<< 2019年05月 | TOP | 2019年07月 >>
- 1 2 3 >>

2019年06月30日

【薙刀式】クリームスイッチに戻した

今日一日かけてやったことが、
「スペースキーを銀軸15gにする」
一点だけになりました。泣

続きを読む

人間が頭の中にあることを一気書きするのは、3000字限界説

僕が「7分半の悪魔」と呼ぶシークエンスが、
集中できる映画にはあることがある。
それが3000字の分量。

続きを読む

【薙刀式】銀軸15gに交換

チェリーMXスイッチ、およびその互換軸が何種類あるか分からないが
(遊舎工房のテスターは50種くらい?あそこにないやつもあるしなあ)、
どれも元祖MXのコピー品だから、基本設計は殆ど変わらない。

トップから2mm沈んでアクチュエーション、
底打ちまで4mm。

その中で、1mmでアクチュエーション、
底打ちまで3mmと、ハウジングごと変えた特殊軸が銀軸だ。

続きを読む

2019年06月29日

文化の継承と発展

継承をするためにはさ、勉強しないといけないんだよね。
そのための体系的な知識がまとまってないんだよね。

誰かがまとめて本を書くしかないんだよね。
出版できないならネットに上げるしかないんだよね。

僕は、全部は出来ないから、
脚本のことだけに絞ってやっている。
(キー配列のこともはじめてしまったが)
他の人も、他のことについてやるといい。

ある程度の技能を持つ人の、それは義務かもしれない。

邦画、CM産業は滅びかかっています

https://mobile.twitter.com/yujumirin/status/1144147315227156480

面白い映画やCMを知らない客や配給。
少しでも安く作れれば良いと考える製作。
その為に多少のクオリティは落としても良い、
なぜなら客は分からないから、とする人達。

志の高い作り手は、地上の星になる前に、
輝くことすらできずに苦しんでいる。

ものづくりをする人は、
自分で販売までやれば商売が分かるかもしれない。
販売の人は、自分でものをつくり、クオリティを知るべきだ。

【薙刀式】タイプウェル常用語SA達成!

TAPPING_TERM 0の快速設定効果か?
常用語57.1秒SA!4.9打/秒!
3ヶ月ぶりの常用語更新!

目標のSSまでリーチ!(また何ヶ月かかかるかもね)

続きを読む

【QMK】快速設定#define TAPPING_TERM 0

TAPPING_TERMがどういう内部アルゴリズムで動いているかわからないが、
なんだかもっさりした動きが、
これを0にconfig.h内で定義することで、
キビキビ動くようになった!
快速設定としてまとめとく!

続きを読む

2019年06月28日

【キーボード】美しい配列に感動

文字キー以外の機能キーや記号が上手に整理されていると感じた。
US配列ではベストなのではないか。
https://trulyergonomic.com/estore/?utm_source=em

続きを読む

【自キ】独断と偏見の人気キットガイド

人気の自作キーボードキットの、
独断と偏見のガイドを書いてみようかな。

続きを読む

ものづくりとサービス業

僕は映画や映像はすべてものづくりだと考えている。

それがサービス業に成り下がった(下がったというのは僕から見て)
のが、産業衰退の原因のひとつだと考えられる。

続きを読む

【薙刀式】右手変換考2

色々考えたが、まだあまり馴染めない。
左右の手を整理してみる。

続きを読む

2019年06月27日

コンプレックスを武器にする

などとよく言う。

武器は間違った使い方をするべきではなく、
正しい使い方をしてはじめて武器になる。

どういうことだろうか。

続きを読む

【薙刀式】七代目親指キー【miniAxe】

いろいろ変遷を経て、今はこれに落ち着いた。


続きを読む

早回しで考えよう

プロットや大筋を考えることが、苦手な人がいる。
ディテールにこだわり、大局が見えない人がいる。

そういう人は、早回しで考えることが出来ないかもだ。

続きを読む

【薙刀式】右手変換で気づいたこと

左手親指でばかり変換しているから、
右手で変換してみよう。疲労分散とスピード化だ。

ひとつ、熟語の問題に当たった。

続きを読む

2019年06月26日

【新JIS配列】なの位置

結構使う「な」は、:位置(小指伸ばし中段)で、
いいのだろうか?

続きを読む

【薙刀式】センターシフト考

僕が新JIS配列を触ってみているのも、
センターシフト採用の他の配列を触ってみたい、
ということがあるからだ。

続きを読む

【薙刀式】全指均等疲労

薙刀式と物理キーボードは、
僕の指との相性を良くしようとした結果、
今最高にいい感じになってきていて、
なんと今、
「どの指も偏って疲れていない」という境地に達していて、
それって結局、
「どの指も均等に疲れている」
という奇妙な状況に遭っている。

続きを読む

2019年06月25日

ストーリーには、みっつの要素が必要だ

今日後輩新人たちにストーリーとはなんぞやを教えていて、
うまく説明しようとして発見したこと。

続きを読む

落ちを予感させるのか、伏せて不安にさせるのか

これは常に決めた方がいい。
最初に方針を決めておくと、
途中で迷った時も役に立つ。
(方針を変更するのも決断のひとつで、
だったら最初に戻って書き直せばいいだけだ)

続きを読む

【薙刀式】20gキースイッチの打鍵法

20gを使っていると言うと、
「手を置いた時押しっぱなしにならないですか?」
とよく言われる。
結論から言うと、ならない。
「キーの上に指を置いて準備する」をしてないからだ。
そもそも僕は指を置かない。

つまり、僕の打鍵法は「普通」と異なるかも知れない。
それをメモしておく。

続きを読む

2019年06月24日

【配列】「qwertyは英語もローマ字も共用できる」という嘘

僕は嘘だと思う。

続きを読む

書き慣れている人は、情報を制限するのがうまい

語るのが上手な人と下手な人の差はなんだろうか。
下手な人は、
「話術」「話題の豊富さ」「頭の回転」「横断的な思考」
などと考えるだろうか。

僕はどれも違うと思う。

上手い人は、話すべきことを制限して少なくしてから喋る。
下手な人はそれを決めずにはじめて、取っ散らかる。

続きを読む

2019年06月23日

【薙刀式】バグ修正(直接入力時)

日本語入力ではなく、IMEオフ時の英数入力にバグがありました。
続きを読む

【薙刀式】編集モードのQMK

QMKで組むとき、
キーコード以外のものをマクロで出力しないといけないが、
それを組むことが面倒だ。

僕はまだQMKで薙刀式を使っていないが、
将来的に組み込むことを想定して、先にまとめておく。
コピペなどしてご利用を。

続きを読む

【薙刀式】実戦動画、qwerty、ノートPC

思考が中世になっている(「we are little zombies」評5)

どういうことかというと、
文化、文明、人類がこれまで考えてきたことが、
失伝しかかっていて、
感情だけで判断する人が増えている。

いや、増えたというより可視化されただけかもしれない。
文明や文化は、昔から一部の人にしかなく、
ずっと獣のような人たちがいたのかもだ。

だが、獣の声が大きくなり、
文化文明を語る人を、津波のように押し流している、
とぼくは感じる。

続きを読む

【薙刀式】wordなんて重くて使ってられっか!

エディタをなににするか、というツイート集。
https://togetter.com/li/1368795

デジタル執筆環境についてよく知らない編集者が、
自分の仕事の都合で(変換などの手間が面倒だから)、
「word形式でください」と指定することが多いと思う。

続きを読む

2019年06月22日

【新JIS配列】気になる運指

「薙刀式だと快速だが、新JISだと打ちにくい」
言葉がいくつか散見されるので、記録しておく。

続きを読む

【配列】英月配列

月系前置3シフト(DKL)。
DKシフトを同手、異手で区別することで、
濁音、半濁音、小書き同置に成功した配列。
https://mobile.twitter.com/madeinwariofan/status/1142338512869449729

続きを読む

【自キ】ゆるキーいってきた!

色んな人とはなせました。
qmk薙刀式も触れたし、なるほどねーと理解が深まる。
木ーキャップ用のステムを作るために、
CADと3Dプリントに入門する時が来たようだ...

初心者の脚本の特徴(「We are little zombies」評4)

この糞脚本には、初心者のダメな特徴が詰まっている。

メアリースー、出落ち、セカイ系、
プロット(行動)の希薄さ、
(その代わりの)ディテールの豊かさ、複雑さ。

一言で言うと、「子供が駄々をこねただけ」の脚本になっている。
ここは脚本について議論する場なので、
初心者脚本のダメなところを指摘することで、
初心者たちを奮い立たせることにしよう。

死体蹴りをすることで、他山の石とされたい。

続きを読む

世界を変えられない世代の児戯(「We are little zombies」評3)

糞映画と思考停止せずに考える。

なぜエモいとダサいを連発していたのか考える。
あれはツイッターの距離感だ。

世界を変えることができず、
呟くしかない若者と同じだった。

老人ばかりに押され、税金ばかり搾取され、
しろまるしろまる離れするしかないほどお金がなく、
数もかつての半数に減り、
ツイッターで呟くしか日常のない、
180字が限界の短い思考。

続きを読む

2019年06月21日

ひとつも人生と噛み合っていない子供(「We are little zombies」評2)

この男は、ほんとうの人生を生きたことがあるのだろうか。
全部偽物の、口先だけの物語だ。
中身もなにもない、ナカテツの上辺劣化コピー。

似たジャンルで真逆の出来で、
「スクールオブロック」を挙げておく。
世界はロックで変わるんだと信じる男が、
それを子供達に教え、
そして人生を変える話だ。

これにてこの映画の批評はおしまい。
語るに値しない。


今、自作キーボードより面白い邦画ってあるの?
明日のゆるキーのほうがよっぽどわくわくするぜ。

ワースト1位更新(「We are little zombies」評)

どうしてこれが大人のビジネスとして成立するのか、
だれかビジネスに詳しい方教えてくれないか。

誰かがやろうといい、
誰かが承認し、
誰も止めない。

大日本帝国の敗北のやり方と同じだ。

世紀のクソ映画を、上映終了前に目撃せよ。
日本の終わりをかんじるだろう。

悲しみ

ストーリー展開上、
悲しみに覆われるときがある。

どれくらいの長さが適切か。

続きを読む

2019年06月20日

【自キ】ケーブル探しに疲れた...

欲しいのは、USB microB オス-microB オス。
かつ、両方L字マグネット。
一番譲れないのはケーブル長で、最低30cm欲しい。1mは長い。
もちろんminiAxeの左右をつなぐため。
なかなかないんだよこれが...

続きを読む

差別主義者は存在を保障されている

差別主義者でもいいじゃない。
悪魔崇拝者でもいいじゃない。
信条の自由は、人権で保障されている。
それらの存在を排斥せず保障しようというのが多様性だ。

実害があったとき=彼らの行動で自由が脅かされたとき、
法的に対処すればいいだけのことだ。
「こわいから排除する」は、中世のいじめだぞ?

「こわいからみんな同じになって安心したい」は、
多様性と逆の感覚だ。
多様性は、「こわいけど紳士協定を結ぼう」だろうが。

なので、僕は思想としては差別発言をするかもしれませんが、
行動としては差別しません。思想と行動はちがうのだ。
社会の成熟とはそういうものだと思う。
「みんなちがってみんないい」という安心ではなく、
「よくもわるくも、まもる」という不安だと思う。


これを厳密に適用すると、
「悪を正義が殺す」が通用しなくなる。
正義がなにをなすべきか、物語が成熟しなければならないと、
僕はずっと考えている。

【薙刀式】物理配列は、アルペジオに影響を与える

僕はいま格子配列Ortholinearを使っているのだが、
久しぶりにデフォルトの、横にずれているRow staggeredに戻ると、
片手のアルペジオを中心に感覚が変わる、
ということに気づく。
(今までは手を反時計回りにすればOKと、雑に考えていた)

続きを読む

【風魔】原稿チラ見せキター

あの横顔は霧風じゃないの?
新キャラ?

続きを読む

キャラクターが勝手にしゃべりだすのは、後半

経験則だけど。
ということは、逆に、前半は、
キャラクターが勝手にしゃべりだすまでの準備だとも言える。

続きを読む

2019年06月19日

【QMK】ファームウェアでのキーマップ変更入門

「QMKファームでいくらでもキーマップ変えられるよ」
って言っても、なかなか難しい。
僕が理解する範囲でしかないけど、まとめておきました。

続きを読む

【新JIS配列】るの位置

新JISや月系列で面白いのは、
「る」のM位置ではないかと思う。

続きを読む

真の目的

簡単には目的がわからないことが、
謎を増幅することがある。
「これが真の目的だったのか!」
という展開は、いつでも面白い。

続きを読む

2019年06月18日

【新JIS配列】け、せの位置

け、せは出現率それぞれ1%程度、1%未満の、
大したことのないカナだ。
にも関わらず、
新JIS配列ではW、Eと、出現率にしてはいい位置にある。
これはRの「て」との連接、けてWR、せてERを意識したと考えられる。

続きを読む

【キーボード】TRONキーボードが触れるよ!

天キーで触ったやつだと思われる。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1190657.html
せっかくなので、感想を書いておく。

続きを読む

アクションを描く

アクションというときに、何を想像するだろう。
格闘か。銃か。チェイスか。爆発か。
アクションは映画の華であり、
行動という意味の脚本上の専門用語のアクションより、
ずっと派手な印象がある。
さて。そういったアクションを描くとき、
気を付けることはなんだろう。

続きを読む

2019年06月17日

【配列】新JIS配列のファーストインプレッション

以前から触ってみたかった、
センターシフト新JIS配列を触っております。
2日で大体の配置は覚えた。

漫画家が新しいペン先を試すように、僕は配列を試すのだ。
思ったことをつらつらと書く。

続きを読む

【自キ】20gと15gの変荷重

クリームスイッチ改造版は、
20gと15gで迷っていた。
変荷重がその回答になりそうだ。

続きを読む

日本的議論で、名作はできない

欧米的議論と、日本的議論の違いを解説していて、
非常に興味深い記事をみつけた。

「日本の会議は、なぜ独り言大会になるのか」
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16605369/

なるほど、今まで経験してきたおかしな議論は、
すべて日本的議論で欧米的議論をしていなかったからかと、
たいへん腹落ちした。

続きを読む
- 1 2 3 >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /