきのめ」の一文節にしたらこの言葉を知らないらしい。

「こうきのめにさらされる」で、
「後期の目にさらされる」が出てくるとはなあ。

もっと日本語勉強してくれる?

ちなみにiPhoneだと、
後期の
が第一候補。

いやそんなに難しい言葉じゃないよね?

【薙刀式】単打活用指数

とでも言えそうな計算法が、
岡さんから出てきた。
https://x.com/kanchokker/status/1715736564687569032?s=20

続きを読む

【薙刀式】「親指シフト」という用語

自作キーボードの概念、配列屋さんの概念が広まるにつれて、
「親指キーをシフトキーと兼ねる」
という用語を、一言で表す用語がないことにむかつく。

「親指シフト」だと富士通による、
親指キーと同時押しすることによって面数を増やしたカナ配列、
を指すしね。

自キー界隈では、「親指モデファイア」
が一般的かな。

続きを読む

【薙刀式】qwertyローマ字を撲滅するために

Twitterにある、こうした間違いを解いていかなければ、
qwertyは固定化されたままだ。
反論していこう。

> 残念なことに世界共通言語となってしまった英語がアルファベットを使用する限り、カナ配列を覚えても結局アルファベット配列も覚えねばならず、26+46もキー配列を覚えることになりますので、ライターにでもなるんじゃなきゃ26キーだけ覚えてローマ字入力するほうが楽なんですよね。

26の記憶負担ですむのは、
ポチポチと拾い打ちするときだけ。
そうだな、せいぜい秒2キーだろう。



続きを読む

それがどんなものであれ、それは所詮映画一本なのだ

映画というだけで気負いすぎてないか?

続きを読む

2023年10月21日

【薙刀式】単打率の話、つづき

62%と計算した薙刀式の単打率、実は55%?
https://x.com/kanchokker/status/1715621680763281477?s=20

続きを読む

【薙刀式】新下駄と脳負荷はどっちが高いんだろ

新下駄の単打率が、驚異的な7割と知り、
薙刀式の単打率6割と、ひとつランクが違う感覚を得る。
これだけを比較すれば新下駄の勝ちなのだが、
全体の感覚だとどう違うのだろう、
とさらに比較してみたくなった。

続きを読む

書く側にとってと、見る側にとってのもの

は異なる。それを意識することだ。

続きを読む

2023年10月20日

【キーボード】ニッセのエスリル、なんとBT対応!

すげえ。技適取るの大変だから、
国内自作キーボードはBTに踏み切れてないというのに!
(外国の電波法に比べて、日本の電波法が遥かに厳しく、
それをクリアするのが大変らしい。
だから唯一技適クリアしてるBLE Microを使わないといけなくて、
みなさん苦労している)

https://www.esrille.com/keyboard/ja-jp/news.html#2023年10月20日-1

続きを読む

【追悼】バートン・ヤングasポーリー

ロッキーの親友で、ろくでもない肉屋のポーリー。
見るからにダメ男、そのダメな感じが実によく似合う、
ロッキーシリーズの名バイプレイヤーだった。

ロッキー完結編で死んだことになってたんだっけ。
クリードシリーズに出てれば、
また別の展開もあったのになあ。

逆に、ロッキーシリーズ以外の彼を知らない。
カスダマトの下でプロボクサーやってたんだって。
人は見かけによらないものだなあ。
マイアミバイスやエアーウルフに出てたらしいので、
多分見てたはずだけど記憶にないや。
多分この枠にはマイケル・アイアンサイドもいたはずで
(調べたらご存命でした)、
こういう名バイプレイヤーがひっそりといなくなっていくのは辛いね。
いつもパチンコ屋にいるおっちゃん、気づいたら死んでたみたいな。


みっともない男。
それが人間の本質を炙り出すことがある。
バートヤングがやりそうな役をきちんとシナリオに登場させて、
イケメンだらけの薄っぺらい物語など書くまい。

【薙刀式】打鍵効率、単打率というのがあってだな...

ローマ字からいきなり新下駄を始めると、
その良さを知らないまま始めることになるのかも知れない。
無知とは怖いものだが、それゆえに勢いがあってよろしい。

Twitterから。
> 新下駄配列は1文字を打つのに2つキーが必要だから効率はローマ字と大きく変わらないのかと思ってしまったが、50音の行とか列から完全に独立して配置できるのが強みか。

そこも強みだけど、
単打面とシフト面の差は、
打鍵の効率のためなんです。

続きを読む

成功と失敗を分析しよう

興行的な成功とか失敗じゃなくて、
人生の何かの成功と失敗の話。
たとえば事業者とか、先輩の告白成功談とか。

続きを読む

2023年10月19日

【薙刀式】指とキーの角度

3Dキーボードを作ってる人が試している、
指とキーの角度(入射角的な?)が、
45度、50、55、60でやってるんよね。
僕から見たらかなり「指を立てている」ように感じる。
https://x.com/carbon_hero/status/1714838297422569683?s=20

自分の指で観察したら、
30〜10度くらい。平均20くらいなんじゃないかな。
オールコンベックスかつドームなものと、
コンケイブの違いだけど、
これほどまでに根本から違ってておもしろい。

「葛藤」ってこういうことだよね

Twitterから適当に引用。
> 今、これを買おうかどうするか、葛藤しています。

心の中であーでもないこーでもないと考えあぐねることだ。
外から見たら、心の中のざわめきは見えず、
腕組んでよそ見してるだけだ。

続きを読む

出来がよい、愛せる、売れる、全部違う

これらを同一視することは、評論の思考停止になってしまう。

続きを読む

2023年10月18日

「誕生日席」という言葉の使い方

よく考えてみると面白いよね。

続きを読む
- 1 2 3 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /