<< 2025年10月 | TOP | 2025年12月 >>
- 1 2 >>

2025年11月16日

【薙刀式】フリック調査かと思いきやデジタルデバイド問題だった話

なかなか興味深い。
ずっと50歳のオッサンが「怒られてる」ようになってたのが印象的。
別に怒ってるわけじゃないのに、
怒られてて、逃げてるようにしてたのが可視化されている。
https://m.youtube.com/watch?v=kCNShnyQeGw
オッサンありがとう。
恥をかくために出演してる、という番組上の役割をわかっている。

これは、qwertyを手放さないのはなぜ?
という我々新配列勢のすなおな疑問に、
旧勢力が答えるものとまったく同じではないかな。

つまり、少し先の未来を見てる感じがした。

続きを読む

【薙刀式】設計を運用でカバーしている例

qwertyは設計が悪手すぎる。

しかしその弱点を現場の運用でカバーして、
タイパーたちは人類未踏の領域、
常人には不可能な秒17打鍵を叩き出す。
その「運用でカバー」が、
僕にはこう見えている。

続きを読む

予告編を考えよう

頭の中にストーリーがうごめき始めて、
キャラクターやプロットがなんとなく決まって、
そろそろ勝手にセリフをしゃべりだすようになってきたとき、
いきなり書いてもいいけど、
一回俯瞰に戻ったほうがいい。

そのために、予告編を考える、
という段階を僕は踏むことがある。

続きを読む

2025年11月15日

こちらの方が演劇的でおもしろい(「ドロステのはてて僕ら」評)

タイムループシリーズ。
こっちのほうが「リバー、流れないでよ」より前の作品。
えー、全然こっちのほうが面白いじゃん。

ドラえもんのあの話だよなー、
と思ってたら最後にちょろっと触ってて草。
こっちのほうがワンカットムービーにふさわしい内容だ。

迷宮のような空間で移動しまくるワンカットカメラ、
2分のタイムリープ、伏線と解消など、
こちらの方が完成度が高く、よい出来。

これを見ちゃうと「リバー、流れないでよ」は同工異曲。
トリウッド×ヨーロッパ企画×タイムループもの、
3部作になるのだとしたら楽しみ。

ではネタバレありで以下を。

続きを読む

至言

Twitterには時々天才がいる。
> アマチュアは、成功するまで訓練するが、プロは失敗しなくなるまで訓練する

でもこれは、「定まってること」だけよね。
アドリブで切り抜ける話ではない。

つまりプロとは、
なるべくアドリブにならないように、
間違えない基礎部分だけで切り抜けられるようにしておくこと、
なんだ。

ただ、
毎回新鮮なものを要求される芸術分野では、
毎回成功するアドリブをかまさなきゃいけない。
だからむずかしいしおもしろいのだ。

失敗を恐れてパターンにハマったやつは死ぬのだ。

【Alternative Typing Contest 2025】出場配列発表!

選手入場ッッッ!

続きを読む

【薙刀式】Win11と新IME

Windows11になったあとにMS-IMEの仕様が多少変更になり、
「旧バージョンのIMEを使う」にチェックを入れないと、
オリジナル版の薙刀式 on DvorakJの機能が正しく反映されなくなった。

とりあえず、以下のことができなくなるのを確認。
・シフト文字が出なくなる
・IMEのオフが無変換キーを押したときの挙動?

この二つに関しては、なんとかして解決したので、
それを記録しておく。

続きを読む

1広末涼子=100ノットに笑った

1ノット=1.85km/hなんだ。
Twitterランドにはおもしろいやつがたくさんいるなー。
ちなみに1海里=1ノットで1時間進む距離=1.85kmですってよ。

で、そもそもなんでこんな中途半端な値になってるかを調べると、
1海里=緯度1分(地球一周÷360÷60)なんだそうです。
せっかく赤道をキリ良く4万kmに定義したのに、
60進法混ざっちゃったんだ。
うーん地球儀主義。
じゃあ赤道を3.6万kmに定義するべきだったね。


ついでに面白い問題出してたやつがいる。
> 問.マジで恋する5秒前の距離を応えよ。なお広末涼子は常に定速で平地を移動するものとし逆風による空気抵抗は考慮しないものとする(5点)

185km/h=51.4m/s。
51.4×5=257m。(答)

すげえなー、そんなに進むのか。

【薙刀式】僕の怒りの原因が少しわかった

僕はたぶん、
「愚かさによって、賢いものが台無しになる」
が許せないんだと思う。

イコンの不在

舞台演劇的な、タイムループものを立て続けにみた。
「MONDAYS」「リバー、流れないでよ」だ。
どちらも面白かったが、
決定的に足りないものがあると思った。

イコンだ。

(以下ネタバレなしでつづけます)

続きを読む

2025年11月14日

より演劇的な(「リバー、流れないでよ」評)

タイムループものつながりでこちらを。
演劇と映画の差異について考えたい。

あー、京都の小劇場がとても懐かしい。
僕はここに留まるという人生の選択肢、
あったかもしれない。
でも僕は映画がやりたかったんだよなー。
映画と演劇の違いについて。

ネタバレありです。

続きを読む

【薙刀式】めっちゃ前の版に戻ってきた

Qねからこっち、まだ動かしてしっくりくるところを探している。
今使っているのが以下で、またかなり前の版に戻ってきた。

しかし、まだこんなに直すとは思わなかったよ......

続きを読む

複数人で書く脚本の限界(「MONDAYS」評2)

このコメディは10数人がかりでつくったものらしい。
たしかに、ループする世界のディテールとか、
いろんな要素のちりばめとかがよくできていて、
プロットが細かくつくられているのが、
一人じゃできない完成度になっているのがよくわかる。
ネタ出しがしっかりしているというかね。

でも、それだけに、限界があると思う。
AIでモノ作りすることに、少し似ているんだよな。
ネタバレなしで。

続きを読む

【薙刀式】最適化運指否定派

さんごぱんさんがqwertyの「くらべて」が地獄だという記事に対して、
最適化運指について書いている。
https://x.com/CordialBun/status/1989174689722507479?s=20

それはよくわかるのだが、
僕には対症療法にすぎず、
根治療法には見えないので、
僕は最適化運指は否定派だな。

続きを読む

【配列】十二畳配列

ノーマークだったカナ配列。
https://note.com/12jo/n/n538699ea4052

24キーを十二畳に見立てたネーミングかな。

続きを読む

【薙刀式】qwertyの「くらべて」が地獄なんですけど

とくにロウスタガだったので、余計地獄。

続きを読む

AIと工場のディストピア

かつて単純工場労働がディストピアの象徴になっていた。
人間性を奪う、ロボットのような労働であると。
人間はもっと自由に、創造性を働かせる、情緒的な存在であると。

それを今AIカメラが学習しはじめているってさ。
https://x.com/YamayaT/status/1988947020997087586?s=20
なんかディストピアが掛け算になっている。
どんなSFよ。
これと、人間に単純労働を教えるのと、どっちが効率いいんだろ?
どうせ新しい作業がどんどん増えるでしょ。
それに対応できるのかしら。ハルシネーションなく。

タイムループの基本、やり直し系......だが(「MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」評)

タイムループものは、
「あの時をやり直したい」という人間の思いを SF物語に落とした形式、
といってもよい。

「広告代理店の追い込みの徹夜の1週間は、実はタイムループしているのだ」という、
「うる星やつら2ビューティフルドリーマー」の、
「文化祭まであと1週間だという1日を繰り返している」の別のバージョン。
夢から悪夢へ変更したものだと思うとよい。

そして「オールユーニードイズキル」のような、
ループゲームからの脱出もの、と考えると大きな構造はつかめる。
全体的なテイストは「サマータイムマシンブルース」みたいな、
ライトコメディ風。

しばらくネタバレなしで続けます。

続きを読む

自分が変化するのではなく、自分を変化させるのである

変化は、必ず物語には必要だ。
何も成長してないのなら、その物語からは教訓を得られなかったわけで、
たいした話じゃなかった、と自ら認めているようなものだ。

で、変化は外から変化させられるものではない、
ということだ。

続きを読む

2025年11月13日

【薙刀式】カナ配列横断企画だと???

鉄馬さん、すげえな。
> タイパーアドカレに向けて2週間で1配列、1週間ずつ被せながら練習しようかなと思っています。今のところは薙刀式→月見草or月見草エキス→メジロ式→ハイブリッド月orブリ中トロ→...の予定。

そんなこと人類に可能なの???

続きを読む

【薙刀式】モノローグがない人がいるらしい

え、そうなの?

日本にいるアラブ人っていつも誰かと電話してるよね、
というツイートに対して。
> アラブ系以外も外国行くと皆常に電話で話していますね。これに関しては説があり: 人間には自己会話internal monologueできる人とそうじゃない人がいる。日本人は漫画とかアニメでもそうだが常に脳内で自分と会話している。しかしない人は常にそれを他者との会話で補填せねばならない。

続きを読む

【薙刀式】Q「ね」は小指が痛くなった

うーん、やっぱ俺の左小指は限界だ......

続きを読む

機械に使われる人々

パン屋のレジで千円札を出したんだけど、
最近のレジは人がやるのに機械に突っ込んで自動でお釣りを出す仕組み
(それゆえ外国人でもできるんだろうな)なので、
何回か千円札が引っかかってた。
よくみると、「人間では気にしない程度の端の折れ(2mmくらい)」
があり、それがダメだったみたい。

半分舌打ちしている店員を見ながら、
機械帝国に人間が使われてんなー、
とSFの世界にいるようだった。

パンはおいしかったです。

何をしてるかより、誰がしてるか

先日YouTuberとしての大西さんと雑談してたときに、
こんな話になった。
「あ、しろまるしろまるが出てる、見よう」のほうが、
「あ、しろまるしろまるをやってる、見よう」より強いよね、
という話。

続きを読む

2025年11月12日

【薙刀式】薙刀式の練習マニュアルは体験がよい

というのは昔からいわれてきたが。

鉄馬さん:
> 昨日から薙刀式を触ってました。薙刀式レッスンがとても体験が良くて、7割くらいは覚えられた気がします。

2日で7割ってすごすぎでしょ。

続きを読む

【薙刀式】タイピングを楽にするためにやることまとめ

左右分割キーボードは肩こりにいい。
それは確かなんだけど、
それだけだと、使ってるうちに元の木阿弥にもどり、
「あんまり左右分割ってたいしたことないのかな?」
って元に戻りがち。

これまでの経験を総合すると、
それ単独では不十分で、
総合セットにしないとダメっぽい。
そのセット例を示す。

続きを読む

【薙刀式】文字に色が見えるの、行段説

ラクダエンさん:
> そして文字色がほぼ行段なの初めて知ったんすけどw

あー、たしかにあんまり気づいてなかったが、
統一感はなくもないな?

続きを読む

【薙刀式】Q「ね」の版

昨日思いついてやってみたら、
Qを左小指で取る前提なら、
案外ありだということに気づいてしまった。

続きを読む

ウィングパーツとかエアロパーツを外せ

田舎の改造車でよくある、
ウィングパーツとかエアロパーツとかがくっついているやつ。
ゴテゴテしてかっこ悪いよね。

あなたの脚本もそうなっていない?

続きを読む

2025年11月11日

【追悼】仲代達矢

僕が生まれたときからおじさんで、そのままおじいさんになった俳優の一人。
ずっと存在感のある人で、おかんやらがきゃーきゃー言ってたのを思い出す。
名前は知ってるけど、どういう人なのか知らなかった。
wikiを見ると、今のバラエティ系にほとんど出なかった人なんだな。
それはそれで幻想を保ててかっこいいな。SNSで丸出しになるのとは対照的だ。

椿三十郎の敵役はとても覚えている。
こういう骨太な俳優、もうでてこないんだろうか。
ハリソンフォードが大工から俳優になったように、
もともと線が太い人は昨今のイケメン俳優路線に来ないだろうしなあ。
だから大河ドラマとか苦労してると思うよ。

いつか仕事をしたいと思う人が、どんどん消えてゆく。
ダメ元でオファーしたほうがいいのかもしれないね。

【薙刀式】ことばと共感覚

カナや漢字に色が見える人がいる。
音や触覚(ふわふわとかすべすべとか)を感じる人もいる。

視覚オンリーのはずの文字に、
別の要素を感じる感覚のことを共感覚といい、
大体4%くらいいるらしい。(調査によるだろうが)

そのうち、色を感じる人は全人口の1.4%ほどいるそう。

続きを読む

名前かぶりはチェックしてる?

今時ネット検索できるんだから、
それくらいは最低やっとこうぜ。

続きを読む

2025年11月10日

【薙刀式】無拡張ローマ字の干渉

Twitterから。
> 大西配列に慣れれば慣れるほど、職場でQwertyローマを使うたびに苦痛を感じるようになってきた。
> かな入力系新配列のときはここまでではなかったのに......同じローマ字配列ゆえにQwertyの非効率さをより強く実感してしまうのだろうか。

へえ。聞いたことなかったけど、
原因は想像がつく。
大西配列が無拡張ローマ字かつ日英共用だから、
ではないかな。
つまりqwertyともろかぶりのジャンルだから説。

続きを読む

【Alternative Typing Contest 2025】収録してきました

はーつかれた。でも楽しかった。
ふつうさ、41人の打鍵動画を連続して見ることある?
しかもほとんどかぶりなし。
どんな贅沢よ......

続きを読む

【薙刀式】慣れていく段階

Twitterにて、同時期らしき人を2人観測。

> 「なんで一文字を出すために複数のキーを叩く必要がある?」 と思ってかな入力(薙刀式)を使い始めたのだが、まだおぼつかないし、かと言ってローマ字入力はしなくなって下手になってきた。 いわゆるゼロか国語状態。 つらい。

> 薙刀式日本語入力にかなり慣れてきました。とはいえ、急ぎの文書作成をするときはどうしてもローマ字かな変換に切り替えてしまいます。 まだまだニューロンが繋がるまでは時間がかかりそうです。

まあ、過渡期はしょうがないですな。
ここをうまく乗り越えると、
慣れが生じるはず。

続きを読む

【薙刀式】速記と物語執筆

うーん、やっぱ速記は「口語の記録」なんだろうな。
言文一致運動が落語からだったとは。
https://koromohta.com/entry/2016/11/13/233624

続きを読む

人類がおおむね賛同できることをテーマにするべき

テーマはテーゼ(定理)の形をしている。
つまり「AはBである」のようなことだ。
これはつまりある主張をしている、ということになる。
これを2時間かけて証明するのが、映画という構造になっている。

さて、これはどんなテーマでも出来るのだろうか?

続きを読む

2025年11月09日

【薙刀式】ステノは創作文にむくのか

自作ステノワード、メジロ式のじーびすさんと話したこと。

続きを読む

【薙刀式】どの新配列がむきますかチェック

新配列、いろいろありすぎて、
何をやればいいのか分からないと思う。

独断と偏見で、
あなたは何が向きますチェックをやってみるか。

続きを読む

【薙刀式】ふつうのキーボードで実装しやすいカナ配列

ツイッターから。
> JISかな配列以外で、おすすめのかな配列ありますか?(macOSでUSキーボードを使っています) NICOLA(親指シフト)、新下駄配列、月配列、薙刀式 この辺が気になっています。
>親指シフト、新下駄、月はJISキーボードが前提だからUSでは右手側にキーが足りない(親指シフトはそもそも親指キーの問題も)。 消去法で薙刀式しか無いのでは......?

消去法が消去しすぎている......

続きを読む

【薙刀式】新配列の練習法(一般)

それぞれに練習マニュアルが用意されていれば、それをやればよいと思う。
だけど多くの新配列では、
配列図や使い方が示されているものの、
マスターするまでの練習メニューがないことが多い。

なので、その一般的な練習方法を書いておく。

続きを読む

【薙刀式】新配列の未来の妄想

個人開発で、エミュレータやらファームウェアやらの、
自作プログラムとして新配列はつくられてきた。
これらが無料ツールとして広がり、
使用者数がある程度の閾値を超えるとどうなるんだろ。

続きを読む

【薙刀式】親指シフトの現状(?)

天キーで親指シフトの今村さんと会えたので少し話した。

「僕は親指シフトのリアルの最後の世代あたりなので、
みんな僕より年上なんです」
という話が衝撃的であった。
今村さん、僕より年上だろう。

続きを読む

ビターエンドとハッピーエンド

ビターエンドはハッピーエンドに比べて簡単だと思う。

完全に幸福になっていなくて、
幸不幸相半ばになっていれば、
大体うまく行く。

続きを読む

【薙刀式】「いいものが普及する」わけではない

普及したものがいいもの、でもない。
だめなものが普及する、でもない。

今日の天キーにはたくさんのいいものがあったんだけど、
それが「よいから普及する」とも限らないなー、
などと眺めていた。

続きを読む

2025年11月08日

【自キ】天キーいってきました

しゃべり倒してきました。つかれたー。
(今回は出席率も悪いので飲み会成立せず)

気になったものを記録しておく。

続きを読む

【自キ】天キー、欠席者を多数観測......

メビウス式のラクダエンさんがインフル、
こねこ配列の神沼さんが初参戦予定だったのだがこちらも風邪で欠席。
新配列勢ではないが、
話をしたかったあたるのさんも体調により欠席かー。

キー配列沼ブースは手薄になるかもしれませんが、
配列勢の方は集まってね。
みなさん、次回どこかで会いましょう。ご自愛を。

無宗教と主語がない話は似ている

日本人は無宗教だとよくいう。
しかし実際には神道の世界観で生きている。
ばちが当たるとか、おてんとさまが見てるとか、
鳥居のマークに立ちションしづらいとか、
身を清めるとかは、
神道の価値観であり、
みんながそれに従っているのは宗教的文化だ。

ところが神道は宗教ではない。
それは単に、「西洋における宗教の定義が狭いから」
という話に過ぎないと僕は思う。

続きを読む

2025年11月07日

【自キ】明日の天キーのおしながき

「キー配列の沼はこちらです」と題して、
新配列の体験会をやります。

背景を秋色にしてみた。mato式は来れません。残念。
僕は薙刀式体験、大西配列体験をやります。
新配列を体験させたい方は、キーボードとPCなどを持ち込んで、
実際にその配列で打てるようにしてください。

僕は配列図だけでなく、
体験メニューもつくっていきます。
そんなインストカードを印刷もしとくといいですね。

今回の僕のMiniAxeは、
ナイロン系MJFPA12GB製の、すべすべやわらかオールコンベックス。
親指にスイカ型の特殊キーキャップも初披露です。

では会場で会いましょう。
薙刀式Tシャツ着ていきます。

(追記)
ラクダエンさんがインフルで倒れたため、メビウス式はきません。
ということは一枠空いたので、キャンセル待ち組今なら入れるよ!

【薙刀式】17は16から「む」「ね」を交換しただけだった

ということに気づいてちょっと笑った。

続きを読む
- 1 2 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /